goo blog サービス終了のお知らせ 

ロマンスグレー☆いつも前向きに!

ナイスミドルを夢見て!
これからは詩吟やゴルフ以外にも
たくさんチャレンジしたことなど・・・

いよいよ吟詠コンクールです

2015年05月14日 21時45分02秒 | 詩吟

今月24日は全国吟詠コンクール道央地区予選会です。

今回わたくしはパスして、お手伝いに専念いたします。

昨年は予選通過ならずでしたので・・・っというのはウソで

今年から役員の委嘱を受け、1年目と云うこともあるので、お手伝いを頑張ろうと思った次第です。

 

芸友会からは

1部に「高橋S子さん」・「阿部Y子さん」

2部に「三浦J治さん」・「高橋Iさん」の合計4名が出場します

 

先日の剣詩舞予選で当会の「白山A子さん」が剣舞1部で見事優勝して道大会に進んだので、

今回の吟詠でも皆良い成績で終わるよう祈っています。

 

みなさん実力派ですから普通に最後まで吟詠出来さえすれば間違いなく予選通過でしょう!

 

当日は音響&写真撮をしますが、きっと出場したくてウズウズするかもね?

 


今年のコンクール

2015年05月05日 18時29分31秒 | 詩吟

先週からコンクールの申し込みを始めました

いつもギリギリになってしまう悪い癖!

 

今年は(公財)吟詠コンクールとコロムビアはパスしました

(公財)は常任理事になって1年目なので、仕事を優先!

コロムビアは道央予選会が6月21日にありますが

同じく(公財)の剣詩舞コンクールの決戦とぶつかったのでそちらを優先!

 

結局今年は「ビクター」と「クラウン」・所属連盟の「競吟大会」の3回です。

 

ビクターとクラウンは同じ吟題で「花を惜しむ」

連盟の競吟大会は和歌の部で「親思う」

 

「花を惜しむ」は2年前、連盟の競吟大会の第二部で優勝した時の吟題です

「親思う」は連盟の競吟大会で2回挑戦しました

1回目は決戦に残りましたが、入賞ならず

2回目は予選で誤読((+_+))

 

今年は3度目の正直といきますか???ね!

 

いつも和歌なのに力んでしまうので

今年は1本にして余裕をもって吟詠してみようかな?って考えてます。

 

 

 


剣詩舞コンクール道央予選会

2015年04月27日 16時22分40秒 | 詩吟

昨日教育文化会館で剣詩舞コンクールが行われました


私の芸のジャンルは「詩吟」なので

剣詩舞のコンクールの手伝いを

3年ほど前からさせていただいてました。

 

今まで音響がメインで

今年も音響委員でしたが

他に広報としての仕事で写真撮りも行いました。

 

伝統芸の人口減少に少しでも歯止めがかかるように

幼年・少年・青年・一般一部をメインに撮り

広報活動に使っていこうと思っています

 

 

今回ファインダーをず~っと覗いていて気が付いたことがあります

 

いい写真を撮ろうとしても

シャッターを押す機会が見つからない選手と

 

シャッターチャンスを逃さないよう

連写で撮ってしまう選手がいること・・・

 

私は踊りは全くの素人で

審査ができるわけでもありません

今までは全体的に格好いいな~とかチョット今一だったな~

位の見方しか出来ていませんでした

 

しかし、いい写真・・・剣舞なら「躍動感」「力強さ」

詩舞なら「優雅さ」「綺麗さ」的な

写真として絵になるポーズを狙っていると

その違いが何となくわかってきたような気がしました


今回は道央予選ですが、芸友会の仲間が出場して

剣舞の一般一部で「S山アッちャん」が優勝

剣舞の青年の部でメンバーのMちゃんの弟が初舞台で優勝

おめでと~~~(*^^)v凄いね~芸友会!

 


しかし!

今回の道央予選会は過去最低で37名(エントリー40名で欠場3名)

という過去最低の人数でした(役員は70名以上)((+_+))

 

統一選挙の投票日でもあって

たまたま少なくなったのか?

それとも、今後これが当たり前になるのか??

 

私は危機感を感じて

色々これから行っていこうと計画してますが

伝統芸の人口減少は

私が考えていた早さより

猛烈な勢いで押し寄せているのかも知れません

 


喉の調子わるい

2015年04月20日 19時44分12秒 | 詩吟

先週仕事の会議のあと食事会・・・

2次会3次回と飲み歩きカラオケ歌ったが声が変

こんなに下手だったかな~(=_=)

スナックのママも「今日の声どうしたの?」って

いつも酒飲んで喋りすぎると声が枯れるから、そのせいかな?って思っていたが

今日出張中の車の中で、コンクールの練習しても未だ喉の調子が悪い

高音は出るのだが、別人の声のようだ・・・声変わり?

さらに高音から低音に節を入れる時、思った音程にならずフラフラした感じです

治さねば!

 


今年のコンクール

2015年04月14日 06時57分54秒 | 詩吟

詩吟・伝統芸の人口が激減してる中、多少なりともお役に立とうと昨年から精一杯の活動を行うことを決意。

自分で「芸友会」を発足したり、吟剣詩舞振興会の地区連協の役員を承諾したりと、なんとか、将来伝統芸の衰退を防ぐことが出来れば・・・と考えてます。

 

昨年までは吟詠の楽しさや舞台でしか味わえない緊張感・挫折感・満足感などが癖になりコンクールに出ることが楽しみでした。

 

しかし、今年はいろいろ伝統芸の今後のことを考えたり活動するなか、コンクールに出る気分にはなかなかならず、吟剣の吟詠大会はパスしましたし、今後のコンクールもどうしようか悩んでいました。

 

でも、コンクール参加者も激減してきてる昨今、今後参加を呼び掛けていく立場の私がまず率先して出場しなければいけないと考え、「ビクター・コロムビア・クラウン・連盟の競吟大会」には出場することにします。

 

 

 

 

 

 


(財)吟剣コンクール

2015年04月05日 23時08分49秒 | 詩吟

昨日、何気なく今後のコンクールの申し込みの話していて

申込書を確認していたら、なんと吟剣は3月31日が締めきりでした~

 

今年から役員にさせて頂きましたので、手伝いに専念しようかな~なんて思ってもいましたが

まだ、無理にお願いすればなんとかなったでしょうが、規則は規則ですから守らなければ・・・ね!

本心は出場する気でいましたので、ちょっと残念ですが、しょうがないのでお手伝い頑張りますわ

しかし他のコンクールは注意しなければ・・・

 

 

話は変わりますが私の健康状態ですが昔から血圧が高めで、健康診断にでは必ず注意マークが付きます

家で測るとそうでもないのですが、白衣を見るとなぜか上がるんです

中性脂肪やLDLコレステロールも高めで、きっと血はドロドロで血管も硬化して血流が悪いのでしょうね

 

ということで、血流を良くするには食生活から・・・と考え

青魚のDHAや納豆やポリフェノールの摂取を心がけることにしました。

もともと青魚が大好きで、回転すしでは青魚ばかりをたべますし

納豆も大好きです

しかし、毎日食べることは無理ですのでポリフェノールを摂ることにしたのです

 

 

 

このオリーブOILを大さじ一杯毎日スムージーに入れて飲んでます

小豆島の高級バージンオイルとワインビネガーです

緑のラベルは熟す前のオリーブから造ったもの

赤ラベルは完熟のオリーブから造ったもの(一般的)

そのままパンにつけて食べてもメッチャ美味しいです

 

私の知り合いが1年前に健康診断で採血検査した時に中性脂肪やコレステロールなど4項目引っかかったのがその後これを飲み続けた結果全て基準内になったって・・・

このOILのせいかはわかりませんが、これしか考えられないと言ってたので、つい僕もやってみようかなと!

 

3月31日に健康診断してきたので今年と来年の変化を見てみようと思ってます。

 


久しぶりの舞台

2015年03月29日 08時50分38秒 | 詩吟

昨日、札幌市東区文化団体協議会主催の「春の芸能祭」に出場しました

何か月ぶりの舞台だろう???

先週は7段の昇段審査で吟詠したけど

ちゃんとした舞台は5ケ月ぶりかも・・・

 

 

 

私は中央区に住んでますが

所属会には東教室があるため出場してます

そして、音響のお手伝いもしてますが

長時間ミスしないように集中しっぱなしで、クタクタです。

 

この大会には芸友会のメンバーが4名参加しました

その内しーちゃんの吟詠の時にデッキが持参してきたCDを読み込まず

しばらく時間が経過・・・

その間彼女は舞台に立ったままでした。。。

何度かCDを入れなおすとやっと読み込みましたが、冷や汗ものでしたよ((+_+))

 

ごめんね~~~しーちゃんm(__)m

でも、真っ赤な素敵な着物姿を長時間披露出来てよかったかもよ(^_-)-☆

 

 

 

私も手伝いしながらの出番があります

コンクールなどでは出番までに余裕か在り

声出しや集中することに専念できますが

手伝いをしながらですと声出しもせずいきなりの出番となります

しかし、なぜかそういう時の方が褒められるんですよ!

いろいろ考えすぎず吟詠した方が練習通りに出来るのかもね?(^^)v

 

 

 

日本各地で桜の開花や満開の便りが届き始めました

札幌はつい2~3日前に積雪が0㎝になったみたいでが

3月中に積雪が無くなるのは結構早くてめずらしいみたいです

 

 

 

家の窓からの景色ですが

植物園の中の日陰にところどころまだ残雪がありますが

それ以外はすっかり雪もなくなり春を感じます

いよいよ、詩吟やゴルフのシーズンが到来・・・仕事も忙しくなるな~(=_=)

 

 


伴奏なしでの吟詠

2015年03月18日 20時25分51秒 | 詩吟

詩吟とはそもそもは伴奏なしで吟詠するものだった

それだけではない、調子笛も使わず出たとこ勝負の本数で・・・

今でも会派によっては無音で吟詠するところもあるみたいです

 

しかし、時代の流れですかね?

今は尺八伴奏さらにはオーケストラ伴奏も当たり前になってます

 

私が詩吟を始めたのは今から7年ほど前ですが

その時はコンクールや各大会では必ず伴奏が付いてましので

それが当たり前と思ってました。

 

しかし、審査会だけは無伴奏で行われます

調子笛での本数も確認できません

それこそ、出たとこ勝負の本数で吟詠するしかないのです

 

前の人が女性だとつられそうで怖い

そして、何よりいやなのが、無伴奏での出だしです

作者&吟題を言ってから吟詠に入りますがどうも上手くいかない

本数を気にしすぎなのかな~

苦手です(=_=)

 


風邪が完治せず

2015年03月16日 22時04分12秒 | 詩吟

審査会の吟題も決まりスラスラ出来る様に稽古しなければいけないのに

鼻水とくしゃみと咳が治らず困ってます

特に咳は辛いし、詩吟にはヤバイよ!

 

喉の痛みから始まってもう2週間も経つのになぜ治らないんだろう?

コンクールじゃないから多少のことは問題ないと思うけど

受審する以上は、納得いく吟詠をしたい(=_=)

 


バリアフリー化

2015年03月15日 20時35分06秒 | 詩吟

今日道総連の集まりがあり

その帰りに すぐとなりだったので・・・

詩吟の大会やコンクールを多数行う札幌サンプラザという施設に行ってきました

 

と言うのも、我が玉鶯会に昨年秋に車椅子のお弟子さんが入門したので

今後大会やコンクールに出るときのための交渉をするために!


ここのマネージャーさんと親しいこともあったのですが

そのお弟子さんにも舞台の楽しさを味あわせてあげたい・・の一心で

車椅子でも舞台に上がれるようお願いしてきました。

 

結果はOK!

ただし完全なバリアフリー化にはなっていないので、何点か小さな問題はあるけれど

なんとか舞台には上がれそうでです(^^)v

そして、すぐには無理だけど改善策を検討してくれるって約束してくれました!!

 

詩吟は声さえ出れば、どんな障害があってもできる芸事です

そのお弟子さんと稽古してると、常に前向きな姿勢と意欲に圧倒されます

 

これからは障害を持っていて芸事など諦めていたたくさんの方々が

我々の仲間として詩吟を初めてほしいと思っています

 

そのためにもまずはハードの面からバックアップしていきたいと思っています。

 

 

 

 

 


審査会の吟題決定!

2015年03月12日 22時10分25秒 | 詩吟

審査会本番まで残すところ10日を切りました

今日その吟題が届いたのですが

私に与えられた吟題は  頼 山陽作 「蒙古来」でした

15行で途中朗読を3行入れますが

3題暗記したなかでは一番気持ちを入れやすい吟かな?

初朗読・・・どうなることやら

 

さて、暗記は出来ているけれど

 

審査の会場が一番緊張するんだよな~

緊張で詩文が飛んでしまわないように、明日から特訓しなきゃ!

 

今回は当会に昨年秋に入門した夫婦も初段の審査で~す

 

 

 

 

 


少壮も終わったようです

2015年03月11日 22時51分33秒 | 詩吟

3月8日(日)に少壮吟詠家コンクール全国大会が行われたようで

前回の記事にも書きましたが、北海道からは4名が出場しました

 

東京の笹川会館・・・私は行ったことがありません

現在まで吟詠コンクール道予選には1部で2回、2部で3回出場しました

また少壮吟の北海道予選にも一度出たのですが「誤読」で失格

一昨年の4位入賞が最高で、私の実力じゃ一生その舞台は踏めないかもしれません

 

ですからその4名の方が羨ましい限りです

この4名のうち3名は親しくしてる方々で、応援していましたが

結果を聞くと残念な結果だったようで

 

といっても、1名は風邪で声枯れ

1名はタイムオーバー

1名はブザーと同時に吟じ終え、審議で時間が掛ったとか・・・

 

少壮吟詠家のためのコンクールですから規則は必要ですし

ある程度審査に厳しくしてほしいと思ってます

しかし明らかなタイムオーバーはしょうがないが

最後の余韻でタイム超過するくらいは多めに見て欲しいよね

 

聞いてきた人が言ってた・・・

殆どの選手がタイムオーバーを恐れて最後ぶつ切れになってたって

それで良い吟詠と言えるのかな?

 

出たことのないやつのぼやきです


なんにせよ、お疲れさまでした~

 

 

 

 

 

 

 

 


歴史なのかな?

2015年03月06日 19時22分23秒 | 詩吟

わたくしは生まれも育ちも北海道です

道外の方に「北海道の良さは?」と聞かれた時は

「四季がハッキリしてるから」・・・と答えます

そしてもう一つ「のびのび生活が出来る」ことも・・・

 

のびのび・・・北海道全てではありませんが

道路の広さと区画整備が非常よく

道路の数も人口のわりに多い為あまり混雑しない

雪さえ気にしなければ、北海道は住むには最高です

 

でも、詩吟などの伝統芸に関しては

歴史が浅いことが大きなネックになっているようだ

ここ10年ほどで北海道の伝統芸の人口は極端に減っている

道外でも同じことは言えるのでしょうが

北海道は危機的状態です

 

今年も3/8に(公財)吟剣詩舞振興会主催の「少壮吟詠家コンクール全国大会」が開催される

全国から予選を勝ち抜いて決戦に臨む吟士が一斉に集い熱戦を繰り広げる・・・

 

多分今から10年ほど前なら全国の予選の出場者はものすごい人数だったことでしょうね!

しかし、北海道は予選を開くだけの人数がそろわず昨年から推薦となり

ことしは4名が選ばれてます


たった4名です(涙)

 

淋しいですよね!

この先どうなっちゃうんでしょう?

それに比べ九州では予選に44名が出場して決勝に16名が駒を進めたらしいです

 

44名が多いか少ないかはわからないけど

ここ北海道から比べれば羨ましい限りです

 

この伝統芸の人口減少にいろいろ対策を考えているところですが

減っていくスピードに追い付けない

なんとかしなくては!(焦)

 

 

 

 

 


今年のコンクール・・・

2015年02月19日 21時52分07秒 | 詩吟

先月早々にビクターコンクールの申込書が届きました

ことしもコンクールのシーズンが来るんですね!

 

でも、若干悩んでいます

私、今年から(公財)吟剣詩舞振興会の北海道の地区連協の役員と

道総連の事務局次長にダブル就任しました

ということはその吟剣のコンクールに出ている場合じゃないのでは???ということ

 

昨年までは手伝い程度の立場でしたから

吟詠のコンクールには気にせず出ていましたけれど

ことしはそうはいかないだろうな~

 

ただでさえ出場者が少なくなってきてるから私が出るのも必要かと思うけど

他に出場者を増やす活動でもした方がもっと貢献できるかもしれませんよね!

 

そんなことを考えると、他のコンクールにも出るより

伝統芸の存続に対する活動に力を注ぐことにしようかな・・・とも

 

 

今年から(公財)吟剣詩舞振興会の活動方針が若干変わり

青少年の育成に対して力を注ぐ方針となりました(HPも一新されましたよ)

また、北海道の地区総連の新書記長に「菊川八千穗」先生が50代の若さで就任し

いろいろ考えを聞く機会がありましたが、斬新で積極的な方針が

私が立ち上げた「北海道伝統芸友の会」(芸友会)の目的と一致する部分多くあります

 


芸友会はまだ実績もなく力も金もない会ですから、全く結果を残していません

でも、巨大組織の北海道地区を総括する その地区連協と連携タッグを組むことで

北海道の伝統芸界が元気になる活動が容易にできるのでは?思っています

 

コンクールはいつでも出れるけど

北海道の伝統芸の人員減少と超高齢化の問題は待ってはくれない

今、何か対策を高じなければ、手がつけられなくなるのは間違いないと考えます


でも出たい・・・(=_=)悩む!

 

 

 

 

 

 

 


練習するにつれ・・・

2015年02月17日 20時21分27秒 | 詩吟

来月22日に審査を受ける7段の吟題の暗記も終わり

今は詩に抑揚や詩情を付ける稽古をしています

 

指導を受けた部分を出張中の車の中で何度も何度も繰り返し練習してると

だんだんその詩の情景が頭に浮かび気持ちが入っていきます

 

7段にもなってくると課題吟は確かに難しいし暗記も大変です

しかし、段位があがるに従って、詩吟の素晴らしさや楽しさが実感として感じとれるようになってきました

 

今回の課題吟は3題とも素晴らしい詩です

 

審査は相当なことがない限り合格するでしょうが・・・

毎回、受審する以上はその段位に恥じない吟詠を目指してはいます・・・が

音なしの難しさと、独特の緊張感で、なかなか練習通りにはいきません


しかし、今回の吟題はどれが当たっても納得できる吟詠をしたいと強く思う

ほんとうに素晴らしい詩なのです。

 

本番まで1ケ月以上あります

 

納得できる吟詠を目指して稽古に励みまたいと思ってます。