goo blog サービス終了のお知らせ 

ロマンスグレー☆いつも前向きに!

ナイスミドルを夢見て!
これからは詩吟やゴルフ以外にも
たくさんチャレンジしたことなど・・・

副師範審査まで10日

2014年09月25日 16時26分49秒 | 詩吟

いよいよ各審査会の中でも最大の難関である

「副師範」の審査会まで10日となりました

そして、とうとう課題吟も発表になりました

「酔うて祝融峯を下る」 朱熹・・・・です

この吟はビョン奥の審査の時と同じでチョットだけラッキーかも

 

 

以前も紹介しましたが

当連盟の副師範審査は生徒の前で漢詩の歴史と概要および

吟の記号や譜付などの指導を実戦さながらに行うという

上がり症で老化の進んだ脳味噌の私としては、

考えただけでゾッ!とする内容です

 

今まで「初段」から現在の段位「奥伝位」まで

9回の審査を受けてきましたが、すべて吟詠の審査だけでした

そして今後受審予定の「7段」・「8段」・「皆伝位」までも全て吟詠審査のみ

 

副師範以上の教師格審査でも「師範」「上席師範」「副総師範」まで

すべて筆記試験と吟詠審査のみで

今回の副師範が一番大変な審査会なのです


でも、よく考えると我が連盟の教師格者は全員この副師範の審査を

経験してきてるんだな~  尊敬しますわ!


しかし、ここまで来たら逃げれないし

一度は通らなきゃいけない審査ですから

どうせやるなら、精一杯やって

お褒のお言葉の一つでも頂けるよう頑張りま~~~す

 

 

 


日本吟詠連盟空知地区大会

2014年09月15日 21時57分53秒 | 詩吟

今日、表記大会にお邪魔してきました

 

 

日吟連の滝川には宗家、有木鶯窓先生の流れ「鶯窓流」と

宗家、奥山桜雲先生の流れ「桜雲流」が有ります

 

今日は久々にゆっくりと詩吟を聞いて楽しんできました

まだ、初心者っぽい方から、各会の代表者などまで


新鮮で初々しい吟詠から

95歳になって多少声や肺活量が衰えても

音程も狂わず、味のあるものまで様々な吟詠を聞かせて頂きました

 

芸友会仲間の「リスちゃん」素晴らしかった

お弟子さんが増えたからか、吟詠の味が増したような・・・

 

毎年顔を出しますが、今回は敬老の日で

ご高齢な方が多い吟界ですから

いろいろお祝などスケジュールがあってか?

 欠席者が多かったのが少し残念でした



日吟連での次は10月12日に

札幌サンプラザコンサートホールで開催される

「北海道剣詩舞大会」です

 

この大会の中に7月に予選を行った

競吟大会決勝が組み込まれています

*私は苦手な和歌の部で「敷島の」を詠じます

 

よかったら見にきて下さいね~

 

 

 

 


暗記したぞ~

2014年09月14日 22時02分19秒 | 詩吟

当初9月21日だった審査会

それに向けて暗記するスケジュールを立ててたお陰で

4ページに亘る漢詩の歴史・構成・概要の説明をホボ暗記できました\(^o^)/

 

滝川での本番は3週間後ですからチョットだけ余裕!

しかし、詩吟の指導方法も練習しなければいけません

 

一週間前に白文で出される吟題に

レ点・二句三息・よみかな・譜付等の記号をつけて

生徒に指導する方法で発表するらしい


まっ!3週間あればなんとかなるだろう!

 

明日15日はその滝川で日吟連の空知地区大会がされます

ホテルスエヒロで12時開演らしい

リスちゃんのお弟子さんが多数出場するらしいので

家族3人でお邪魔します・・・(^^)v

 


副師範審査の勉強

2014年09月08日 21時29分39秒 | 詩吟

本来9月21日の審査が仕事の都合で来月の5日になったお陰で

多少は楽になったけれど

 

漢詩の歴史や概要・構成・・・

いくら簡単にまとめても説明が4ページに亘るため

なかなか暗記はキツイ!

 

何度も何度も繰り返して読み返すも

脳細胞が日に日に減っていることを実感する

 

なんで、同じところを忘れるんだろう?

悔しい!


本番まで1ケ月を切りました


 

 

 


副師範審査ですが・・・

2014年08月29日 12時42分02秒 | 詩吟

9月21日の副師範の審査に向けて

原稿を4枚にまとめ それの暗記をしてました

現段階では1ページ半を暗記できていて

のこり2ページ半を半月間で暗記して

残った日を復習にあてる予定で頑張ろうと・・・

 

何とかギリギリで大丈夫と思ってましたが

急きょ前日から仕事で函館に行かなければならなくなったのです

困りました(=_=)

どうしようと考えた結果、10月5日の滝川で審査を受けることに!

 

日にちに余裕もできたし 助かったかも(^_-)


いよいよ最大の試練が・・・

2014年08月27日 20時09分30秒 | 詩吟

入会してから順調に昇段して

昨年秋に「奥伝位」(6段と7段の中間)を取得しました。


加盟している日本吟詠連盟では

奥伝位を取得して1年後に「副師範」の審査をうけられます。

なので、来月の21日にその審査を受けることに・・・


がっ!!!!

この審査が一番大変なのです

この副師範の審査さえクリア~できれば

その後の昇段や師範系の審査は楽のようです


「漢詩の歴史と概要の説明」

古体詩・近体詩の説明

絶句・律詩・俳律・・・

平仄(ひょうそく)押韻(おういん)類似韻(るいじいん)

古詩(こし)楽府(がふ)楚辞(そじ)

ニ六対(にろくつい)二四不同(にしふどう)下三連(かさんれん)・・・など

なんのこっちゃ???って言葉がたくさん出てくる


詩吟始めて、吟詠することが楽しいわけで

漢詩の作詞するわけじゃないから

こんなこと勉強しなくてもいいと思うのだが


日吟連60年近い歴史中の決まりだからやるしかない

人前で吟詠するだけでも足が震えるのに

20分近い説明を出来るのだろうか?

 

気が重い!


 

 


神心流尚道館北海道地区40周年記念大会

2014年08月24日 11時48分56秒 | 詩吟

昨日行われた表記記念大会

 

この神心流尚道館北海道地区の代表や

会員さんは詩吟では私の会が所属している

「日本吟詠連盟」に加盟してるため

親しい方が沢山います

そのこともあり私ビョンビョン家族3人もお手伝い!


前日の夜まで雨ふりで、当日の天気予報も微妙な感じ・・・

しかし、みなさんの祈りが届いたのか

朝は曇りでしたが雨はやんで

昼過ぎからは晴れ間が出るほどに・・・

 

 

 

 早くからたくさんの来賓や観賞客がこられて

内容の濃い演舞もすべて無事に終了しました

 

当日まで練習積んできたんだろうな~

そんな方たちに演舞に集中させてあげたい・・・との一心で

お手伝いをさせてもらいましたので

無事に終わって「ホッ!」としてます


そのあとの懇親会も盛り上がり楽しかったです


神心流のみなさん

本当におめでとうございました

そして、お疲れさまでした


昨日の素晴らしい大会に参加して

なんかやりたくなってきたぞ~


4年後が渡邊凱鶯吟歴55周年で

来年が積善鶯窓流玉鶯会の創立30周年・・・


ん!来年出来そうだぞ!


今までは渡邊凱鶯の吟歴を祝う会は行ってきたものの

玉鶯会としての記念大会は一度もしていないらしいので

凱鶯会長に相談してみようかな?



 


 


 

 

 

 

 

 


神心流記念大会

2014年08月23日 00時31分45秒 | 詩吟

いよいよ明日開催ですね!

みなさんこれに向けて猛練習を積んできたことでしょうから

なんとか天気が回復することを祈ってます

 

会員の皆さんが気持ちよく演舞出来るように

一生懸命お手伝いさせていただきますよ~~~~

今から気合入るなぁ~~


観賞券配った方々

是非時間つくって見に来て下さいね!


そう言えば、5年前もお手伝いしましたが

その時はこの世界に入ったばかりで、何も分からず

また、先生方ともほぼ初対面で名前もわからず・・・

そんな中で舞台係させられて大変だったことを思い出します

 

しかし、今はほぼ把握ししてますから大丈夫ですよ~~

安心してお任せくださ~い

 


コロムビア終わりました

2014年08月03日 19時48分10秒 | 詩吟

夏風邪気味で声の調子がおかしく

二日間しか まともな練習ができず

不安だらけで臨んだコンクール

 

吟題は「春風」

♪一枝~先ず発く~~

一本の枝の花がまず開花し・・・

 

今日の会場の向かいの「植物園」を眺めながら練習したのに



なぜか出だしは力み過ぎ!

 

承句は間を気にしながら・・・

しかし間を気にしすぎて

「桜杏桃梨次第に・・・」そのあとの「開く」が一瞬飛んでしまった

 

コロムビアは誤読は失格だが持ち時間の中なら

一瞬詩文を忘れても減点ですむらしい

 

ほんの 0.何秒の間だッたと思うが

ただでも点数悪いのに減点されたら無理だよな~と

全く諦めてました・・・が!

信じられない出来事が!!

 

3部40名の中からの最終決戦出場4名に選ばれたのです

5回目の挑戦でやっと残ることが出来ました

 

ビョン奥親子がコロムビアだからかな?・・・???

