ミヤギノハギ 2015-09-11 07:33:25 | weblog 雨上がりの買い物道で ハギの花を見付けました。 毎年名前を探して居ますが ミヤギノハギか マルバハギか 分かりませんが 臙脂に近い赤い色でした。 刈り込んだ垣根から顔を出して咲いて居て 戻って撮りましたが 少し奥で咲いて居たので 垣根を分けて撮りましたが 昨年 ヨサミで見たハギに似て居ると思いました。 ハギの花も 花色も種類も有る様で 見ればハギと分かりますが 名前は何時も検索し直して居ますが 本当同じ様な色の花は 分かりませんが今ヨサミに行くと白色も咲いて居るかも分かりません。
トラデスカンチア・シラモンタナ 2015-09-10 07:57:58 | weblog 長い名前ですが ツユクサの中間です。 20年位前に 前は同じ隣組の線路側の家に咲いて居たのを 少し貰って挿し木しました。 強いのはムラサキゴテンと一緒で 同じ メキシコ産だそうですが ムラサキゴテンはもう ポピュラーになって居ましたが この シラモンタナは そんな頃のメル友が 京都の植物園で見たと 写真を添付してきた位で 珍しいでした。 産毛に覆われた葉の先にピンク色の花 ムラサキゴテンもピンク色 ですが少し趣が違って居ました 1日花で 日中で色が出て居ません。 余り広がるので 割とおきな鉢に植えて台の下に 冬の寒さ除けに 置いた心算も 定位置に 最近は枯れた葉を 其の侭上にかぶせて かなりの量で カバー出来 肥料にもなって手入れをして居ません 並びにアロエも置いて有りますが それも消える事も無く下が 浄化槽のせいも有るのかも知れません。 春先の芽出しは可愛い頭を持ち上げ 一杯出ますが乾燥地で育つ 花で 上に並べて冬を越す球根類の水遣りの おこぼれで育ちます。
ナツズイセン (リコリス) 2015-09-09 06:31:59 | weblog きれいなユリの花が咲いて居るとカメラを向けたが 葉が 見当たりません 撮って帰って 調べましたが花の形と 茎 の感じが 一緒になりません 葉だけの写真にナツズイセンの 名前を見付けて検索しました 一番花が似て居ました。 リコリスとも書いて有りましたが リコリスで検索すると白色の ヒガンバナが出て来ます 花弁がフリル状で 少し違いました。 此処の家の人は JAの産直に花を出して居ると話して見えましたが それは裏の方にハウスが有るかも知れません そちらで育てて居ると 変わった花も有るかも知れません。 花が先に咲くヒガンバナの仲間だと思いますが 季節はもうヒガンバナの 季節で 白色が咲いて居るのを見付けましたが天気が早くなって欲しいです。
アンデスノオトメ (ハナセンナ) 2015-09-08 07:36:37 | weblog 先週の木曜日に咲き掛けて居たのを撮って来ましたが昨日 もうすこし満開になって居るかと寄って見ました。 カメラを何時も持って出る ミニカメラでなく 最後に買った 自撮りの付いた 20Xのカメラを持って出掛けたが液晶が 見辛く まだ慣れて無いせいも有って上手く行かないが写真は 残って居ました。 見つけてから3年目か4年目 1度木が台風で駄目になった事も有って 其れでも昨年は撮れたと思いますが 始めて花に気が付いた時は もっと綺麗に感じたが どんな花も見慣れると花で有る事で 済んで終います。 花の名前も一生懸命探しましたが 不思議と後名前を忘れない 花ですが 其れでも確認はしています。 綺麗な黄色の丸っこい花弁 アンデスノオトメも流通名だそうで 原産地は ブラジル中北部だそうです。
フェンスの間から撮った花 2015-09-07 07:37:35 | weblog トレニア ポーチェラカ 同じ家の並びの 3軒南の家の 花を フェンスの間にカメラの先をを 入れて撮った花です。 トレニアは昔は良く植えた花ですが 最近は苗を見ても通り過ぎた 花ですが 面白い形の花で良く咲くと花柄取りが面倒でした この家の主が 変わってから 御主人が花を作って見えます。 多分1年草を苗で買ってですから 毎年花が違います昨年はクルクマ を撮らして貰ったと憶えて居ます クルクマは球根のはずですが 今年は 見ませんでした 冬越しが難しく 私も1年草になってしまいます。 ポーチェラカ普通は一重が多いのですが 八重の花と チュウリップの様な 可愛い花で 数は少ないですが前に話して有るので 撮って来ました。
ダンゴギク (ヘレニウム) 2015-09-06 07:05:46 | weblog ダンゴギクと教えて貰いましたが 検索で ヘレニウム 矢張り 原産は アメリカ産でした。 この辺りでは 黄色が殆どですが オレンジ色も有る様で 少し良く見るようにと思いましたが 外の花に間違えそうです。 この花も花を見るまで忘れて居ましたが 今年は余り見ません 何処の畠でも作って有って 墓花か 仏花にする花と思って 居ましたが 強いと思った花でしたが ここでも添え棒に縛って 有りました 雨が続くと確り咲く花も倒れやすくなるようです。 今朝は市の防災訓練で 安全確認は玄関口にタオル掛け 避難先は 近くの公園ですが余り海抜が高くないが 其処からもっと高台に 誘導されますが 今日は余り遠くには行きたくない 雨の朝に なってしまいました。
マツバボタン 2015-09-05 07:37:42 | weblog 昨年見た畠の入口のマツバボタン 公園の花壇のマツバボタン 白とピンクでした 晴れた日の日中でないと見れない花のマツバボタンですが 検索では 八重の花が出て来ます。 簡単に挿し木が出来て 家にも公園で摘んで来て挿した花が 思い出したように植木鉢で咲いて居ます。 この花は一重の花ですが 簡単に挿し木が出来て 人から人へ 増えて行った花かも こんな感じで咲いて居る花は皆一重で 八重の花は園芸店では有るのかも ポット苗で見た様な記憶が この花も 外来種で 帰化した植物かも知れません。
ヤナギバ ルイラソウ 2015-09-04 07:47:40 | weblog ヤナギバルイラソウ 綺麗な花ですが 繁殖力は旺盛です。 家にも有った花ですが 夏前に切って終いもう絶えたかと 思って居ましたが 今20センチ位になった木が残って居ましたが 花芽は見ましたが 咲いたとしても先ですが。 歯科医の帰りに何時もの裏道に回って咲いて居るのを撮って 来ましたが 1日花 4時頃ではもう撮っては見たが矢張り駄目で 昨日朝買い物の前に撮り直して来ました 帰りで無くて良かったです 雨間では帰りはもう雨が降り出し一目散でした。 今花を撮った家は 何時も沢山の花が咲いて居ますが道路からも 入口からも 奥さんの嘆く姿が思える様な状態の花畑でした。 玄関口と曲がり角の畠で咲いて居ました 見てそうだったこの花も 咲く季節だったと思い出しました。 この花に始めて逢ったのは 下垂体肥大で良く通って居た時 随分 前だったような気がする 其れでも強い外来種の花 メキシコ原産の 花は帰化して咲いて居ます 1つの花に 莢を付け中には10粒以上 の種が出来爆ぜて何処にでも芽を出す花です。
エンゼルトランペット 2015-09-03 07:29:10 | weblog 家のトランペット 3花めで やっと普通の大きさに ピンクのトランペットの咲いた畠で 家のエンゼルトランペットは 最初の台風と2度目でも 折れて 今年は花は無理と思って居ましたが咲く季節に なったのか 始めは小さくて 順に 3花めで やっと 普通の大きさの花になりました。 蕾は付き始めて居るので数は望めませんが咲いて来ると 思います この所の長雨で やっと咲きました。 昨日の朝は犬も散歩を公園から出て何時ものコースを進んで居て 前に撮った ピンクの側で 大株になった黄色のトランペット 家に帰ってから 出直して撮って来ましたが 未だ光が少なく 暗くて補正しましたが 矢張り自然光が 良いと思いました。 其れでも今年は黄色のトランペットは駄目かと思って居ましたが 家の花にも会えました 長雨で 他にも復活の花が咲き始める かも知れません。
ペンタス 2015-09-02 07:25:50 | weblog 赤 ピンク 白の 3色を1つの鉢で平均に咲くのを待って 居る内に 暑さで葉焼けで白と赤は 枯れるかと思って居ました 少し前に余り汚いので 葉焼けの葉と 花柄と少し剪定して 駄目で元々で遣って見ました。 花柄摘みは しますが剪定は余りした事が有りませんが 剪定で 花の形の調整が出来る花と始めて知りましたが 花の名前の 確認で知りました。 雨の日が続き カーポートの下は反射も有るのか 最近花が 復活で 花の無い時で ラッキーでした。 ピンクの陰で 白が少し 赤は枯れては居ませんが 風前の灯 状態で 鉢を回して見ようと思い付きました。