戦国&歴史クイズ(国盗りクイズ)答え合わせ

ケータイ国盗り合戦=戦国クイズ(国盗りクイズ)と発見!ニッポン城めぐり=歴史クイズの出題と正解及び解説(たろ)

10月31日のクイズ

2010-10-31 07:21:47 | 戦国クイズ
ぐ、ぐふっ!かぼちゃの口を開け忘れましたぞ!(byじぃ)

戦国クイズ
本日のクイズ
 大坂冬の陣において、徳川軍に大打撃を与えた、真田幸村が高台に築いた出城のことを何といった?
  1.真田守
2.真田丸
  3.真田堀
  4.真田櫓

正解
  2.真田丸
⇒解説:関ヶ原の戦いの後、父・昌幸とともに高野山近くの九度山に幽閉されていた真田幸村ですが、徳川との決戦に臨まんとする豊臣秀頼の誘いにより九度山を脱出し、大坂城に入ります。戦いでは、防御が薄いと見られていた高台に「真田丸」と呼ばれる出城を築き、城を包囲していた徳川軍を迎撃し、大打撃を与える活躍を見せています。
⇒結果(04:11)
正解率 :64.9%!
正解者数:18592/28656人!

歴史クイズは「発見!ニッポン城めぐり」のコンテンツ
登録はこちら

歴史クイズ
[10/31]の問題
 足利義昭は、次のうち誰の後援によって将軍の座に就くことができた?
 武田信玄
 上杉謙信
 朝倉義景
◎織田信長◎

[正解!]
 織田信長
【解説】
 流浪の末、朝倉家に身を寄せていた義昭だが、いっこうに上洛の意思を見せない義景に見切りをつけて織田家を頼り、信長の軍に守られながら上洛、足利15代将軍となった。
▼正解率
 89%(04:22)

※東京
19℃ 30%→30%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月30日のクイズ

2010-10-30 08:00:59 | 戦国クイズ
初恋の味は、鮎の塩焼き味だったですじゃ。(byじぃ)

戦国クイズ
本日のクイズ
 戦国時代に使われていた国名「豊後」の読み方は?
  1.ばんご
  2.びんご
3.ぶんご
  4.ぼんご

正解
  3.ぶんご
⇒解説:豊後国は現在の大分県に当たる地域です。旧国名にはこの豊後や豊前、越前と越後などといった「前」「後」で分かれているものが多くありますが、この場合は都(京都)に近いほうの国に「前」という名がついています。
⇒結果(07:14)
正解率 :86.1%!
正解者数:34275/39829人!

歴史クイズは「発見!ニッポン城めぐり」のコンテンツ
登録はこちら

歴史クイズ
[10/30]の問題
 信長の息子、織田信雄と織田信孝。先に死んだのはどちらか?
 織田信雄
◎織田信孝◎

[正解!]
 織田信孝
【解説】
 信孝は、信長の死後、柴田勝家と組んで秀吉と争って敗れ、後に切腹させられた。信雄は、豊臣~徳川の世を上手く渡り歩き、大坂の陣後、幕府から5万石を与えられ、悠々自適の余生を送っている。
▼正解率
 77%(06:12)

※東京 
14゜C 100→100%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月29日のクイズ

2010-10-29 07:30:40 | 戦国クイズ
「ざぎんでぐーふー」てどういう意味ですかの?(byじぃ)

戦国クイズ
本日のクイズ
 「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し、急ぐべからず」という言葉を残した戦国武将といえば?
  1.織田信長
  2.豊臣秀吉
3.徳川家康

正解
  3.徳川家康
⇒解説:幼少時は人質として過ごし、その後も信長・秀吉の下でじっと機をを窺い、ついに関ヶ原の戦いで勝利し、59歳にしてやっと天下を手にした徳川家康。この「急ぐべからず」という言葉は、そんな家康の人生訓をよく表した言葉ともいえます。
⇒結果(06:06)
正解率 :87.3%!
正解者数:27649/31675人!

歴史クイズは「発見!ニッポン城めぐり」のコンテンツ
登録はこちら

歴史クイズ
[10/29]の問題
 手取川の戦いの説明として正しいものは次のうちどれか?
 武田と北条の戦い
 三好と六角の戦い
◎上杉と織田の戦い◎
 徳川と豊臣の戦い

[正解!]
 上杉と織田の戦い
【解説】
 北陸に侵攻した上杉謙信を迎撃すべく出陣した柴田勝家を中心とした織田軍だったが、手取川付近で謙信の追撃を受け、無惨な敗北を喫した。
▼正解率
 82%(06:12)

※東京 
17゜C 20→10%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月28日のクイズ

2010-10-28 08:00:19 | 戦国クイズ
じょしこーせいのかばんにぶら下がりたいのぅ。(byじぃ)

戦国クイズ
本日のクイズ
 武田信玄に仕えた右筆(ゆうひつ)の手で書かれたとされる、信玄・勝頼の2代に渡る逸話や軍法などを記した書物といえば?
1.甲陽軍鑑
  2.甲信公記
  3.甲斐法度
  4.甲州軍録

正解
  1.甲陽軍鑑
⇒解説:「甲陽」とは信玄が治めた「甲斐国」の栄華、を表した言葉です。現在に伝えられている武田信玄の数々の逸話の多くは、この甲陽軍鑑を元にしたものとなっています。
⇒結果(07:47)
正解率 :51.7%!
正解者数:25490/49332人!

歴史クイズは「発見!ニッポン城めぐり」のコンテンツ
登録はこちら

歴史クイズ
[10/28]の問題
 鉄砲隊の活躍ばかりがクローズアップされる長篠の戦い。では、織田・徳川連合軍と武田軍、兵力に勝っていたのはどちらか?
◎織田・徳川連合軍◎
 武田軍

[正解!]
 織田・徳川連合軍
【解説】
 3000挺の鉄砲や、三段撃ちなど、連合軍の鉄砲隊が武田騎馬隊を倒した象徴的な戦いである印象が強いが、実際、連合軍は武田軍の約2倍近い兵力を有しており、決戦前から武田軍にとっては非常に不利な状況であったことが分かる。
▼正解率
 59%(07:48)


 50%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月27日のクイズ

2010-10-27 06:59:47 | 戦国クイズ
テディベアより、じぃのがかわいいですじゃ!(byじぃ)

戦国クイズ
本日のクイズ
 戦国時代、大名の代わりに書状などを代筆した家臣のことを「右筆(ゆうひつ)」と呼んだ。○か×か?
1.○
  2.×

正解
  1.○
⇒解説:外交文書や家臣への命など、大名が書状を作成する機会は多くありましたが、その書状を代筆する役割をもった家臣は「右筆(ゆうひつ)」と呼ばれました。右筆が書いた書状に大名が花押(印)を押す、というのが戦国時代の文書の一般的な形だったとされています。
⇒結果(03:30)
正解率 :76.9%!
正解者数:18827/24478人!

歴史クイズは「発見!ニッポン城めぐり」のコンテンツ
登録はこちら

歴史クイズ
[10/27]の問題
 関東の雄、北条氏の牙城、小田原城は現在の東京都にある。○か×か?
  ○
 [×]

[正解!]
  ×
【解説】
 小田原城は、東京都ではなく、現在の神奈川県小田原市に所在し、国の史跡に指定されている。
▼正解率
 99%(03:31)

※東京
15゜C 10→0%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする