折々のうま-当たらぬでもなし

泉下で涙する杉浦 千畝

馬券構成を考えることは無駄なのか

2009年01月20日 00時00分00秒 | 競馬
一言で言うと無駄である。

厳密に言うと、投資としては避けて通れない問題だが、
プロ以外の方は肝心要の馬券検討が疎かになってしまう。

JRA-VANなどでは、最適計算をやってくれるサービスがあるようだが、
平場・条件戦以外は無用の長物である。

やる以上は単複、馬単、馬連、ワイドで考えるべきである。
3連複は1日に1レースは馬連以下になるキワモノ馬券であるから、
馬連2頭軸から流す以外はお勧めしない。
3連単で5万馬券以上になれば、的中自体が困難なところに、
構成など考えても意味はない。
馬券構成はトリガミを避けるものであるという風に割り切ってほしい。

普通のファンなら週刊競馬ブックを買った方が、
余程、馬券の足しになるというものである。

なぜこのように言い切ってしまうのかというと、
オッズ自体、他人の人気に乗っかっているものである以上、
G1の様に最後の20分に投票が極端に集中していては、
いかに完璧な計算でも、ずれが当然生じてくるからである。
最近は自動投票も出来て、ギリギリまで粘れるタイプもあるようだが、
私に言わせれば、トリガミはともかく、
どこに神経を使っているのだろうと思う。

繰り返しになるが、平場・条件戦は別である。オープン以上と違って、
馬式の違いで極端な「人気の盲点」が生じるからである。

平場・条件戦に限ったことではないが、
「人気の盲点」というのは穴狙いの重要な要素である。
馬券で収支を黒字にするためには、人気と潜在能力のギャップということは、
絶えず意識して行かなくてはならない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私の馬券修行3 | トップ | 当たらぬでもなし-不惑の競... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

競馬」カテゴリの最新記事