いや!コロムビアの決勝大会は

本部から誰が審査員で来るかわからないので

ある意味しがらみはないとおもう・・・

だから、なおさら驚きでした

 

他の3名は全国経験のある方ですから

決戦に残っても当たり前ですが

 

そこに自分がいることが信じられなかった

 

まるで夢のようです・・・

いや!本当に決戦に残るのが夢だったので サイコーデス!

 

今日まで数知れずコンクールや大会の舞台を

短いキャリアの中で経験を積んできましたが

今日の最終決戦では転句から足が震えて止まりませんでした


出来はわかりません(録音もしませんでした)

でも、コロムビアコンクールはこの地区予選決勝の中での

この最終決戦でしか最後まで吟詠出来ない(全国でも1分40秒)ので

最後まで思いっきり吟詠ができて大大大満足でした

 

今日しーちゃんが応援に来てくれたお陰かも

 

最終結果は第4位(結局最終決戦に残った4人中4位)

でも、まったく悔いはありません・・・

応援してくれた方ありがとうございました m(__)m

 

 

3部の優勝は「芸友会」のいづみちゃんでした

素晴らしい声でのびのび吟詠してましたので

文句なしの優勝です!

仲間が優勝するのは嬉しいものです

 

そして、コロムビア会員で「芸友会」の

ビョン奥・リスちゃん・聖千ちゃん・世紫弥くんも素晴らしかった

そして我が 凱鶯師匠の「静夜思」感動しました!

 

 

 


いよいよ明日

2014年08月02日 21時47分28秒 | 詩吟

コロムビアの北海道決選大会が明日札幌の「かでる27」で行われます

私の出番は29番目ですから多分11時30分ころかな?


いつものコンクールは結構午後の出番が多く

それまでに喋りすぎて喉を痛めることしばしば

喋らずに喉を大切にしてればいいのだがガマン出来ない


しかし明日は午前中だから助かった(^^)v

なかなか治らない喉の違和感

少しは良くなったがまだ変!


そんな中3~4回稽古付けてもらって

特に転句の詠じ方を指導してもらった


いまさら・・・と、お思いでしょうが

なんで俺は今までこんなふうに転句を吟詠してたんだろうと驚いた!

長年の癖が付いていて、今日の明日では直らないかもしれないが

そこのところは注意しながら詠じたいものだ

 

 

 


 


なんとか・・・

2014年08月01日 23時47分03秒 | 詩吟

昨日は試しに発声したが ひど過ぎて

3日後に迫ったコロムビアのことを考えると

発声はやめておいた方がよいと思い

結局は稽古しませんでしたが

今日はさすがに稽古しなければヤバイと思い

予選会終了以降

始めて課題吟を稽古しました。


なんとか声は出ますが、やはり なにかへん!

しかし昨日よりは多少よくなってきたので

何度か稽古しましたけど・・・

やっと声が出てるって感じで余裕なし

終わったあとは喉の調子がまた最悪に!


今日アドバイスを受けた「はちみつ」療法

ちょうど家にあったので早速試してみましたが

これはなかなかよいかもよ!

喉がスッキリしたような・・・




家にあったはちみつ、こんなに食べました


さて明日声はどうなってるか?


 

 


なんだろう・・・この喉の調子

2014年07月31日 21時27分17秒 | 詩吟

コロムビアのコンクール決勝が3日後に・・・

27日に騒ぎすぎて声枯れしてましたが

いつもなら2日もあれば治るのに今回はしつこい!

 

なかなか治らないので困ってます

それに、いつもの声枯れと少し違って

声が荒れてハスキーになったわけじゃなく、

中音も高音も出るのだけれど・・・ん~~説明難しいが

声が重たいというか・・・

声に伸びなし&響きなし&振りも上手く出来ない

喉の周囲と鼻の裏側に痰が絡みついてる感じかな?

かといって

むりに声を絞りだそうとすると声がひっくり返っちゃう


いままでこのような感じは始めてです

何なんでしょう???

治るのでしょうか・・・それも8月3日までに・・・

ちなみに我が家の他2人も同じ症状らしい

夏風邪かもね!


予選後の練習回数 0回

 

 

 


楽しかったけど悔しい

2014年07月28日 22時18分29秒 | 詩吟

いろいろなコンクールに出てますが

昨日行われた「北斗同朋吟友会」での剣舞の添え吟にはビビりました

緊張しまくり・・・

 

1:舞手がメインですから迷惑かけれないということ

2:苦手な「和歌」だったこと

3:一番の見せ場と思われるビョン奥の後だったこと

4:以前からその方の大ファンだったこと・・・etc

 

結局は練習通りにはいかず悔しい思いをしました

「もっと、ゆっくり落ち着いて優雅に詩情を込めて・・・・」

それが出来ていれば、ただでも素晴らしいMちゃんの舞が更に光ったことでしょう

 

緊張で焦ってしまい落ち着きがなく

焦るから高音が出ない

出ないから振りが短くなり単調な吟詠に・・・・

 

情けない!今まで何を練習してきたんだ!自分をしかりつけたい

 

是非リベンジしたい・・・Mちゃん宜しくね!

