goo blog サービス終了のお知らせ 

心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

心は旅人

2010年03月18日 | 雑感・愚見


明日という日が来ることが当たり前でない人もいます。
それが当たり前と実感できるだけで、
本当は十分幸せなことなのかもしれません。

私達の身体は現在にだけ存在しますが、
心は、過去を訪ねたり、未来を覗いたり、
小さい子供のように自由気ままに動き回ります。
そして、時には迷子になったりして。

その時、心はどこにいるのかって、
苦しい時には、苦しい所に迷い込んでいます。
悲しい時には、悲しい所に迷い込んでいます。

息をしています。何かをすることが出来ます。
明日がやってきます。

迷った心を、そんな所に戻してあげれば、
きっと、違う気持ちになることが出来る。
きっと、違う明日を見ることが出来る。

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

微妙な違い

2010年03月16日 | 雑感・愚見

「鰯の頭も信心から」は、
何であろうと自分が尊いと思えば尊いものと化すということですが、
これは、ポディティブ・シンキングのことではなくて、
物事をかたくなに信じる人を揶揄した言葉ですが、
それはさておいて、まあ、現状は何も変わらないけれども、
想いが、現状を決めると言うことですね。


「為せば成る。為さねば成らぬ
何事も成らぬは人の為さぬなりけり。」は、
行動を起こしても何かを成し遂げれるとは限らないけれども、
行動を起こさない限り、何かを成し遂げることはない。

まあ、これは現状を変えるためには、
変えるための行動を起こさなくてはならない。
と言うような意味のことで、より現実路線です。


「一念岩をも通す」は、
とんでもなく強い想いがあれば、奇跡と思えるようなことを起こすことがある。
と言うような意味で、これは、最初から無理だと思うなと、
もしかすると、ひょっとすると、まれに、とんでもないことが、
自分にだって起きることがあると、
夢を持たせてくれたり、その気にさせてくれる言葉です。

本当は、それをしたいのに、尚且つ、実は、その能力があるにも関わらず、
無理だと決めつけて何もしないのはどうかと思いますが、
本当に無理なものは無理であって、ならんものはならんのですね。
まあ、転んでも何かを拾って立ち上がって来ることは出来ますが。。。

誰かの言葉や高尚な文句に踊らされて、
無理だと思うものにチャレンジするよりも、
もしかすると、自分にも出来そうな気がすることにチャレンジした方が、
成功する確率は上がるように思います。

成功者に共通しているところは、
もちろん行動を起こしたし、強い信念も持っていたと思われますが、
それ以上に、それが自分には出来るというような、
理屈を超えた感覚を持っていたことが重要で、

これは能力に長けていたということ以上に、ダウジングの如く、
自分が、その感覚が持てる何かを発見した人ではないかと考えています。
現実逃避する前に、そうしたくもないことを始める前に、
奇跡にすがる前に、少しアンテナを張り巡らせてみても良いかもしれません。

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

一旦停止

2010年03月15日 | 心理カウンセリング


以前にも書かせて頂いた3つの関係の話です。
感情と思考と行動が影響しあって一つの判断を決定します。

この中で一番スピードを持つのが感情、感覚です。
あっ危ない!感情が動いて行動が起きます。
それは嫌だと感じたら、理由がハッキリとしなくともまず取る行動は、
それをしないと言う行動をとります。

これは、経験を積むことで何かを学び取り、学び取ったものを心に落として、
自動化するシステムを私達が備えているからです。

これらは危ないとか、嫌なものであるとかの単に感情だけではなく、
私達の運動機能(一旦、自転車にしっかりと乗れるようになると、
何年も乗らなくても、いつだって乗ることが出来るようになる。)とか、

このスイッチを押すと明かりが灯ると学び得たものは、
次の機会の時に、どうしたら明かりが灯るのだろうと、
一から始める必要が無いように時間を短縮できます。

ゲームで言うところの確かコンテニューでしたか、
積み上げたものを記憶して、そこから始めることが出来る便利な機能です。

私達は、普段は特に特別に変わったことがなければ、
この優秀なナビゲーターに任せて行動をすることになります。

ただ、この感情や感覚は過去に学びとったものによって作動しますから、
今まで経験したことが無い未知のものと向き合った時に感じる感情は、
必ずしも正しいとは限りません。

感情が危険知らせても、もしかするとそうでないものかもしれません。
感情が怒りを発動したとしても、
実際は、その怒りに見合うだけの出来事でないこともあります。
落胆させるような感情が発動したとしても、
本当にそれだけのことが起きているとは限りません。

「今、自分がそれについてそう感じているから、そうであるはずだ。」
自分が感じる感情や感覚を絶対的なものと盲信してしまうと、
行く道を誤ってしまったり、世界を狭くしてしまうこともあります。

そんな時には、思考と行動の出番です。
ちょっと遅れて登場しますが、中々頼りになります。
行動や思考を登場させることで、その感情をより現実にフィットしたものへと
修正をすることが出来ます。

感情は、それに逆らってはいけない絶対的な権威ある命令ではなく、
一旦停止し、右、左、と確認しなさいと言う合図と考えましょう。

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

姿勢

2010年03月13日 | 心理カウンセリング


私達の感情、思考、行動は密接に関係し互いに影響を与えています。
この3つの中で比較的に自分でコントロールしやすいのが思考と行動です。

次のような言葉を何処かで耳にしたことはありませんか、
「私達は悲しいから泣くのではない、泣くから悲しいんだ。」

本心からでなくとも誰かの良いところを見つけて褒めていると、
自分が褒められているのと変わらない効果を自分に及ぼすことや、
楽しいと感じていなくとも、楽しく振る舞ったり、笑っていると、
自分の体や脳では、本当に楽しいと感じているのと、
同じような効果を得ることが出来ると言われています。

私達は生きていると、辛いことや悲しい出来事を、
どうしても避けれないこともあります。
今回は、それらに対して思考からのアプローチではなく、
行動からのアプローチについて考えてみましょう。

悲しいことや苦しいことがあると、私達の姿勢は背中を丸め、肩を落とし、
首をうなだれ、視線は下を向き、声にも張りを無くします。
しかし、悲しみや辛いことがあっても、
背筋をピンと伸ばし、胸を張り、顔を上げ、前を見据え、力強い声を出していると、
その悲しみや辛さに引き込まれ、埋もれることを防ぐことが出来ます。

昔の映画で言うところのハードボイルド(やせ我慢)的なものや、
日本的なもので言うと、何があっても揺らがず凛とした態度の武士道の精神。
等も、それらのことを表しているのかもしれません。

悲しむことや辛いと感じることが悪い訳ではありません。
ただ、それらの感情を必要以上に強く感じたり、長く感じ続けたりすることは、
出来れば避けたいものです。

ハードボイルド的に、カッコづけることが出来なくとも、
感情とは違う行動をすることで感情を変える試みの一つの例としては、
鏡の前で、思いっきり変なポーズを決めてみる。

怒りの感情の場合は、対象に直接ぶつけるのではなくスポーツやカラオケ、
又は、感情を言葉に発しながら新聞紙をくしゃくしゃにしてみたり、
びりびりに破いてみたりしても良いかもしれません。

身体の姿勢や動きや行動は、感情に強く影響を与え、
私達の感情をも変えてしまう力を持っています。

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

雨降って地固まる

2010年03月11日 | ライフ


私は、小学の同級生が営む床屋さんで、いつもカットをお願いしているのですが、
今回、そこでチョット驚きの告白を耳にしました。

見た感じが全く普通だったので全然気が付かなかったのですが、
下手をすると死んでいたほどの状態に陥っていたとのことでした。
その異質な感じに気がついたのが、その奥さん。

診察を受けることを嫌がる同級生を無理やりに連れて行ったことで発覚、
少し遅れていれば生死に関わるほどの状態だったそうですが、
治療のおかげで今は、完全回復したとのことです。

奥さんの「原因は私とのストレスからじゃないですよね。」の一言から、
結婚して何年も経つと、夫婦の間で色々な揉め事もあったのでしょう。
しかし、その症状の原因をストレスの可能性を匂わせることを、
誰が言ったのか、その一言で奥さんも辛い思いをしたのではないかと思います。

奥さんが去った後で、同級生に「色々と喧嘩したこともあると思うけれども、
無理にでも連れて行かれたことで命拾いしたね。
そんでもって旦那さんへの奥さんの本当の気持ちが現れた出来事にもなったね。」
と何気なく話しておきました。

この言葉に対しての同級生から反応はありませんでしたが、
この一件が、雨降って地固まるで、
救われた命、伸びた寿命、せっかく手にした時間を、
不満や喧嘩ではなく、幸せで楽しい時間で埋めて欲しいと思います。

