築地小劇場跡地を後にし新旧の街並みを見ながら築地市場近くになってきました。
波除神社の通りを経て、やがて神社に到着。
厄除の神様として信仰があります波除稲荷神社にて参拝し、
色々な魚の塚などを見て回りました。
波除稲荷神社は、万治2年(1659年)に、東京都中央区築地の地に社殿を建て稲荷大神を祀っています。
明暦の大火後、築地の埋め立て工事は、荒波の影響で難航をきわめたそうです。
工事の最中の晩、海面に光を放ち漂うものがあったので、確認してみると、御神体がありました。
祀った後は、波がうそのように収まり埋め立て工事は、順調に進みました。
それ以降厄除けの神様として信仰されるようになりました。
詳しくは説明文をご覧下さい。
古い家並みなど見て歩く

途中にウズアジサイが綺麗に咲いていました

波除稲荷神社が近くなりました

波除稲荷神社大鳥居

波除稲荷神社全体

波除稲荷神社の説明

茅の輪
この輪を八の字を書くように回るとご利益があるそうです
みんなして回りましたがちょっと目が回りました

弁財天・お歯黒獅子

お歯黒獅子の説明

厄除天井大獅子
高さ2.4m、幅3.3m、重さ1tで、日本一の厄除天井大獅子として獅子殿に納められています。

色々な魚の魚塚

海老塚

玉子塚

お稲荷さん

波除神社の通りを経て、やがて神社に到着。
厄除の神様として信仰があります波除稲荷神社にて参拝し、
色々な魚の塚などを見て回りました。
波除稲荷神社は、万治2年(1659年)に、東京都中央区築地の地に社殿を建て稲荷大神を祀っています。
明暦の大火後、築地の埋め立て工事は、荒波の影響で難航をきわめたそうです。
工事の最中の晩、海面に光を放ち漂うものがあったので、確認してみると、御神体がありました。
祀った後は、波がうそのように収まり埋め立て工事は、順調に進みました。
それ以降厄除けの神様として信仰されるようになりました。
詳しくは説明文をご覧下さい。
古い家並みなど見て歩く

途中にウズアジサイが綺麗に咲いていました

波除稲荷神社が近くなりました

波除稲荷神社大鳥居

波除稲荷神社全体

波除稲荷神社の説明

茅の輪
この輪を八の字を書くように回るとご利益があるそうです
みんなして回りましたがちょっと目が回りました

弁財天・お歯黒獅子

お歯黒獅子の説明

厄除天井大獅子
高さ2.4m、幅3.3m、重さ1tで、日本一の厄除天井大獅子として獅子殿に納められています。

色々な魚の魚塚

海老塚

玉子塚

お稲荷さん

続きます。