今日は初午でした。
大国魂神社大鳥居横手にある稲荷神社に行ってきました。
初午とは、京都の伏見稲荷神社に祭神が降りた日とされ、
古来より稲荷詣でをする習わしがありました。
初午の日は、全国の稲荷神社で、
農業と商業の繁栄を願う祭が開催されます。
(日本の七十二候)より
赤い鳥居と狐、誰もが連想するお稲荷さん。
稲荷神社は日本で最も数が多い神社といわれているそうです。
地元でも五穀豊穣を願う行事が行われたようです。
(昨年のブログより)
毎年行っている大国魂神社大鳥居近くの稲荷神社、
今年も記録として撮影しに行ってきました。
本来は五穀豊穣や家を守るという願いなどの行事ですが、
自分は健康で無事に過ごせるようにときちんとお参りしてきました。
歩くのにやっとでしたが、
歩かないと筋力がなくなり抵抗力も落ちるので、
バスに乗り行ってきました。
帰りは動悸が激しくなったのでバスの中で、
ブドウ糖を飲んで無事に帰宅しました。
稲荷神社




狐像も左右に

赤い稲荷神社

綺麗な飾り物


お参りにこられる方も多かった

大鳥居

大国魂神社大鳥居横手にある稲荷神社に行ってきました。
初午とは、京都の伏見稲荷神社に祭神が降りた日とされ、
古来より稲荷詣でをする習わしがありました。
初午の日は、全国の稲荷神社で、
農業と商業の繁栄を願う祭が開催されます。
(日本の七十二候)より
赤い鳥居と狐、誰もが連想するお稲荷さん。
稲荷神社は日本で最も数が多い神社といわれているそうです。
地元でも五穀豊穣を願う行事が行われたようです。
(昨年のブログより)
毎年行っている大国魂神社大鳥居近くの稲荷神社、
今年も記録として撮影しに行ってきました。
本来は五穀豊穣や家を守るという願いなどの行事ですが、
自分は健康で無事に過ごせるようにときちんとお参りしてきました。
歩くのにやっとでしたが、
歩かないと筋力がなくなり抵抗力も落ちるので、
バスに乗り行ってきました。
帰りは動悸が激しくなったのでバスの中で、
ブドウ糖を飲んで無事に帰宅しました。
稲荷神社




狐像も左右に

赤い稲荷神社

綺麗な飾り物


お参りにこられる方も多かった

大鳥居
