静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

遠洋マグロはえ縄漁船 福積丸の見学

2017年10月10日 10時06分04秒 | 研修・見学

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。

10月の見学会は21,22日です。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-420/
必ず、事前のお申し込みをお願いします。
皆さんのご来園をお待ちしています。

今週から海技士の10月定期試験が始まります。
試験は名古屋で行われるので、ブログではご紹介できません。
今年は航海専攻4名と機関専攻7名が受験です。

では先週の行事をご紹介。
遠洋マグロはえ縄漁船の第七福積丸(ふくせきまる)379トンの見学に行ってきました。


YouTubeにもアップしましたよ。
https://www.youtube.com/watch?v=4_RZeH3uR6M

会社の方がお出迎え。船内を案内してくれました。


船員室、食堂、機関場、冷凍庫、そして厨房(ちゅうぼう)に至るまで隅から隅まで見学させていただきました。

実習の先生は、元マグロ漁船の機関長なので、ところどころで詳しく説明してくれました。



今年の生徒にもマグロはえ縄漁船に就職希望する人がいます。
自分の将来のイメージができたでしょうか。

学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp


 【マグロ漁船のこれから】
マグロ資源の減少は今に始まったことではありません。
大型魚のマグロは大人になって卵を産めるようになるまで何年もかかることが大きな原因です。
これに加えて、マグロの美味しさを日本以外の諸外国でも知ってしまいました。
日本だって、マグロを刺身でよく食べるようになったのは、戦後に冷凍、冷蔵技術が世の中に行き渡って以後のことです。それまでは本マグロのトロだって見向きもされなかったらしいですよ。
マグロの資源は守る必要がありますが、マグロ漁をなくすこともできません。
すでにマグロはえ縄漁船は激減し、優良な会社だけが残っているとも言えます。
外国漁船との競争に勝ち抜くためには、優秀な人材と、効率的な経営手腕が必要です。

 園長のつぶやき
航海の長いマグロはえ縄漁船は、第二の我が家になります。
300トン以上の大型漁船とは言え、限られた空間です。
住めば都と言いますけど、この船での長い生活に適応できる人がマグロ漁師になれるわけです。
はえ縄の長さは100km以上もありますが、どこに入れてもマグロが捕れるわけではありません。
海の状況を判断して、どこに縄を入れるか漁労長の腕でマグロが捕れるかが決まります。
クロマグロなどは、一隻当たりの捕れる量が決まっています。
腕の良い漁労長なら、早く割当を捕ります。すると航海が短くなります。
燃料などの経費も安くなるし、船員の働く日数も減ります。良いことづくめです
最新の電子機器を使いこなし、マグロが捕れる場所が予想できる優れた漁労長が求められます。
漁師が体力だけでなく、考える力が大事なことが分かります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼津と言えばハンベ?

2017年10月06日 13時42分54秒 | 日記

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。

10月の見学会は21,22日です。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-420/
必ず、事前のお申し込みをお願いします。
皆さんのご来園をお待ちしています。

みなさん、「ハンベ」をご存じですか。
静岡おでんの具としても有名は黒ハンペンです。焼津弁でハンベ。
先週、研修生が市長を表敬(ひょうけい)した際に
「ハンベを食べたことがあるか?」
との話しになったそうです。
ハンベを食べたことがない研修生のために市役所の方がハンベを持ってきてくださいました。
それもたっぷり。


ちなみにお一人は農林水産省から出向されている佐藤経済産業部長。研修生の先輩です。

「生徒に食べさせて。園長が食べちゃダメだよ!」・・・
分かりました。
私はお金を出して買います!

実習時間の合間に、研修生と生徒にハンベを食べさせました。


学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp


 【ハンベとハンペン】
焼津の年配の方にハンペンと言うと白くてやわらかいハンペンです。
いつも食べる黒ハンペンがハンベです。
サバの水揚げの多い焼津で、傷みやすいサバの加工品としてハンベは産まれました。
焼津市民のソウルフードです。
ハンベはゆでて作ります。
魚肉をすり身にして固めた練り製品の多くは、蒸すか揚げるかで作ります。
加熱することで固形化します。
だからゆでても良いのですが珍しいですね。
あ、白いハンペンもゆでて作ります。

 園長のつぶやき
静岡県内でも言葉はさまざま。
私のように伊豆半島の東海岸出身だと、焼津などの県の中部地域だと知らない言葉がだいぶあります。
ハンベも知りませんでした。
同じ県内でも知らない言葉があるのですから、県外の方言なら外国語みたいな場合もあります。
大学時代に住んだ鹿児島では、漁師の言葉は全然分かりませんでした。
本当に「まだ英語の方が分かるよ...」と言う感じです。
学園の卒業生が就職する船では、県外出身者の先輩(せんぱい)が少なくありません。
指示された言葉が分からなくて、動けずにいると叱(しか)られます。
その船のベテラン外国人に通訳してもらうこともあるそうです。
 日本人同士の会話をインドネシア人が通訳(つうやく)ですよ!不思議な光景です。
漁船では会話も簡単に行かないことがわかると思います。
そんな言葉の壁を乗り越えて一人前の漁師に育ちます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼津漁港で水揚げ見学

2017年10月05日 11時19分05秒 | 研修・見学

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。

10月の見学会は21,22日です。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-420/kengakukai-aug.html
必ず、事前のお申し込みをお願いします。
皆さんのご来園をお待ちしています。

今回は焼津漁港内の見学です。
日本でも13しかない拠点漁港である特定第三種漁港である焼津漁港。
沿岸の定置網、近海のサバ船、遠洋カツオ一本釣り、遠洋マグロはえ縄、海まきなど。
それぞれ水揚げ場所が違います。