今度は漢詩で・・・漢詩も下手だが和歌よりはましだと思う!

 

 

そのあとの懇親会はそんなこと忘れて大騒ぎ

楽しかったです

 

2次会はいつもの店でカラオケ歌って飲んで

いつもの通り騒いで盛り上がりました

 

 

北斗会に参加した芸友会のメンバー

 

 

 

 

 

 

 

 


いよいよ北斗会だ・・集中しなきゃ!

2014年07月23日 20時30分46秒 | 詩吟

今度の日曜日に「北斗同朋会」という大会があります

初心者から、ベテランの大先生までの吟詠や剣詩舞・・・

数少ない貴重な発表会です

私はまだ教師格でもないのに

3年前から音響&懇親会の担当委員をしています

この大会を介してたくさんの他流の方たちと親しくなりました

貴重な大会・・・ず~っと続いて欲しい・・・・そう思っていたのですが

準備を担当されていた時永先生が体調を理由に

今回30回大会で一旦終了とのこと

だれか後を引き継ぐ先生はいないのか?????

無くなるのはとっても寂しいですね!

 

その北斗会で私は剣舞に吟を付けます

舞手は財団の剣詩舞コンクールの青年の部で優勝経験もある

常に上位入賞者のMちゃんです

 

そのコーナーは

世代をつないで・・・(だったかな?)

若い舞手から高齢の舞手まで順に演舞していくという企画です

その中の20代を担当します

本来なら吟者も20代が良かったのでしょうが・・・・勘弁!^_^;

 

私の前がビョン奥で10代のRちゃんに歌謡吟で吟を付けます

ビョン奥の後はやりにくい!

舞手も財団の剣詩舞コンクール少年の部では常に優勝してる子で

きっと盛り上がりそうだな~

 

私の舞手のMちゃんも

私が以前 舞を見て大ファンになったほどの実力者だから

舞ではRちゃんに引けを取らないけれど・・・

 

吟者の実力に差がありすぎで、Mちゃんに迷惑かけないか・・・

コンクールより今から緊張しています(ーー;)

コンクールなら稽古付けてくれた先生には申し訳ないけど

自分一人の問題ですむのに

舞の吟付けはそうはいかない

 

Mちゃんは財団の吟詠CDで練習してコンクールに出ていたのに

全く違う節調の私の吟詠に合わせながら

必死に練習してくれているMちゃんを気持ちよく舞させてあげたい

 

 

和歌 わが胸の 」  平野国臣 作


わが胸の 燃ゆる思いに くらぶれば

煙は薄し 桜島山


「歌意」

作者が幕末の頃

「君臣は永遠、主従は私事。天子の下では将軍も大名も町民もすべて平等である」

と主張し薩摩藩主の協力を得ようと入国しましたが追い返されてしまいました。

その時の彼自身の燃えるような思いを桜島の噴煙と較べて詠んだうたといわれます。



無念さと淋しさを出さなくてはいけないようです

ただでも難しい「和歌」

ちゃんと伝えることができるのか?

そして、Mちゃんが実力を出し切れるように吟詠出来るのか?

若干尻込みしてます・・・



尻込みしてちゃ・・・ダメよ~!ダメダメ!(*_*)

 

 

 

 

 

 

 

 


クラウン吟詠コンクール

2014年07月20日 21時26分12秒 | 詩吟

今の自分の実力はこんなもの・・・っていうか

それより結果が良すぎで驚いてます

 

クラウンは前半と後半に分けて各15名の30名が決戦に残ります

前半と後半でレベルが違う場合もある

たとえば前半16位で決戦に残らなかった人でも

もしか後半に出ていたら決戦に残れる場合も その逆もありえる

勝負は時の運とはよく言ったものだ

 

今日の私は 成績なんて全く考えず

決戦まで行けたらラッキーって ず~~~~~と思ってました

なぜかそんな気持ちでいると殆ど緊張もせずに詠じれてまんぞくでしたよ

しかしチョットした部分で声の伸びの無さや振りを急いでる感じ

これはちょっといただけないって感じでしたけど・・・

 

結果には正直驚いてます・・・予選の前半58人中3番目の成績だったんですよ~

こんなこともあるんですね~

師匠の特訓きいてますわ!

 

そして今回「芸友会」のメンバーが4名出場してましたが

ジョウジ&しーちゃん&ビョンビョン&阿部さんは4人全員決戦にすすんで

阿部さん5位で全国へ

そして残りの3人は786点で同点で優秀賞をもらいました

全国行きの人との差は3点ででした

次点の人とはたった一点差だったのです

1点でも負けはk負けでもう少し稽古積んでこいってことですね!