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

忘れてならないもの。

2010年03月09日 | 雑感・愚見


幹を太くし、上へ上へと伸びゆくには、
それを支えるだけの根があってこそです。
自分一人だけで成し得ることなど何一つあるようには思えません。
成長する木を支える根と同じように、
自分を支え、協力し、押し上げてくれた人達が必ずいるものです。

中国の故事に、
「水を飲む人は井戸を掘った人の恩を忘れない。」
とありますが、恩どころか水さえ出れば後は用無しだと、
相手にさえしなくなる人の話も聞こえてきたりします。

恩をかさに見返りを要求するような根もどうかと思いますが、
根を蔑ろにするような行為は、やがては自分の存在をも脅かすことにも、
為り得るかもしれません。



「受けた恩は石に刻み、かけた恩は水に流す。」
全ての人が、このような心根を持つ世界を望むのは夢でしかないかもしれませんが、
自分が、そんな心根を持つことは、決して夢の世界の話ではありません。

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

学び、教わる

2010年03月08日 | 心理カウンセリング


コミュニケーションにおいては、
言語の役割は1割、
声の質、話し方が2割程度、
表情、視線、しぐさ、姿勢、服装、髪型等が7割を占めていると言われています。

このような割合を、どのような方法で割り振ったのか、
詳しいことは知りませんが、
言葉以外の非言語も大切であることは間違いないように思います。

言葉は情報を、非言語は心情を伝えています。

親が、怒った表情をしながら、頭をなでたり、
にこやかな表情で、バカにする言葉を使ったりして、
それぞれの方向が一致していないコミュニケーションをしていると、
子供は混乱して、健全な精神の発達が損なわれます。

このようなことは、私達のような仕事をしている人達だけでなく、
多くの人が知り得ている知識だと思いますし、
仕事柄、私も注意をしている方だと思っていましたが、
まだまだ、女性のそれと比べると遥かに差があるようです。

これは、ある時、付き合いのある女性との何気ない会話の中で、
私に話されたことなのですが、非言語のコミュニケーションは、
男性よりも女性の方が数倍活用していると言う話。
察知能力が高いと言っても良いかもしれません。
これには、まいったなと思える位に納得させられました。

以前に聞いた一つの知識として、
男性脳と女性脳には違いがあり、この違いが生まれたのは、
人類はその昔、男性は狩猟に出かけ、
女性は男性との間に授かった子供を住処で育てると言う環境のなかで、
周りの女性たちとのコミュニケーション能力が非常に大切であったことで、
男性は強さが、女性はコミュニケーション能力が、
磨かれていったという説がありました。

そして、これらの脳の研究では、
女性が感情的、感傷的になったときでも、
脳の言語を司る部分を働かすことが容易に出来るのに対して、
男性は、それを働かすことが苦手であるということも認めれるそうです。

そう言えば、子供の頃から口喧嘩では男性は女性に歯が立たない多くの現実を、
多く見てきましたし、自らも体験してきたことが思い出されます。

また、昔からの老夫婦の風景。
「お~い、で奥さんがお茶を出し、ある時には、お~いで、奥さんが新聞を出す。
この男女を逆にした映像は、馴染まないでしょ。」と言われ、
これも、確かにと、非常に説得力がありました。

自分がそうだから、相手そうであるはずだ。
自分がそうだから、相手もそうであるべきだ。
これ文字にすると、これは人間関係に摩擦を起こしてしまうことは、
簡単に理解、納得も出来るとなりますが、
実際には、いとも簡単に心のどこかに置き忘れている人も多いと思います。

極端な話、食べるだけで、部屋の掃除もお風呂の掃除もせず、
一円の稼ぎもなく、時にはわがままを言うペットの犬や猫には、
腹も立たず、文句も言わない。
これって、人との違いをしっかりと認めることが出来ているからですよね。

互いが深く仲良くなっていくためには、
一人一人の人間の違いを認めることと共に、
男女の能力には違いあることも心の深いところのレベルで認め合えることが、
大切であることを、その女性によって教えられました。

文字で得た知識だけでなく、自分がその体験をし、指摘を受けると、
深く身に沁み入ります。

「我以外、皆師。」感謝。感謝。

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

便り

2010年03月06日 | ライフ


今日、驚きと嬉しさが合体した便りが届きました。

東京で親しくさせて頂いていた現在小学館発行のスピリッツで
「ホムンクルス」を連載中の漫画家の山本英夫さんからの便りでした。
一緒に飲み、遊び、話をして、本当に楽しい人物で、
私にとっては忘れられない人でした。

ある事情から、山本さんが、しばらく離れている内に
私が独立し神戸の方へ、メルアドも聞いていなかった私には、
連絡をとる手段もなく思い出だけを胸に神戸に来てしまい、
もう、話どころか、連絡が取れることもないかもなあ~と
山本氏のことを、時折思い出し懐かしんだり、
寂しく残念な思いをかみしめていました。

そんな時に、突然の山本氏からのメールが飛び込んできました。
その文面からその当時のままの山本氏がそこにいました。
この時の私の心境は、○◆×▼※です。
言葉に出来ない位、あたふたとした程です。

山本氏の作品は、どれも人間の深い心理や深い心理描写などが秀逸で、
大人の人が読む作品となっています。是非、一度手に取ってみてください。

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

ファンタジー

2010年03月05日 | 雑感・愚見


「後悔、先に立たず。」「覆水盆に返らず。」と申します。
これは、してしまったことは取り返しがつかないとか、
元に戻せないと言う意味だったと思いますが、
逆に何もしなかったことについて後悔することもあります。

この後悔の気持ちは悪者扱いされることが多いですが、
時には、私達の心にある種の喜びを感じさせてくれる
働きをしてくれるように思います。

学生の頃に、こんなことがありました。
電車の中で、自分の目の前にとても、とても素敵なひとが立っていて、
声をかけたいなあ、いや、迷惑がられるに違いない、やっぱり止めとこう。
そんなこちらの気持ちを察知していたのか、
ホームから離れゆく電車の中と外で目があって、
その人が微笑みかけてくれる。
微笑みかけてくれているように見えただけかもしれませんが、
「あ~もっと勇気を出して声をかけていれば。。。」
そして、後悔。後悔。後悔。そして、まあ良いか。

もし、声をかけてつき合えることになったとして、
それが幸せに直結しているとは限らなかったりします。

ドロドロの恋愛となり、お互いが傷つけあったかもしれません。
その顛末を知ることが大切なのかもしれませんが、
決して誤魔化しや、言い訳や、ただの負けん気ではなくて、
何から何まで知り尽くさなくとも良いものもあるはず、

心の中が後悔で埋め尽くされるのは行き過ぎですが、
神秘であるとか、ロマンであるとか、思い出は思い出としてと言うような、
知らないからこそ、分からないからこそ、
心の中に、そっと持つことが出来るある種の感じ。

「ほどほどの後悔は、ほどほどのファンタジーへと変化する。」

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

その向こうの景色

2010年03月01日 | 雑感・愚見


晴れた日、時には上を見上げてみませんか。
そこには、どこまでも広がる青い空があります。
たた、見えるまま、その雄大さを感じていると、
行き詰ったリ、煮詰まった気持ちを和らげてくれるかもしれません。

どこかで、ある時に聞いた真贋どちらか分からない話なのですが、
昔の戦闘機乗りは、レーダー機器などはありませんから、
いかに相手より先に敵機を発見するかが自分の命を守ることになります。
そのため、ゴマ粒に満たない段階の機影を発見するための目を鍛えたそうです。

鍛えに鍛えていくと、やがて昼まであっても青空の向こうに、
星が見えるようにまでなったそうなのですが、

自分の認めたくない部分を気にするあまりに、
そんな自分を恐れたり、その部分を知られると呆れられて、
周りにいる人が自分から離れてしまうと信じ、
他人からの自分への好意的な態度や言葉の裏やその下には、
きっと違う気持ちがあるはずだと、
いつまでも気持ちを張り詰めたままの人もいます。

しかし、その気持が100%からかどうか、
また、その気持が永遠に続くかどうか、
それは、本当に大切なことなのか、どうかです。

東京で小さな食堂を営んでいるおばさんが話していたこと。

わざわざ私のお店にやってきてくれて、
私の料理を美味しいと食べて、代金を置いていってくれる人、
不味いなあ。何て悪態をつきながらでも、週に何回か足を運んでくれる人、
例え、その人が前科何犯であろうと、詐欺師であろうと、
その行為は褒められたもんじゃないし、悲しいことだけども、
私まで一緒になって嫌う必要なんてどこにも無いでしょう。
誰が何と言おうと、私にとっては大切な人で、ありがたいんだよね。

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

投票ボタン

blogram投票ボタン