goo blog サービス終了のお知らせ 

えすみの日記

ふつーの主婦ですが、日本の未来を真剣に考えたい!

日本は世界第5位の農業大国

2010-11-05 09:37:22 | 読書
感想文『日本は世界第5位の農業大国~大嘘だらけの食糧自給率』
浅川芳裕著
講談社プラスアルファ新書刊

著者略歴
1974年、山口県生まれ。月刊「農業経営者」副編集長。1995年エジプトカイロ大学文学部東洋言語学科セム語専科中退。ソニーガルフ(ドバイ)勤務を経て、2000年農業技術通信社に入社。若者向け農業誌「Agqizm」発行人、ジャガイモ専門誌「ポテカル」編集長を兼務。


タイトルに惹かれた。日本の近代史をはじめとする自虐史観、「海外よりこの点で遅れている。だから日本人はダメなんだ~」等の自虐的日本人論、少子高齢化で経済も国際競争力がなくなってダメになっていく…日本の未来は暗い…
マスコミでは毎日、日本人を暗い気分にさせ、未来にたいして不安を煽るような放送番組を繰り返している。これでもかこれでもかと流している。
そしてつい最近脚光をあびるようになった食糧自給率もそのひとつ。



~以下Wikiより ~

食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)とは、1国内で消費される食料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを表す指標。食料を省略して自給率と言われる場合もある。

以下の二種類がある
カロリーベース総合食料自給率

国民1人1日当たりの国内生産カロリー÷国民1人1日当たりの供給カロリー

なお、国民1人1日当たりの供給カロリーとは国産供給カロリー+輸入供給カロリー+ロス廃棄カロリーの合計である。

生産額ベース総合食料自給率

生産額=価格×生産量で個別の品目の生産額を算出し、足し上げて一国の食料生産額を求める。

国内の食料総生産額÷国内で消費する食料の総生産額
~~~~~~~~~~~~
日本は先進国中最低の食糧自給率である→食糧のほとんどを海外からの輸入に頼っている→輸入が止まったら食糧がたりなくなり大変なことになる→だから、自給率をあげる努力をしましょう(具体的には小麦粉より国産米粉をつかうなど)

↑この理論、マスコミでさんざんとりあげられてきました。
『日本は食糧生産力がないんだ。日本の農業は衰退産業なんだ。ささやかだけど米粉を買って日本の農業を応援しよう』

私もすっかり信じてこんな風に感じてました。

民主党も食糧自給率を現行の41%から10年後には50パーセントにするという政策を掲げています。
そのために戸別所得補償制度をつくりましたよね。


しか~し!

浅川氏はこれらの自給率なる指標は

『まったく無意味!』

とバッサリ切り捨ててます(オドロキ)

先進国中最低と言われる自給率はカロリーベースでこれを国策として使っているのは日本のみ(なぜなら食糧政策としても、農業政策としても有効な指標ではないから他国では採用しない。農水省の発表している他国の食糧自給率は日本の農水省が独自に計算したもの。)等…
食糧自給率という指標のまやかしと
これを国策に採用することの愚を詳しく浅川氏は述べてます。

それどころか、
日本の農業は世界に誇れる成長産業である。

とはっきり述べてます。

マスコミが盛んに流す日本の農業のイメージは、
高齢化、
後継者不足、
低収入
農業従事者が年々減っている
だから日本の農業は衰退している


というものですが、

これらは他に生計の術をもつ兼業農家であり、日本の農家の一面しかとらえていない。

日本には
生産性向上と品質向上、顧客開拓に力を入れている農家が少なからずいて

(つまり農業をきちんとビジネスにしている)

彼らのような専業農家が
今の日本の農業を支えている。日本の食品が海外でも安心、安全、高品質という評価なのは、彼らの努力のおかげである。

マスコミは農業にきちんと取り組んでいるこれらの専業農家をこそ、取り上げて農業のイメージを変えるべき。

政府は片手間に農業に取り組む兼業農家に金バラマキ、やる気をますます萎えさせる戸別所得補償制度をやめて

真剣に農業に取り組む農家にこそ補助金や援助を惜しむべきではない。


浅川氏はこのようにのべています。

とにかく読みはじめて最後まで、

目からうろこが落ちまくり。

そうそう、
浅川氏がこの本でもうひとつ重要なことを述べてました。

農水省が食糧自給率にこだわる理由ですが、

食糧の貿易の際に発生する関税によって多額の利益をえているから。だそうです。

つまり、日本は「農家を守るため」という建前で海外からの輸入品に高額の税金をかけていますが

そこから農水省の幹部の懐にかなりお金が入る仕組みになっているそうで
高い関税を維持するため、また自由化を阻止するための海外向けの口実として、食糧自給率を示して「日本の農業はこんなに弱いからいじめないでください」と宣伝してるそうです。

これを読むと
いまもめているTPPへの参加に真っ先に農水省が反対してるのも納得…

日本は農業も海外との競争力が十分あるんだから
つまらない権益にこだわる農水省は本当にどうしようもないと思います

最新の画像もっと見る