goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

救命講習

2015年05月21日 09時57分03秒 | その他
5月20日、焼津消防署で行われた救命講習を受講しました。
この講習は、万が一、事故などに遭遇してしまった場合に、
冷静に対処できるよう、救命のための基礎的な知識や実技を学ぶためのもので、
毎年、この時期に受講しています。

応急手当の必要性、緊急の場面に遭遇したときに役立つ心肺蘇生法(人工呼吸、胸骨圧迫)などについて、講義と実技により学びことができました。
生徒たちは、実際の場面を想定しながら、実技の講習に取り組んでいました。

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「静岡市中央卸売市場」、「三保造船所」見学

2015年05月20日 09時00分41秒 | 日記
静岡市葵区にある「静岡市中央卸売市場」と
静岡市清水区にある「三保造船所」を見学させていただきました。

中央卸売市場では、
「競り」の時間は終わっていて、実際の場面は見学できませんでしたが、
担当の方から説明を聞き、市場内の施設等を見学させていただきました。

市場内には、魚の保管用などに使用される発泡スチロールの処理施設もありました。


三保造船所では、
授業で学ぶ「船体の構造」などについて、「実際にどうなっているのか」を、
自分の眼で見ることができました。

鋼板から部材を切り出して、小さなブロックに組み立て、船体として組み上がっていく工程を学ぶことができました。
ドックの中に入ることは、なかなかできませんので、貴重な体験になりました。



見学にご協力いただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実 習

2015年05月18日 17時53分07秒 | 実習
今週から、しばらくの間、実習の時間は、
「カッター」と「ロープワークなど」の2班に分かれて行います。

今日は、A組が「カッター」へ、
B組が学園で「さし継ぎ」に取り組みました。
  


実習棟での「さし継ぎ」ですが、
生徒たちは、だいぶ慣れてきた様子で、それぞれの作業に取り組んでいました。
  

どのくらい進んでいるのか、このような一覧表で分かるようになっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初カッター!

2015年05月17日 12時21分55秒 | 実習
カッター訓練を始めていましたが、
台風の影響などもあり、実際に海に出ての練習ができませんでした。

金曜日は予定を変更して、午前、午後に分かれて、
半分は「授業」、半分は「カッター訓練」ということで、
海へ出ての初めての訓練を行いました。

【午前のA組】
      

【午後のB組】
      

カッター訓練では、全員が息を合わせてオールを漕がないと、うまく進むことができません。
指導教官の笛に合わせて、声を掛けて漕ぐのですが、最初はなかなかうまく揃えることができません・・・。

生徒たちの感想
「疲れた・・・」
「でも、楽しい」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海図」授業

2015年05月15日 10時39分15秒 | その他
「航海」の授業の中で「海図」について学ぶことになります。
昨日は、初めての「海図」の授業がありました。

海図の授業は、「練習用海図№15」、「練習用海図№16」を使用して行いますが、
これから受験することになる海技士の試験でも、必ず出題されているので、
しっかり勉強しておく必要があります。

海図上で、
想定された時間に到着するための「平均速力」であったり、
灯台との「正横距離」を求めたりすること
など を学んでいきます。
  



実習の時間に行う「スプライス(接着)」の練習しているところを、
YouTubeにアップしました。こんな感じで練習しています。
漁業高等学園のホームページhttp://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/ 「学園の実習」から、ご覧ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする