タイトルだけだと何のことかと思うかも知れませんが、今回は分光観測を取り上げてみます。
分光観測は天体観測の柱の一つですが、その要となる分光器が高価なのと扱うにも技術が必要とされるため、アマチュアではなかなか手が出せない分野と思います。
社長のsuzuは昭和40年代から当時のアマチュアではいち早く分光器を自作し、長時間露出でいろいろな恒星や彗星のスペクトルを記録している猛者でした。しかし40年ほど経過してもアマチュアで分光観測をする方は国内ではあまり聞いたことがありません。
そんな時、筆者は2011年8月号のスカイ&テレスコープの記事「Spectroscopy for Everyone」を見つけました。この記事はCCDなどの撮像センサーの前に100本/mmの回折格子を置き、それでスペクトルを撮影・解析して分光観測をするというものです。とても簡易的な方法ですが、それでも海王星大気中のメタンによる波長吸収や様々な恒星の輝線と吸収線スペクトル、ひいてはクエーサーのスペクトルの赤方偏移など、自分自身の手で観測ができるというわけです。
これなら自分にもできるかもと思った筆者はネット(海外通販)で回折格子と解析ソフトを購入し、チャレンジしてみたところいままで見たり撮影していた天体が記事のように分光観測ができ、天文学者の気分で天文学を楽しむことができました。
その中でもお気に入りはおとめ座にあるクエーサー3C273で、そのスペクトルを撮影すると天体撮影でおなじみのHα線の輝線スペクトルが16%も長い波長にシフトしていることが確かめられ、そこから後退速度44000km/s 距離19.3億光年を求めることができました。クエーサーの距離がとても遠いことは分かってましたが自身の観測でそのことを確かめられたというのは改めて感動を覚えた次第です。
というように思いついた感じで分光観測もかじっているのですが、先に書いた球状星団の変光星観測の話と同様に科学館や公開天文台でワークショップ活動に取り入れると天文学を実体験できるイベントになるのでなかなか面白いと思いますがいかがでしょうか。(kon)
画像1:100本/mmの回折格子(アメリカンサイズ)
画像2:海王星のスペクトル 6cm屈折望遠鏡で撮影
画像3:クエーサー3C273のスペクトル 45cm反射望遠鏡で撮影