料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

見た目はぐちゃぐちゃ?味は最高!!

2023年04月13日 | グルメ
【4月14日は何の日】オレンジデー

【4月15日は何の日】世界医学検査デー

【4月16日は何の日】康成忌
     川端康成の1972年の忌日
     「道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、雨足が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追ってきた。」『伊豆の踊子』
     「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」『雪国』

【4月17日は何の日】家康忌
     徳川家康の元和元(1616)年の忌日

【前の答】南関そうめん
Q1,ボクはどこの郷土料理でしょうか?
    a,熊本  b,兵庫  c,和歌山  d,秋田
     →a,熊本県玉名郡南関町

Q2,北原白秋の「ゆりかごの歌」を歌うのは何でしょうか?
     →カナリア

Q3,「ゆりかごの上」で揺れているのは何の実でしょうか?
     →びわ

Q4,「あめふり」の一番「あめあめ ふれふれ かあさんが 〇〇〇〇で おむかえ うれしいな」の〇〇にあてはまるものは何?
     →じゃのめ。蛇の目傘は番傘より細くて軽く、装飾がなされている和傘のこと。


【脳トレの答】天かす

【正しく読むと?の答】礼賛   →らいさん


【今日の話】
ボクは村山地方の、うどんの食べ方の名前なんだ。
茹で上がったうどんを鍋からすくい上げて、
そのまま納豆としょう油でつくったタレで食べるんだよ。
最近の流行は、納豆にサバ缶、ネギが定番で、
家庭によっては卵やツナ缶、大葉、長いも、かつお節、ごま、のり、一味などを入れるとのこと。
そして、タレはかけても、つけても、絡めてもokなんだってさ。
村山地方は、かつて炭焼きがさかんだったんだ。
炭焼きの最中は窯から離れられないため、
乾麺や自家製の納豆などの
あり合わせの材料で簡単に食事をとったのがボクの始まりとされているんだよ。
鍋から直接食べるので、洗い物も少なくなるし、好都合だったのさ。
ボクの名前は、鍋からうどんを引っ張り出すことに由来するとか、
納豆が糸を引くからなどの説があって定説はないんだよ。
はたまた、家庭によってはうどんを素麺に置きかえた「ひっぱりそうめん」、
そばに代えた「ひっぱりそば」にする変化技も普及しているんだ。

Q1,村山地方は何県でしょうか?
    a,宮崎  b,奈良  c,山形  d,北海道

Q2,ボクは生麺でつくる?乾麺でつくる?

Q3,ボクのPRソング「ボクでヒットパレード」を歌うのは誰でしょうか?
    a,ザ・キャプテンズ  b,ザ・サーティーズ  c,ザ・ムラヤマズ

Q4,「日本中の仏像という仏像を撮れば、日本の歴史も、文化も、そして日 本人をも理解できる」と言う言葉を残した写真家は誰でしょうか?
    a,荒木経惟  b,篠山紀信  c,土門拳



【今日のひと言】無理だと思うから無理になる

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】汎用

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 掛けなめて・・・ | トップ | 高嶺ルビーは赤い花 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

グルメ」カテゴリの最新記事