goo blog サービス終了のお知らせ 

saderのエッセイ館

saderは自然の中を旅するのが好きです。
四季折々自然が持つ“蠱惑の魅力”を『エッセイ館(やかた)』へとどけます。

矢田丘陵(遍路道から「こどもの森」へ)

2020-09-18 11:55:06 | Weblog
矢田丘陵の矢田山三角点が無くなったと聞いて、もう何年も行っていない矢田丘陵へ出かけてみました。
9月14日(月)、猛暑が少し緩んだような感じはしましたが、蒸し暑い日だったので、矢田山“三角点の消滅”確認が目的なので矢田寺から‟こどもの森“までゆき、東明寺経由で矢田寺へもどる短いコースにしました。
矢田寺の山門には「金剛山寺(こんごうせんじ)」と書かれているので、以前から気になっていた矢田寺という寺名の由来を調べてみました。矢田という地名は「饒速日命(にぎはやひのみこと)が天の磐船に乗り降臨された時、三本の矢を射て、その矢が落ちたところを住まいにするとして矢を射た。矢の落ちたところが‟矢田“と呼ばれる様になった。
その矢田の山へ大海人皇子(おおあまのみこ)が壬申の乱の戦勝祈願のため登った。天武天皇として即位した大海人皇子が白鳳4年(西暦675年)智通僧上に命じ、七堂伽欄48カ所坊を造営させたのが「金剛山寺」の開基とされる。これらの伝説、伝承から矢田寺と呼ばれるようになったと言われているようです。
1台の車も駐車していない矢田寺駐車場に車を置き、無人の駐車料金入れに500円を入れ、「金剛山寺」と記された山門をくぐり、階段道を登って石畳道を進み本堂への前に立つ。今日1日の無事を願ってお参りしたら本堂の右側から登る。分岐を左へ進めば遍路道の道標がある。獣除けの冊を入って、細道を上がって行けば不動明王像を正面にする。ここを左へ進むと‟下草刈り“された雑木林の九曲折れとなって‟じゅっぷく休憩所”に着く。
若草山方面の景色を眺め一息入れて、先へ進むと小広い尾根上の満米上人石像の前にでる。ここから尾根を少し下ると、頂池と矢田寺への道を左右に分ける小さな鞍部にでる。左、頂池への小道を下ると‟下草刈り“された頂池の畔へでる。池に沿って行き、頂池休憩小屋を右に見送れば、間もなく矢田丘陵遊歩道に合する。
遊歩道の道標に従い、矢田峠を経て、頂上展望台までゆく。展望台には危険・立入禁止の看板があり、黄色いテープが巻かれて荒れた感じになっていた。気を取り直して「こどもの森」方面へ向かい、「まほろば展望休憩所(標高343.3㍍)」と休憩所の北側15m程の矢田山最高点(基準点331.76㍍)に立ち寄ったら、ここも展望休憩所には危険・立入禁止の看板があり、黄色いテープが巻かれ、休憩はできない状態でした。
因みに、三角点矢田山は最近のGPS測量により旧測量との間に乖離が生じたため、正式に廃点になって国土地理院により2017年12月5日に撤去されたものです。(小さい写真はクリックで拡大)

熊野古道・伊勢路の浜街道(北)

2020-09-08 17:02:15 | Weblog
熊野古道の中で最も長い伊勢路には幾つものコースがあり、季節や時間、自分の体力などに応じて選択することができることは、ガイドブックや友人からの情報で承知していて、何時かは訪れてみたい場所の一つでした。
これまで「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録推進の際、奈良県の業務に関わった事もあって、大峰奥駈道を中心に小辺路などを訪れてばかりで、伊勢路については関心が薄く、新宮・熊野方面に何度も行っていたのに知らない事ばかりでした。 
8月24日(月)紀伊勝浦へゆく機会があり、伊勢路・浜街道(北)が新宮から熊野へ海岸沿いの道をゆく事を知り、あらためて新宮の海や七里御浜などを訪れてみました。
那智の補陀落の海は‟ブルービーチ海水浴場“とし知られ、昼は松原と白砂の浜が昔なつかしい海水浴場そのままの姿でした。新型コロナウイルスの流行で人影まばらだったのが、よけいに昔見た風景に見えたのかも知れませんが・・・・。      
温泉宿の露天風呂から眺めた海は月光に銀盆の耀きで神秘的な情景をみせ、朝は払暁の空と海のドラマチックな風景で1日の始まりを教えてくれました。道の駅・ウミガメ公園の浜辺にはタカサゴユリが咲き、人のいない七里御浜では紺碧の空を映す海が那智黒石の浜に波となって白く砕けていました。(小さい写真はクリックで拡大)

大和葛城山 (櫛羅の滝コースから北尾根コースへ)

2020-08-29 10:30:45 | Weblog
猛暑日が続き、新型コロナウイルスの流行もおさまらない中ですが、少しは歩かないと歩けなくなりそうな気がして、8月21日(金)大和葛城山への登山では、最もポピュラーな奈良県側の葛城山ロープウエイ「葛城山登山口駅」を起点とするコースを歩いてきました。
登山口の駐車場は1ヶ所だけ、自動開閉式(1000円/1日)のところが営業?していました。午前8時45分時点で気温33度℃の舗装路をロープウエイ「葛城山登山口駅」まで来ると、山仕事の人達がロープウエイの始発を待っていました。(ロープウエイが営業している、もしも、バテたら下山はロープウエイが使える~助かるウ)。 
不動寺の前を通り、獣除けゲートを過ぎ、櫛羅(くじら)の滝コースと北尾根コースの分岐に来た。どちらを選ぶ?と自問自答。この暑さ、変化に乏しい樹林帯を歩くことになるが、日陰の多い櫛羅の滝コースを行く事にしました。
櫛羅の滝コースはジョウモンノ谷沿いの道が廃道になって久しい。今では人工林の尾根のU字にえぐれた道と傷んだ急な階段道をゆくことになるが(まあ、歩行訓練だと思えばいいか)・・・。
櫛羅の滝手前の尾根道分岐まで来ると、櫛羅の滝への遊歩道が土砂で埋もれ、通行規制のロープが張られていました(この状態だと・・・先が思いやられる)。
案内版に、この滝は弘法大師が供尸羅(くじら)滝と名づけ、後に「櫛羅の滝」というようになり、尼ヶ滝、不動の滝ともいわれ、滝浴すれば不動明王の功徳によって脳病によく効く。と言う趣旨の事が書かれている。
人工林の尾根道はU字にえぐれ、階段道も壊れていて歩きにくい。標高500㍍付近で昔、‟山開“からの道が合していた尾根の小鞍部にでる。ここの道標から右への道は規制ロープが張られ、入れないが、これは二ノ滝(行者滝)への道である。 
水分補給と休憩を重ね、微風に助けられ、南側に自然林を見る標高750㍍付近まで登る。尾根幅が狭くなり、階段状急坂を登り終えると山抜け跡を通る。ここからは傾斜も緩み、ジョウモンノ谷を右下に見ながら山腹を絡むように登る。鉄桟橋を四つ過ぎれると開けた谷間へでる。小沢の中に苔むした“大阪開通講”の石碑が残っている。開けた沢から左の散策路を「つつじ園」へむかい、誰もいない葛城山頂きに着いたときには、半分凍らせたペットボトルの2㍑の水も残り1/3ほどに減っていた。 
帰路は、比較的歩きやすい北尾根コースを選びましたが、危険個所は無いものの、やはり‟山抜け“ヶ所があり、迂回路となっていました。
若い人には関係ない話しですが、熟年の私は、櫛羅の滝コースの道で標準コースタイムより30分、北尾根コースでは15分ほど、余分に時間がかかりました(小さい写真はクリックで拡大)。

山ノ辺の道 (石上神宮から檜原神社へ)

2020-08-18 11:59:30 | Weblog
写真データーを整理していると中から十数年前に撮影した‟キツネノカミソリ“の写真が出てきた。この花、以前は桜井市付近の何処にでも咲いている夏の花だと聞きたが、今では「山ノ辺の道」の限られた場所でしかみられなくなったという。
「山ノ辺の道」が一般に知られるようになったのは入江泰吉が写真集「大和路」や「万葉大和路」などで紹介してからだと言われている。年々、当時の面影を残すところも少なくなったが、四季を通じ、その魅力が衰えることはない。桜井から天理、天理から桜井へと季節の良い春から初夏、秋など何度も歩いた道だが、夏の時期には、あまり歩いていない。 
8月9日(日)気象予報は猛暑日になると告げていたが、4~5日前に大阪・京都府境界のポンポン山へ行ったとき、オオキツネノカミソリが丁度満開だったので、「山ノ辺の道」にキツネノカミソリが咲き始める頃になる。熱中症も新型コロナウイルスも怖いけど、思い切って石上神宮へと出かけました。
人影の無い石上神宮に1日の無事を祈願して、内山永久寺跡の池畔から園原町の峠を越え、夜都伎神社に着くころには、汗でシャツが搾れる状態、腕時計の温度計は既に35度℃。水分補給と体温を下げるため木陰で、しばらく休みました。竹之内環濠集落、弓月庵、衾田陵、念仏寺と休憩を重ねて長岳寺の天理トレールセンターへたどり着きました。 
天理トレールセンターは喫茶店に変わっていたので、スルーして崇神天皇陵を右にする池の木陰でランチタイムをとり、百日紅が咲く景行天皇陵をへて、綺麗な疎水が流れる車谷から今日の目的‟キツネノカミソリ“が咲く道へむかいました。
花は咲き始めたところで、生き生きとして綺麗な花ばかりで、数日後には咲くと思われる蕾をたくさん付けていました。1時間ほど撮影楽しみ、檜原神社へ向かいました。檜原神社の境内には、杉古木の下のベンチに2~3の人が休んでいるだけでした。
鳥居前の茶店でソフトクリームを食べて、二上山の雲が色染むころ大神神社へとむかい、帰途につきました(小さい写真はクリックで拡大)。  
蛇足ですが8月15日(土)‟キツネノカミソリ“が満開になった頃だと思い、出かけてみたら全て下草と一緒に刈り取られていました。
                                                         完

ポンポン山・竃ヶ谷へ‟キツネノカミソ“を訪ねて

2020-08-07 18:52:09 | Weblog
朝から猛暑で散歩に出るのも気後れして、過去のフィルムをデーター化していたら、まだ、登山という行為に十分に耐え得る技量・気力・体力を持ち合わせていた頃、福寿草やキツネノカミソなどの花を目的に、ハイキングで何度か訪れたことのある「ポンポン山」という、ユーモラスな名前の山がでてきました。
「ポンポン山」は大阪と京都の境にある山で、奈良県からは遠いけど・・・、竃ヶ谷(かまがたに)にキツネノカミソリが咲くころだナァ~と思うと、何故か急に行ってみたくなった。
以前はJR高槻駅からバスで「摂津峡上ノ口」バス停、又は、京都方面からは烏丸口からJR日向町からバスで「善峰寺」から「ポンポン山」へ行ったが、今では、マイカー利用で「大原野森林公園」までゆけるようになっている(十数年行ったことは無いが、これなら何とか行けソ~)。
8月5日(水)朝5時、橿原を出発、京奈和自動車道から京都縦貫道路‟篠IC“を経て善峰寺ヘ、ここから軽自動車1台が、やっと通れるような急なヘアピンカーブ(二度と通りたくない)を幾つも通って、「大原野森林公園」に何とか、たどり着いた。 
8時前、まだ、「大原野森林公園」の駐車場は鎖で閉じられていた。「森の案内所」もトイレ以外は閉じられたままでした。「森の案内所」の中を通り抜け、坂道を下り、立派な木橋を渡って200㍍ほどの左、沢の対岸にアルミ梯子が設置され、その上の広場に道標らしき物がみえる。ここが「竃ヶ谷登山道」の入口になっている。
飛び石伝いに対岸へ、アルミ梯子を登り、広場の道標を確認して沢沿いの道へ入る。小滝の軽やかな音を聞きながら、渓流を右に左にと渡り返してゆけば、No.14の標識を見て‟キツネノカミソリ保護地“に着く。  
思った通り、満開の‟キツネノカミソリ“が出迎えてくれました。フェンスに囲まれてはいましたが、そのおかげで大群落になっていました。目的は十分過ぎるほど果たせたが、せっかくだから、ポンポン山に挨拶して帰ろう。
良く整備された渓流沿いの道が流れを離れるあたり、朝霧の枝沢をビームが照らし、幻想的でした。急登15分、福寿草保護地の山腹から朝靄の中をリョウブの丘からポンポン山(標高678.7㍍)の広い台地に登り着きました。
周囲は薄い靄が立ち込め、期待した展望は得られませんでしたが、誰にも出会わず、山頂を独占したことに満足して山頂を辞し、西尾根をくだりました(小さい写真はクリックで拡大)。

蛇足ですが「つつじの丘」から少し下ったNo.21標識がある「出灰(いずりは)」分岐からの「出灰登山道」は崩落のため廃道になっています。更に「西尾根登山口」から沢沿いの「出灰」への道も途中で消え、廃道になっていました(念のため2コースとも行き止まりまで偵察しました)。

明日香・藤原京跡の古代蓮

2020-07-25 16:43:00 | Weblog
昨日は降り続いた雨が止み、薄曇りだった空が美しい夕焼けを見せてくれた。今日(7月21日)も朝から猛烈な蒸し暑さで、薄い雲がひろがる‟曇り空、昨日に似た天気である。
1週間前には、まだ、ほとんどが蕾だった藤原京跡の古代蓮が、そろそろ見頃を迎える頃だろうか、あわよくば、蓮の花に昨日のような夕焼けが期待できるかも・・・・、そんな甘い期待は何時もハズレるのだが、やっぱり出かけてしまいました。
新型コロナウイルスの感染が奈良県にも少しずつ浸透してきたためか、訪れている人は、数人で、皆さん猛暑のなかでもマスク着用でした。
蓮の花の咲き具合は丁度よかった感じ、蓮田の外れには早くもコスモスの種類?と思われる花も咲き始めていました。
あまりの蒸し暑さに、撮影は一巡しただけで木陰のベンチに逃げ込み、陽が傾き、空の色が変わるまで待ちました。陽が沈む少し前、やや空の色が変わっただけで、昨日のような夕焼けにはなりませんでした。
やっぱり、2匹目のドジョウは柳の木の下には、いなかったけど、美しい蓮の花にじゅうぶん満足したひと時でした。(小さい写真はクリックで拡大)

御杖村の半夏生

2020-07-18 19:15:08 | Weblog
今の時期に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、大雨になることが多いと言われていますが、連日降り続いた雨も、今日、7月16日(木)の朝は、雨も一休みだろうか曇り空になった。
明るい西の空を眺め、もう、何年も行っていない御杖村の「岡田の谷の‟半夏生”」を訪ねてみようと思い立つ。もう花は満開になって、葉は全化粧?に近くなっているかも・・・・、撮影には少し遅いだろうナ、などと思いつつ出かけてみた。
半夏生(ハンゲショウ)、あまり聞きなれない名前だが植物図鑑によると『ハンゲショウ(半夏生、半化粧、学名( Saururus chinensis)、ドクダミ科の多年性落葉草本植物』と書かれています。 
また、暦(こよみ)では雑節(雑節とは季節の移り変りを知るために設けられた特別な暦日のことで節分、彼岸、社日、入梅、半夏生、土用、二百二十日などの事を言う)の1つとされています。
蛇足ですが、雑節の半夏生は夏至から数えて11日目となっていたが、現在では毎年7月2日(理由は分かりませんが、天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日)になっているようです。
名前の由来については色々あるようですが、御杖村で教えてもらった説は、「半夏(はんげ=カラスビシャク)という薬草が生える頃、葉の半分が白くなって化粧したように見える草だから半夏生の名がついたが、昔はカタシロ草と言われていた」と言うことでした。  
家をでるときは雲が多かった上空も、御杖村の「神末中央集落センター」の無料駐車場に着くころには青空がのぞき、久しぶりに清々しい大気のなかに立つことができた。駐車場から道標に従って、まっすぐ幟の立つ道を6~7分ゆくと地道に変わってゲート(獣避け)が現れる。
ゲートには「岡田の谷の半夏生園入口」(徒歩約5分)と表示されている。今日はゲートが開放状態になっていたが、平常は通った後、必ず扉を閉めて鍵をかけるようにしなければならない。ゲートからは樹林の中、沢の右岸に続く小路をゆくが、よく手入れされていて歩きやすい。鬱蒼とした林をでると、上空が広がって青空もみえ、白い植物の群生が一面に広がっている。 
青空は見え隠れするものの、敷地約3,000平方㍍の棚田を覆う半夏生の群生は今が見頃の圧巻でした。合歓の木に丁度、花が咲き、おおかた白くなった半夏生との共演もベストタイミング、梅雨の晴れ間を楽しませて頂きました。
モチ米と小麦で作った名物の「半夏生餅」(さなぶりもち)が、朝とれ野菜と一緒に屋台にならぶと聞いていたので、村の中をさがしてみたが、今年は新型コロナウイルスの影響だろうか、見つけることが出来なかった。
全国的に減少していて、奈良県でも準絶滅危惧種に指定されているという‟半夏生“が何時までも元気に育ってくれることを願って村を離れました。(小さい写真はクリックで拡大)

タシロランの咲く甘樫丘

2020-07-07 12:05:46 | Weblog
明日香の里も、6月下旬から本格的な梅雨の様相となりました。降りつづく雨に、いい加減ウンザリして、7月4日(土)朝から雨でしたが傘をさして甘樫丘へ歩きにでかけました。
この季節、甘樫丘にはいろんな種類の花が咲きます。ガクアジサイ、ヤマユリ、キキョウ、ナデシコ、オカトラノオなど知っている花の他、多種多様な花や植物が育っていていますので、退屈することはの無い散策コースです。
雨に濡れた小笹のわきにリンギョウソウのような腐生植物を見つけました。よく見ると戦国時代の武将が持っていた‟サイハイ“の様な形にみえました。ずいぶん昔、「雪よ岩よ・・・」と、遠くの山々をホッキ歩いていた頃、‟サイハイラン“という名前を聞いた事があった。
それを思い出して、毎日のように花を撮影している花に詳しい撮影の友に‟サイハイラン“ではないか?と問い合わせてみた。
「‟サイハイラン“とは違う」、多分、別のランの種類ではないか?と返事を頂いた。そこで、もう少し詳しく知るため、7月5日(日)雨上がりを狙い、三脚とマクロレンズを持って出かけました。小さな花を拡大撮影して帰り、植物図鑑を調べてみました。
花の名前はタシロラン【田代蘭】(ラン科トラキチラン属)(Epipogium roseum)別名:タカトリラン。中国名:虎舌兰(hu she lan)と分かりました。 
常緑広葉樹林の落ち葉の中に生える‟腐生ラン“で、菌類と共生する腐生植物のギンリョウソウや ショウキランと同じく、腐敗した腐朽木・枯葉などの菌類から栄養をとる腐生植物の仲間でした。葉緑素を持たず全体に白黄色で、花弁は約1cmほど、唇弁にある紅紫色の斑点が特徴的です。
‟タシロラン“の名前の由来は、明治39年(1906年)長崎で田代善太郎翁が発見し、この名が付いたとされています(小さい写真はクリックで拡大)。

大峰・和佐又山のオオヤマレンゲ

2020-06-26 11:20:26 | Weblog
去年、和佐又ヒュツテへは9月、「フォトクラブ大峰」の皆さんに連れてきて頂いたきりで、ヒュッテを閉じる時も、来ることが出来ませんでした。今年は、和佐又山ヒュツテへオオヤマレンゲを見に行こうと思いつつ、日がたち、花の盛りを過ぎた6月22日(月)になってしまった。
和佐又ヒュツテのオオヤマレンゲは鹿の食害で大峰山脈のオオヤマレンゲが全滅にさらされたとき、和佐又ヒュツテの主人が大普賢岳から実生の苗木をおろし、保護してくれました。そのおかげで毎年、6月上旬に大普賢岳のオオヤマレンゲを和佐又山ヒュツテで見ることが出きるのです。
かつて、和佐又ヒュツテ前のスキー場は一面ススキの原で、夏、そこにはヤマユリが大群落を作っていました。
今では、気候変動の影響や鹿の食害などで植生が変わり、バイケイソウが蔓延るようになってしまいましたが、和佐又が大普賢岳への登山拠点で、四季折々の美しい自然にめぐまれた高原台地であることに変わりはありません。
今日の天候はイマイチでしたが、オオヤマレンゲは僅かに数輪、咲き残っていました。オオヤマレンゲの保護地横からゲートをくぐり、和佐又山頂の展望台へいってみました。天気が良ければ、大台ヶ原や台高山脈、大普賢岳、国見岳、行者環岳の山容が望まれ、眼下には北山峡を見下す事ができるのですが・・・・・。
低く垂れこめた雲の大普賢岳の姿に、初めて和佐又山を訪れた1961年(昭和36年)2月上旬のことを思い出していました。八ヶ岳冬山合宿の疲れが抜けず、新茶屋から雪の和佐又谷を苦労して登ったこと、小屋でご馳走になった夕食‟ユリ根の卵とじ丼“の味、忘れ得ない記憶・・・・。
展望には恵まれなかったが、その代わりに、見頃の夏椿(沙羅双樹)、ベニサラサドウダンの花にも出会うことができました。
‟見返り台地“から振り返る大普賢岳は、やはり雲の中でした。(小さい写真はクリックで拡大)


沙羅双樹の花の寺「葛城山 安楽寺」

2020-06-19 12:37:47 | Weblog
6月7日(日)、御所市の「安楽寺」で‟沙羅双樹“の花が咲き始めていると聞いて、中学生の頃、日本文学の教科書で知った「平家物語」、その冒頭、‟祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、 盛者必衰の理(ことわり)をあらはす。奢(おご)れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者もつひにはほろびぬ、偏(ひと)へに風の前の塵に同じ“。という名文が強烈な印象で残り、その日のうちに「平家物語」を購入、何度も読み返した。
「祇園精舍の鐘の声」と「娑羅双樹の花の色」という、二つの言葉にひかれ、何時の日か「祇園精舍」へ行って「娑羅双樹の花」を見たい、「祇園精舍」の場所は何処?「娑羅双樹」とは、どんな花?好奇心いっぱいに、図書館へ行った。そんな純粋だった少年時代を懐かしく思い出しました。
早く「安楽寺」へ行かないと・・・、と思いつつ、純粋さを失った熟年者は10日も後の17日(水)になって、もう遅いかも、と思いながらヨタヨタと出かけてみました。(R309から「安楽寺」への道は軽四しか入れません。「安楽寺」に駐車場は無いのでR309から歩行が無難)
沙羅双樹の花の寺として、知る人ぞ知る「葛城山 安楽寺」は徳太子の創建と伝えられる名刹で本尊は十一面観世音菩薩立像です。本堂と少し離れた場所に国の重要文化財に指定されている塔婆(安楽寺塔婆)が残っています。
本堂に詣でようと、手洗い場へゆくと、誰が入れたのか、‟沙羅双樹の花“が浮かんでいました。‟沙羅双樹“は本堂の周りを囲むように多く植えられていますが、花の盛りは、もう過ぎていて、梢には、黒い実が目立つようになっていた。それでも、まだ、そこ此処に純白の美しい花を見ることができ幸いでした。
因みに、少年時代、訪れたいと思っていた「祇園精舎」は古代インドのコサーラ国の首都シュラーヴァスティーにあった寺院で、釈迦が説法を行った天竺五精舎の一つですが、唐の「玄奘三蔵」が訪れた7世紀、既に「祇園精舎」は荒廃していたと「西域記」に記述されています。
また、インドの寺院(精舎)には、もともと梵鐘は無いそうでから‟鐘の声“は聴けません。そして、‟沙羅双樹の花”ですが、これも修行僧が‟夏椿“を‟沙羅双樹”と間違えて日本に伝えたため、‟夏椿“が日本では‟沙羅双樹・沙羅の木”と言われるようになったようです。インド原産の沙羅双樹の花は星型、緑色で桜のように集まって咲き、日本では温室でしか育たないようです。
帰路、「安楽寺」を振り返ると、梅雨の晴れ間、青空に映える本堂の裏山にも‟沙羅双樹“はあるような気がした。もし、来年も訪れることができたら、ゆっくり歩いてみよう。(小さい写真はクリックで拡大)