今回は焼津漁港でも外港と呼ばれる場所で海まきの水揚げを見学です。

カチカチに冷凍されたカツオが大量に水揚げされます。
海まき船も大きいし、近くで見ると迫力ありますよ。



ぐうぜん近くに停泊していた地元の海まき船、(株)福一漁業さんの福一丸が見学をさせてくれました。
生徒も初めて見る海まき船です。



最近流行のヘリコプター搭載船(とうさいせん)でした。。
カツオの群れを探すヘリコプターを搭載する海まき船は他にもあります。
でも、ヘリは海外で現地調達することが多いので、焼津ではお目にかかることは滅多(めった)にないです。
超ラッキーでした。

さらにカツオの一本釣り漁船も水揚げがありました。
新港にある市場の見学回廊から見下ろす感じで見学できました。



一度のたくさん見ることができて、内容の濃い見学でした。

学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp


 【焼津の魚種別水揚げ】
焼津漁港内に焼津漁協と小川漁協があって、それぞれ市場を持っています。
その焼津漁協に水揚げされる魚は65%がカツオ。30%がマグロ。5%がその他です。
これは重量での比率です。
これが金額になるとだいぶ違います。
カツオが40%、マグロが55%です。
同じ冷凍魚でも、刺身に使われるマグロが値段が高いことが分かります。
冷凍カツオでは海まきが一本釣りの3倍の量を水揚げします。
これが金額になると2倍になります。
一本釣りの方が質の良いカツオなので高く売れるのがわかります。

 園長のつぶやき
カツオの水揚げは焼津と鹿児島県の枕崎、山川に集中しています。
海まきの水揚げ地は他にもありますが、いずれにしても見学できる場所は限定されます。
焼津漁港は他にも遠洋マグロ、近海まき網、近海サバ船などの中大型漁船が水揚げします。
大型漁船への就職をめざす学園の生徒には、すばらしい環境だと思います。
ダイナミックな漁業をする大型漁船で働いてみませんか?
沿岸漁業とは全然違う魅力がありますよ。
その第一歩は学園でスタートです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水産技術研究所職員の講義 魚が売れるまでの話し

2017年10月04日 08時56分21秒 | 学園紹介

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。

10月の見学会は21,22日です。詳しくはホームページを見てくださいね。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-420/
必ず、事前のお申し込みをお願いします。
皆さんのご来園をお待ちしています。

学園は漁師を育てる学校。
一般的に、漁師の仕事は魚を捕って、市場に水揚げをするまでです。
今回は、そこから先。食べる人が魚を買うまでの話しです。



水揚げされた魚は、仲買人(なかがいにん)、消費地市場(しょうひちしじょう)、仲卸(なおおろし)を経てスーパーや魚屋に並びます。

多くの人を経由しますが、それぞれで手数料が発生します。



これが魚の値段に上乗せされ、漁師が水揚げした金額の何倍もの金額で消費者に売られていきます。
魚が減り、魚の値段も上がらないのが現実です。
では漁師はどうすればよいか?
...と言うことを考える講義でした。


学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp


 【産地市場と消費地市場】
産地市場は漁師が水揚げをするところです。
正確には水揚げをする荷さばき所とセリ売場となります。
消費地市場は卸売り市場とも言います。
有名なのは築地。
各地の産地市場で水揚げされた魚が、再びセリ売りされます。
通常、衛生面の問題もあって卸売り市場は入場が制限されます。
だれでも入れるわけではありません。
築地も観光客などでにぎわうのは場外市場と呼ばれる場所になります。


 園長のつぶやき
魚を捕る量には限度があります。
また一度にたくさん捕っても値段が暴落。大漁貧乏ってやつです。
それでは漁師が収入を増やすにはどうすればよいでしょう?
その一つが高く売る方法。
遠洋のカツオも一本釣りならB1、海まきならPSと言う特別扱いの高鮮度のものがあります。
これは生食用のスペシャルです。
沿岸漁業でも、いろいろな鮮度アップの手法で高く売ることを考えます。
漁師も、魚を捕るだけの時代は終わりました。
魚を売ることを考える力も必要です。
特に個人経営の沿岸漁業では、捕る技術以上に売る技術が求めれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかたかカツオ釣り2回目

2017年10月03日 10時48分27秒 | 実習

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。

10月の見学会は21,22日です。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-420/kengakukai-aug.html
必ず、事前のお申し込みをお願いします。
皆さんのご来園をお待ちしています。

さて、駿河湾の奥までカツオが来ています。
先日の出漁では2尾しか釣れませんでした。今回はリベンジです。
前日の予報では、天候もグッとコンディション!
大きなクーラーボックスも用意して、日の出前に出港!


あれ、けっこう波あるじゃん。


元気だった生徒や研修生も、徐々にこんな感じ。

しかも釣果(ちょうか)は、これだけ!

うーん。残念でした。自然を相手にすればこんなこともあります。
でも船酔いの方は、しっかり体験できました。

学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp

 園長のつぶやき
入学希望者の対応をして感じていることです。
一般的に知られていない漁師の学校に入学することについていの不安をお持ちです。

親や保護者の方は
 入学できるか
 勉強について行けるか
 寮生活に適応できるか
入学対象の本人は
 校則が厳しいか
 希望する仕事に就けるか
と言った違いがあります。
子どもの方は、心配のある人は少ないかな。

そして私も心配があります。それはただ一点のみ。
 学園で1年間がんばってくれるか
と言うことです。
良い漁師なれるかどうか。それは充実した学園生活を送ることができるかです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする