goo blog サービス終了のお知らせ 

ロマンスグレー☆いつも前向きに!

ナイスミドルを夢見て!
これからは詩吟やゴルフ以外にも
たくさんチャレンジしたことなど・・・

カウントダウン5日(^.^)

2014年11月19日 22時34分51秒 | 詩吟

ビクター吟詠コンクールの全国大会まで5日となりました

3年前に一般一部で全国大会に行くことが出来ましたが

今回は一般ニ部での全国大会です

 

一般2部は年齢的にも人数が多いいし

一番脂ののった方が多いような気がします

そんな難関の部門で

更には全国大会で私ごときが結果云々をいえる立場じゃありませんが

ギリギリだろうがなんだろうが手に入れた切符ですから

思いっきり楽しんでこようと思ってます

 

問題は袴の着付けでしたが

なんとか一人で着れるようになりました

さらに、袴のたたみ方まで覚えちゃいました~

 

あとは吟詠の稽古ですが・・・・ヤバい!((+_+))



 

 

 

 


猛練習・・・

2014年11月08日 14時47分43秒 | 詩吟

といっても、吟詠ではなく「袴」の着方です


舞台用の袴を出して練習すると 後の片づけが大変なので

以前、人からもらった袴で練習しました

これの素材は舞台にはむかないらしく、練習には丁度いいです

 

ビョン奥に帯の結び方からやさしく教えてもらいました

結び方や着付け方法はだいたいわかるのですが

ここで大きな問題が・・・・・

右腕痛くて後ろに回らない

 

ここにきて、五十肩が悪化してきて

洗髪や服を着るときなどが不便になっていたのです

 

今はまだ時間を掛ければギリギリなんとか着れそうですが

コンクール当日が今より悪化してたら自分で着るのは無理っぽい

 

治ってくれ五十肩

 


いよいよです

2014年11月03日 22時18分32秒 | 詩吟

今日ビクター吟剣詩舞コンクールの全国決勝のプログラムが届きました

 

こういうのを見るといよいよって感じです

「生田に宿す」3本で伴奏16番

 

ここのところず~~~~~っと2本で吟詠してたからどうなる事やら

さらに、2週間稽古をサボってるしヤバいよね!

 

今回は北海道予選4位での全国ですから、

本来ならまだまだ全国レベルじゃないってことです

しかし、予選会で全国に駒を進められなかった方々のためにも

全力を出し切りたいとは思っています

 

 

実は今回 袴で出場するつもりですが、自分では全く着れない

ビョン奥は神心流にいたので袴の着付けはできるけど

今回は用事があって私一人で行かなくてはいけません

 

家で練習すれば着れるようになるのでしょうか?

あと20日しかありません・・・・

吟詠がどうのこうのより袴どうしようって悩んでます


芸友会メンバーの舞

2014年11月02日 17時29分26秒 | 詩吟

本日「新十津川町 町民文化祭」があり行ってきました~

芸友会のMちゃんが出演するので・・・

 

凱鶯親子は用事があり行けなかったので私一人でしたが

札幌から約80Km・・・

仕事で地方ばかり行ってるし、隣りの滝川は行きなれた場所で

全く苦になりませんでしたよ~

 

それにしてもMちゃんには申し訳ないけど

新十津川にこんな立派な建物があったとは・・・

http://www.town.shintotsukawa.lg.jp/hotnews/detail/00000284.html

 

観客も結構いたし、滝川といい、先日行った岩見沢といい

こういった文化祭適なことや伝統芸が盛んですよね!

 

それに比べて札幌は・・・・なんとかせねば!!

 

今日のMちゃんはいつもの剣舞の勇敢な舞から一転して

扇子をつかって味のある舞でした

何を踊っても格好いいんだよな~

 

小柄なMちゃんですが舞台に上がると全くそんなふうに見えない

大きな演舞を披露してくれます

 

今日は今年デビューしたMちゃんの弟さんも出演!

新人とは思えない見事な舞に驚きました

やはり姉ちゃんの血をひいてるんだろうな~・・・

 

 

 

遠くからスマホで撮ったためピンボケをお許しくださいね

 



Mちゃんの舞「望郷じょんから 」


姉弟で[男一匹夢街道」


新入会員車椅子で初舞台

2014年10月15日 18時25分53秒 | 詩吟

先般の所属連盟の全道大会で

7月末に我が「玉鶯会」に入会したご夫妻が初舞台を踏みました

二人とも全くの素人からたった2カ月半の吟詠とは思えない見事な舞台でした

 

 

奥様の吟詠ですが立派でしょ!・・・隣りは「ビョン奥」です

 クリック→車椅子での初舞台

 

奥様「美紅ちゃん」はこのように電動車椅子で生活しています

吟界では車椅子での舞台が過去にあったかはわかりませんが

このたびの入門してから彼女が舞台に出るまでの過程で 

今まであまり気にしていなかったのですが

いたるところにバリフリー化の遅れが顕著に目に付きました

 

彼女が詩吟をやってくれたことで

各関係者が問題意識をもつきっかけになって

たくさんの方が何も気にせずに舞台を踏めるようになればいいですね

 

 

私が代表をしている「北海道伝統芸友の会」でも

今後はこのような物理的な問題にも視点を充てて取り組みたいと思います

 

 

 


財団主催の吟剣詩舞特別講習会

2014年10月13日 22時06分08秒 | 詩吟

本日、午前午後に分かれて

吟詠と剣詩舞の審査要項等の特別研修会があり参加してきました

参加と言っても吟詠の部の模擬吟詠者4名に選ばれたので

超緊張のなか吟詠してきました

 

この吟詠はコンクールとかではなく審査の参考にされる吟詠なので

そんなに気張って吟詠しなくてもいいのかと軽く考えてましたが

 

私の前に吟詠した人のものを録音して何度も再生して審査するという

何とも緊張感のある内容で、だんだんビビってきました

 

わたしは昨日所属連盟の大会があり

昨年度の優勝者吟詠から始まり今年の競吟の吟詠

大会の中の出番で2人で連吟のと所属会の男子全員での合吟

結局4回吟詠してからの懇親会で大盛り上がり

カラオケこそは今日のことががるので自粛しましたが

あちこちテーブルを渡り歩いては盛り上がり喋りまくり笑いまくり飲みまくり・・・

結局朝は声が最悪の状態でした


今日のことを軽く考えていた私がバカでした(ーー゛)

 

いつもの3本を2本に落としていたにも関わらず高音がきつかった!

そりゃ~喉だって疲れるさね!

 

結果、沢山ダメだしされましたが、勉強にもなりましたよ

しかし・・・緊張でクタクタです

 

 

 


結果発表~~~

2014年10月12日 21時47分10秒 | 詩吟

「和歌の部」

3番「敷島の」♪♪♪

 

出だしは中音からと師匠に2日前にいわれ言われ

出来るかな?と言うとあなたならできると言われていたのに

なぜか本番は下から出てしまった((+_+))

 

練習不足は否めないですね!

 

しかし別に下からでもいいわけなのですが、少々動揺してしまい

そのあと頑張りすぎて強すぎる和歌に・・・

自分でも吟じながら強い過ぎると思いつつも修正する技術は身につけていない


でも今回の良し悪しはわからないけど

和歌三回目の挑戦でやっと和歌らしく吟詠出来たような気がして

自分としては満足でしたよ~~

 

結果は思った通り3位までに入れませんでした(T_T)

でも、今回の挑戦は収穫があったような気がします


来年こそは本気で優勝狙いますよ~なんてね(^^)v


 

PS、我が玉鶯会に若いご夫婦が2か月前に入り

今日が初舞台でした

 

奥さんは車椅子なのですが詩吟なら出来そうと入門

しかし詩吟なら・・・どころか2カ月で夫婦そろって急成長!

今日は見事な吟詠でした


私も先輩として頑張らねば!(^^)v

 

 


 


特訓!!!

2014年10月11日 12時08分57秒 | 詩吟

昨晩は私の稽古日

連盟の競吟大会決勝に向けての最終稽古の日

 

いつも一緒に稽古するお弟子さんのうち2名がお休みだったので

仕事で少し遅れる予定の2名のお弟子さん達が来る前に

凱鶯師匠にマンツーマン特訓依頼!

 

12日13日の2日間で5題吟じますが

競吟「和歌の部」の吟題「敷島の」だけ集中して稽古付けてもらいました

 

3本で申請してますが、2本に訂正するか・・・

低音から吟じるか 中音からにするか・・・etc

 

ここにきていまさら何やってるって感じですが

副師範の審査の事でテンパってて

まじで稽古してなかったのです

 

結局もともと発声の悪い私のダメだしとしては

「低音が不安定で弱々しい」&「3本の方が声が出てる」ということで

申請通り3本のままで中音からに替えて徹底的に出だしの稽古しました

久しぶりに稽古したな~~~って感じです


しかしまだまだしっくりきません

怖々吟じてるのが自分でもよくわかります

多分よい結果は望めないと思います

 

でも、この特訓で得たものは今後の自分のためになるのですから

結果は結果!で気にせず

のびのびと大きな吟詠をすることを意識したいと思います

 

いよいよ明日です

 

 

 

 

 

 


日吟連吟剣詩舞道大会まで3日

2014年10月09日 21時20分59秒 | 詩吟

今年もこのシーズンになりました

日吟連の大会行事としては

札幌地区大会

空知地区大会

競吟大会予選会と今回の道大会です

 

この道大会の中で行われる競吟大会の決勝

これがなんと言ってもメインかな?

 

泣いても笑ってもあと三日

過去2回挑戦で2度とも上位にかすりもしない「和歌の部」で出場

先般の「北斗会」での「わが胸の」も

舞手さんに良い演舞させてあげられずに迷惑かけたり

苦手な和歌ですがなんとか上位に食い込みたいところです

 

しかし、決勝進出者の顔ぶれ見るとビビります

ベテランばかりで過去に各部の優勝経験者や

超ベテランの先生など・・・・

 

練習もほとんどしてないし今年もやっぱりダメかもしれません

 

 

 


合格通知

2014年10月08日 21時04分56秒 | 詩吟

副師範の審査会の合格連絡がきました

わたくしもやっと師範格です\(^-^)/

ここ数年、あちこち顔を出す機会が増え

先生と呼ばれることがなぜか多く

以前は「まだ先生じゃありません」・・・と言ってましたが

最近では先生と呼ばれることが多すぎるので

面倒になり「はい」と返事してました


これでやっと堂々と返事できます。(^o^)v

 

まだ7段、8段、皆伝、の吟詠審査と

師範、上席師範、副総師範、総師範の資格がありますが

まずは一段落です

 

 


今度は競吟大会

2014年10月07日 23時33分00秒 | 詩吟

仕事中の車の運転中に暗記したり

家に帰って部屋に閉じこもり単語の意味などを調べたり

2ヶ月間は副師範の勉強に明け暮れてました

その審査も終わりホッとしてますが

今度の日曜は日吟連の道大会でその中の競吟大会決勝に出場します

 

昨年二部(65歳までの5段以上の部)優勝して

現在出場資格のある部は「和歌の部」のみです

 

7月の予選会は練習の吟が全くできなかった

落ち着きもなく、声も出なく

入賞は出来たとしても決勝は無理・・・と思っていたけど

驚きの決勝進出!ラッキー!!


 

苦手の和歌ですがギリギリだろうがせっかく決勝進出出来たんだから

精一杯の吟詠をしたいものです

 

しかし、副師範の勉強でほとんど練習していません

出だしも低音から出るのか中音から出るかも決めかねてる状態

 

それに、競吟決勝の前に昨年の優勝者吟詠もしなくてはならない

「花を惜しむ」・・・恥ずかしい吟詠もできないし

ぜんぜん練習してないから途中で絶句したらどうしよう((+_+))

 

 

 

 


おわりました

2014年10月05日 21時25分01秒 | 詩吟

詩吟の審査会の最大の難関

副師範の審査を本日終えました

 

自分なりにはやるだけのことをやってきて

ほぼ暗記でき、言葉の意味などもある程度勉強していたので

どこまでできるか楽しみにしていました

 

練習も思った以上できたので、滝川に行く車の中で

出だしで少し場を和ませることなどを考える余裕までありました

ただしその時までは・・・・・

 

自分の番が近づくと緊張し出し

凱鶯先生から安定剤をもらってなんとか少し落ち着きましたが

 

いざ本番では言いたい言葉も数ヵ所飛び

言いなおしもなんどもあり、自己評価では60点くらいかな?

 

でも、一番やりたく無かった漢詩の説明・・・

詩吟に漢詩なんて必要なのと思っていたのですが

今日やらせていただいて、ここでの勉強は将来役に立つとマジ感じました


本日受信された方は総勢23名

立派な吟が沢山あり、聞いていてとても勉強になりました


私!今はただただ終わってホッとしています


通勤の車の中で・・・

2014年10月03日 23時02分25秒 | 詩吟

自宅から職場まで10Km位

車で朝は25~30分・帰りは17~18分です

 

明後日の副師範の審査会は

漢詩の説明10分程度・吟の指導で10分程度の計20分なので

通勤時間がちょうどいい!

 

ということで、ここのところ毎日朝と帰りに練習してます

しかし完全に暗記してはいるのですが、最近時々忘れるのです

集中してないからかな~?

こんなことじゃ大勢の前になったら ど忘れどころか

しどろもどろになりかねない!

 

明日は苫小牧でゴルフコンペ

高速使って片道1時間ちょっとかな?

 

道中最後の仕上げとイメトレしながら運転して

最後の仕上げ頑張りますです!

 

 


審査会まであと5日

2014年09月30日 22時35分05秒 | 詩吟

漢詩の説明は上手く詳細にまとめ

なんとか暗記できたし、言葉の意味も多少わかってきた

 

ただし、吟の指導方法がぎこちない

人に教える様にやらなければいけないが

ただ発表してるだけのように聞こえそう

 

その辺と、記号や譜付をもっとスムーズに行えるように

残り少ないけど納得いくまで練習して審査に臨みたいです

 

思ったより短時間で覚えることが出来たので

なんとか上手くいくように頑張りたいけど

人を前にするとどうなることやら・・・


断り切れなかった~((+_+))

2014年09月25日 20時37分15秒 | 詩吟

来月13日に行われる 財団の講習会

 

財団はアクセントにはこだわり過ぎで

服装、容姿まで審査対象と言うのは

私の吟詠感とは少しズレがあるのですが・・・

 

なんだかんだ言っても、財団がモンスター団体ですから

ある程度は従っていかなければなりません

 

地区連の役員もやらせていただいてることもあり

文句ばかり言っていては怒られちゃうかもね!

 

なんと今回の吟詠の指導者は財団の菅原会長だって

会長自らの指導ですから聞いて損は無いと思い参加します

 

それも、指導や注意点などの講義を聞くだけとのことだったので軽い気持ちで・・・・

 

しかし!

先ほど地区連の時永&八千穂先生から電話があり

「当日の指導の参考にする吟詠をしてもらえない?」と

 

10月5日に大切な副師範の審査会があるし

前日の10月12日は連盟の競吟大会決勝なので勘弁してほしいと言いましたが・・・


あの二人には勝てませんでした

 

結局OKしてしまいました

 

なぜ私を選んだのか?と問うと

「指導用の吟詠だから慣れ過ぎ・吟詠の上手すぎはダメ

逆に下手すぎもダメなので、中間くらいがいいので・・・」と

なぜかその判断に納得

 

さ~忙しいぞ~頑張らねば!

そうそう!午後からの剣詩舞の部には芸友会の「M」ちゃんが舞うらしいよ