農場長のつぶやき

花苗生産農場ハイフラワーの農場長の日々のつぶやきです。うれしい事や驚いたこと農場での出来事をつぶやいています。

お客様 & Peko-chan のオステオ

2024年01月27日 | 農場の話題
それにしても大風は続きます。

昨日はそのピークかしら!?
いつもの強風は羽生のそよ風なのですが、
昨日の風は大風でしたね。

さすがにちょっと困っちゃうくらいの大風でした。

ハウスもあちこち危なくなっています。

危ないって・・・はっきり言えないのですよね。
破けちゃったって。      ^^。


ハイフラワーのホームページ
☆こちらからご覧ください☆


今日も応援をお願いいたします。




いやぁ~~~、もう風はいいですよ。
風、昨日は本当に強かったです。

まだ今日も吹くのですよ。
今日で終わるようですけれど。


昨日はイチゴハウスをウロウロしているうちに
農場見学のお客様が到着。

神奈川の五領ヶ台ガーデン御一行様が
ハイフラワーの見学にいらしてくださいました。


ハイフラワーという農場は
取り分けて何がどうということのない農場なのです。

普通の商品を普通に育てているだけの
どこにでもある生産者。

ただデカいのです。ただそれだけ。



五領ヶ台ガーデンさんからは
ベテラン・中堅・2年目の社員さんが来社。

農場でのいろいろな経験から
ハイフラワーにそれぞれの抱える問題の解決方法を
見つけにいらっしゃいました。

会社もその場で答えを用意するのではなく、
自らが答えを探しに出るという方針を出すことは
素晴らしいなと思いました。

社員さんの育成を考えていらっしゃる会社ですね。

ハイフラワーだと農場内で答えを探させて
外には求めてきませんでした。

それでは仕事の幅も個々の可能性も伸ばせないですよね
まずはそこを学ばせていただきました。



ハイフラワーで転がっているのは肥料の経験でしょうか。

ハイフラワーでは20年前から固形肥料から液肥に切り替えて
様々な液肥を使って経験を積んできています。

・・・というものの、
今となってはそれもあまり役には立たず、
農場では追肥をして作物を育てていて、
液肥は補助的な肥料になっています。

それでも
今でも用意してある肥料は通常でも5~6種類、
補助的なものを含めると15種類はあるのでしょうか。


使いこなせるのは私と Shi-mo の2人かな。

この頃はちょっと寂しいこの技術になりました。



ハイフラワーには Ojaja をはじめとして
過去には数々の強者がいましたから、
いい意味でいろいろなチャレンジをしてくれ、
いい意味で数々の失敗をし、
数えきれないほどのフォローをしてきています。

枯れっ葉、根腐れ、立ち枯れ、とろけなど、
こう言っては何ですが、
悪い症例はかなりの経験を持っていると思います。


これが自慢できるほどにすごければいいのですが、
あくまで自社の農場の出来事ですので、
汎用性のない裏技術・・・でしょうね。 

  オステオも少し悩ましい状態だというので、
  Peko-chan を呼んで管理を聞いてもらいました。
  


Peko-chan 、ハイフラワーに来てもう4年。
最初のころはかなり粗削りな管理でしたが、
この頃やっと植物に寄り添えるようになってきた感じです。

もう一人で花作りはできると思いますよ。
自分の仕立てを見つけ出すところまで来ています。

 最初から携わっているオステオ。
 きれいに仕上がりそうですね。
 

   最初はね・・・振り返ってはいけない商品でした。
   バラつきやロスも出ましたよ。
   

この頃は全く問題ないのではないかと思います。
自分で問題を見つけて解決することのできる管理者は
勝手にやってもらうのが一番。

どんどん力をつけてもらいたいですね。


それでも Peko-chan は
ハイフラワーが液肥の使い方を限定し、
固形肥料を使う方向になるころからの入社なので、
液肥の知識と経験はこれから身に着けてもらいます。


液肥で大事なのは3つのチッソの割合と
チッソ、リン酸、カリウムの割合。

これだけが肥料の特徴を表す目安です。

これを経験を重ねてどんな時にどの肥料を使うかを
体の中にカードにして刻み込んでいかなければいけません。


ここにマグネシウムと硫黄の使い方を加えれば
私の知識はほかにはありません。



大事なのは自分でその肥料を使って
植物がどんな顔になるかの経験です。

とにかく試験をしていってほしいですね。

やらないとわからないのです。
でも、やるとすぐにわかるものなのです。

すぐ、わずか3時間のうちに。
すぐに植物は反応してくれますからねっ!!!





お客様が帰った後、
昼食をとって、それから・・・・


そうそう、水くれを忘れていたのです。

 先日外からハウスに避難してきたキンギョソウ。
 


   外から来た商品は潅水ムラが極端なので、
   どうやって水をくれたらいいか
   さっぱりわからないのです。
   

そんな時には、
『今日は夕方から雨が降りました!』と思って
適当にくれておきます。

そのうちに乾いてくるところは乾いてしおれてくるので、
その時から真面目に水くれしようと思います。


だって、どこが乾いてくるのか
さっぱりわからないのですものね。   ^^。





今朝はすでに風が吹いています。
この風は温度はそれほど低くはないのですが、
大雪の日本海側から吹いてくるので、
とても冷たく感じるのです。

明日はやっと穏やかになる予報です。
もういいですよね、この冷たい風は。



今日はイチゴ狩りの日。
お客様に笑顔になって帰ってもらいましょう。

イチゴが大きいので、
どのくらいのイチゴが減るのかわからないのですが、
みなさんにはお腹いっぱいに食べてもらいますよ!!




ではハウスのカーテンをを開けるとしましょうか。

イチゴに太陽をいっぱい浴びさせてあげましょう!!!


    あっ、カーテン、ちょっと古くなってきて、

     暗いのですよねぇ・・・。

                      ^^。






ハイフラワーのプランで
休日を過ごしてみませんか!?

じゃらんでいちご狩り・野菜の収穫体験



毎日お昼の12時に空を見上げましょう!

今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。

地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?

世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。

そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。

国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なんだか忙しかったのです!... | トップ | サツマイモの苗床づくり &... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

農場の話題」カテゴリの最新記事