goo blog サービス終了のお知らせ 

katakuri の 想い

テニスに山登り旅行と仲間たちと楽しい時間を過ごしています

この冬は暖冬?

2015-12-09 | 自然

11/26 この冬初めて遠くの山が初冠雪しました



家の近くで一番よく見える突堤から眺めていると

イソヒヨドリの♀が出てきました



♂と違いコンクリートの色と一緒です





かなり近づきましたがこれ以上は駄目のようです



そこで山をアップで





この雪もあくる日には消えてしまいました

この後なかなか降りませんねえ~

今年は暖冬なのでしょうか?

ホテルの外庭で

2015-12-06 | 自然

総合公園に行った時には

何時も可愛い花の寄せ植えが見られるホテルの外庭

今回も楽しませていただきました







エリカの花も3種類ありました





中でも青い目を引く花が有り

調べてみると 「クレロデンドルム・ウガンデンセ」(クサギ属)

5個の花弁のうち、4個は空色、1個は濃い青紫色で

可愛い花でした








次の 「ノボタン・リトルエンジェル」 は

近くのお家に咲いていますが今年は見に行く時期が遅くなり

もう大分咲き進んでいました





花色は咲き始めが白と青紫の2色→薄桃→濃桃と変化する

シコンノボタンとは違った楽しさが有る木ですね



フサザキスイセンとニンジンの花

2015-12-04 | 自然

どちらも白い花です

フサザキスイセンの咲いている場所は小さな露地で

昨年偶然見つけました






ニホンズイセンとの違いは副花冠の色

こちらは白いのに対しニホンズイセンは黄色です







白い花びらがキラキラと輝いて見えました


近くの菜園で咲いていた白い花はニンジンの花です







今年も菜園の方は花が咲くまで待ってくれていたのですね

零れ種からあちらこちらに芽を出すそうです





海辺で

2015-11-27 | 自然

いつも穏やかな瀬戸内の海が

この頃少し荒れています






長い間咲いていたハマゴウも今は

果実が出来、葉は色付いていました










先月、近くの海岸で見た小さな白い花

名前が解らなかったのですが

先日、他の方のブログで紹介されていて

「ハマボッス」(サクラソウ科)という名前だと解りました







ボッスとは 「払子」という僧侶の用いる仏具のことからきているそうです


自然公園で

2015-11-25 | 自然

帰る日の朝、滞在先の近くにある自然公園に行きました



家から歩いて10分程の所に有る好い雰囲気の公園です





この日の朝は濃い靄がかかり

池の対岸もぼやけて見えます





遊歩道のドウダンツツジやモミジも赤く色づき







蜘蛛の巣の三角小山?があちらこちらに



如何にも晩秋という風情も





そんな中で数輪のツツジの花が咲いていました



近くにこんな場所が有ったら

毎日でも通いたくなる公園でした