・遊撃戦闘を繰り返し、偵察兵をメインに鍛えながら、操作にもなれようと学習中。武器の照準ラインの色で、攻撃されるかどうかがわかるんだと気付いてからは、操作ミスが減って、移動でも迷いにくくなった気がします。…説明書やチュートリアルをよく読めば気づきそうなレベルの話ですね(^_^;)。
で、割と自信がついたので三章のバトルに突入してみたところ、ホフクしている兵にてこずった以外は、特に問題なくクリア出来ました。ただ、屋根の上の突撃兵を倒したりもしましたが、どこに敵エースが出ていたのかわからないままクリアしてしまったので、またもやロカク武器は取れず。次のマップでは頑張らねば。レベルと武器のどちらがよりダメージに影響をあたえやすいのか等、新しいゲームで手探り状態のため、わからないまま突き進むしかないですね。なるべく攻略サイトやWikiは見ないようにして、少しでもドキワク感を長持ちさせたいなと思ってます。で、そんなプレイスタイルで無い知恵を絞ってみるわけですが、やりがいがある反面、やってもうた!的状況になることもしばしばです。
『戦車兵の砲弾を補充出来るように、戦車兵と一緒に支援兵も拠点に配置してみよう』と考えてスタートした直後に、『拠点にいれば支援兵がいなくても砲弾や体力の補充が出来るよ!』みたいな説明が来たときなんかがその典型例。もう笑うしかなかったですけど(^_^;)
で、割と自信がついたので三章のバトルに突入してみたところ、ホフクしている兵にてこずった以外は、特に問題なくクリア出来ました。ただ、屋根の上の突撃兵を倒したりもしましたが、どこに敵エースが出ていたのかわからないままクリアしてしまったので、またもやロカク武器は取れず。次のマップでは頑張らねば。レベルと武器のどちらがよりダメージに影響をあたえやすいのか等、新しいゲームで手探り状態のため、わからないまま突き進むしかないですね。なるべく攻略サイトやWikiは見ないようにして、少しでもドキワク感を長持ちさせたいなと思ってます。で、そんなプレイスタイルで無い知恵を絞ってみるわけですが、やりがいがある反面、やってもうた!的状況になることもしばしばです。
『戦車兵の砲弾を補充出来るように、戦車兵と一緒に支援兵も拠点に配置してみよう』と考えてスタートした直後に、『拠点にいれば支援兵がいなくても砲弾や体力の補充が出来るよ!』みたいな説明が来たときなんかがその典型例。もう笑うしかなかったですけど(^_^;)