goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

網実習 その5

2022年02月03日 17時15分42秒 | 実習

網実習の続きです。

今週、海技士試験にでかけている生徒が半数いますが、残っている生徒のみで網実習を続けています。
工程番号の九番目、網を修繕する工程に進んでいます。

最初に先生が新品の赤い網目のいくつかの箇所にはさみを入れます。
それを別の白糸を使って修繕していきます。

ここで必要になるのが、修繕箇所の見極めです。
スタートとゴール地点を決めて、いかに修繕箇所を少なくするかということです。

修繕する糸で、どことどこを結んだら効率的なのか、頭を使ってよく考えながら進めていきます。

 

※ 学園の見学説明会の申し込みを随時受け付けております。
  漁師になることを考えている方、学園に興味のある方の来園をお待ちしています。
  オンライン(「Zoom」)による説明も可能です。
  詳しくはホームページ https://gyogaku.com/setsumei/
  をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網実習 その4

2022年02月02日 17時20分34秒 | 実習

網実習が続きます。

工程の八番目、網と網を縦方向につなぐ行程に進んでいます。

横の次は、縦方向へのつなぎ方の練習です。

練習なので、一枚の網を縦方向に四枚ほどになるよう断ち切って、それぞれをつなぎ合わせます。

網の構造をしっかりと理解しないと、間違って断ち切ってしまいます。

ここもあせらず、正確、ていねいにやっていくことが大切で、集中力が必要です。

 

※ 学園の見学説明会の申し込みを随時受け付けております。
  漁師になることを考えている方、学園に興味のある方の来園をお待ちしています。
  オンライン(「Zoom」)による説明も可能です。
  詳しくはホームページ https://gyogaku.com/setsumei/
  をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海技士国家試験(筆記)の受験に出発

2022年02月01日 17時06分14秒 | 海技士国家試験

今年度実施される二月の海技士定期試験が、明日から始まります。

航海と機関、それぞれ受験する級によって試験日が異なります。

このため、今週と来週二回、計三回に分けて、試験会場の名古屋に向かいます。
今日は、四級海技士(機関)試験と五級海技士(航海)試験のいずれかを受験する生徒11人が出発しました。

この中には、卒業後は大型遠洋漁船に就職が内定している生徒もいます。

将来、船舶職員として役職につくには、海技士の資格が必要です。
まずは、その第一歩として筆記試験の合格を目指します。

出発にあたり、激励の言葉をかけて見送りました。

 

※ 学園の見学説明会の申し込みを随時受け付けております。
  漁師になることを考えている方、学園に興味のある方の来園をお待ちしています。
  オンライン(「Zoom」)による説明も可能です。
  詳しくはホームページ https://gyogaku.com/setsumei/
  をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする