わが家のブロック塀に這っている蔦も紅葉しました・・・
しかしこんなに大きかったかと不思議に見ていたのですが、こんなものかとひとり納得。
銀杏紅葉や楓も見事ですが、こんな紅葉も、また草紅葉もいいですね。
今年は何かと忙しく、毎年行っています紅葉の秋月へは行けませんでした。
20年くらいずっと行っていたのですが・・・
蔦紅葉・・・解説には
ブドウ科の落葉蔓性木本で、秋の紅葉が美しい。葉に対生してできる巻きひげの先端に吸盤があり、木や壁面に張りつく。葉は中ほどから三つに分かれているものが多い・・・とありました。
正しく蔦紅葉でしたね。
歳時記の例句を見てみましょう・・・
蔦の葉は昔めきたる紅葉かな 芭蕉
トルソーの冷え身に移る蔦紅葉 横山房子
トルソーとはマネキンではなくて胴体部分のみで、ファッションの見本などディスプレイするもの・・・あれです(笑)
表面の仕上げは布張りと白く塗装されたものとありますと解説に。
纏うものの無いトルソーの姿に冷えを感じたという句ですが、それと蔦紅葉の対比ですが・・・中七の、その冷えが身に移ると言ってます。
蔦は繁殖力が強くてこんな所にも伸びてきます。それが紅葉すると、あぁお前もかと思ったのでしょうか。トップファッションを身に付けないトルソーのようにように感じたのでしょうか。
今日、写真の蔦紅葉を見た時の私は・・・逆に温かみが棟に感じました、ときどき雨がぱらついたりして冷たい一日でしたが。
さて仕事に変化が出てきております。新設備の導入にともなういろいろです(笑)
Wカップ途中まで視て寝ようかな