goo blog サービス終了のお知らせ 

花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

シオン (紫苑)

2015-09-21 07:43:26 | weblog










シオンが咲き出すと秋が来て居ると思う花です。

毎年会う場所は違いますが 薄紫の花が 背の高い場所で
沢山咲いて居ます.

最近見なくなりましたが 同じ様な花で クジャクアスター
と言う花を クジャクの羽を広げた様に咲いて居ましたが
空き地の多かった時に 畠の隅で咲いた居ましたが。

暑いと思った夏も台風 秋雨前線 被害を残して行きましたが
秋も持って来たようです 遠くで秋祭りの囃子の稽古も
聞こえる季節 コオロギも冬支度をせかせます。

シオンも ページが 違うと説明も違います シオンで
覚えましたが 科 とか 属 の方かも知れません。

黄色のアメリカノウゼンカズラ

2015-09-20 08:06:25 | weblog








黄色のアメリカノウゼンカズラに 会えました。

内科が込んで 12時半になって終ったが 買い物もして
もう直接家にと思いましたが 天気も良いし 何か花に
会えるかもと裏道にまわりました。

少し温度が下がって雨も有って 枯れ野原では無くなって
来て居ましたが中々思う花には会えず 病院の同じ患者
仲間にこの辺りでバスを降りて居た人に会って元気?と
少し話してもう帰ろうと角を曲がりました。

角の家は何時も花を撮らせて貰って居る花の多い家ですが
通り過ぎ 黄色の花が有って 戻り 近付き 最近は
見れなくなった黄色のノウゼンカズラ 撮って来ました。

この家は道路から中を見ると 何時も花が一杯でしたが
今年は本当に寂しい風景です 其れでもやはり花に会えて
やはり寄り道をして 良かった~と思いました。

秋になって 本来の花に

2015-09-19 07:52:27 | weblog
冬は越したが咲かなかった黄色のハイビスカスが



赤の八重も綺麗な形に



ブルーエルフィンも本来の色に



挿し木の親の花が咲いて



マネッテアも花が付いて



今年は花が咲いても 花の色が もう一つ変でした。

雨が続き 花は初夏の季節を感じてか 一番花の色をした 
花を付けました。

ハイビスカスも冬越しは出来ても黄色の花が咲きませんでした
確か有った筈 昨日の朝 葉の陰で見付けて 少し良く見える
場所に移動しました 蕾は有りますが 今度は温度が足りないかも
少し移動して見ようかと思います。

ブルーエルフィン 色も花弁の肉厚感そうだこんな花だったと
思いました。

挿し木に先を越された親木の シコンノボタンも 花が咲いて
もっと花が咲くはずのマネッテアにも花が付きました。

庭の鉢植えのヒガンバナ

2015-09-18 07:41:06 | weblog
赤色









白は2本しか出ませんでした



買い物道で咲いて居ました





同じ場所にツユクサも



家のツユクサ ムラサキゴテン



雨の降る中で ヒガンバナが開き出して 撮りました。

1晩でこれだけ開きました短い命で直ぐ撮りましたが 雨の滴で
濡れて居ます 昨日は1日中降って居ました。

白色は1日早く開きましたがきっと根詰りで 球根が一杯で
育たないのかも知れません 貰ってから何年も経ちますが植え替えは
1度だけ 本当に1度中を見て見ないとどうなって居るか分かりません。

通り道ね咲いて居たのは 其処には水が湧き出て居ます 高台の
崖下 田圃や排水路の地下水かも 大清水 と言う地名が 近くの
公園に残って居て 大清水公園 ですが  大昔は海が其処まで
有ったのかも知れません。

その湧水で 慈姑(クワイ)を作って見える人が居ます。 

ジュランタ アルバ & サンジソウ (テルナミ 照波)

2015-09-17 06:15:27 | weblog
ジュランタ白 アルバ





サンジソウ テルナミ



ジュランタアルバが枝先で揺れて居ます。

ジュランタの紫タカラズカを冬に枯らしたので今年も
買う心算でしたが変な天気でとうとうグリーンセンターに
行くと言う気持ちになれず 白のアルバは 6輪ぐらい
伸びた枝先で咲きましたが 後の蕾が有りません。

名前の確認をしていて 映像で伸びた先に花を付けるのだそうで 
剪定は駄目だそうでした。

サンジソウは 家の近くの ボランティアのシルバーさんに
花の苗を届けた帰りに 良く広がり増えると 1株貰って
鉢植えですが 地植えの方が良いのでしょうが場所が無く
鉢替えをしなくてはと思います。

花の名前は 九州旅行で苗を買ったその時に 花が3時頃に
花が開くので サンジソウと言われたと 検索をしたらテルナミが
流通名で 珍しい花を貰いました。

フウセントウワタ

2015-09-16 07:45:22 | weblog










フウセントウワタ 前のアップは 季節が早すぎ この木は
未だ若木ですが 花の季節が分からなくなって居る年です。

未だ花が沢山付いて居て これから袋が出来 種が実るには
少し掛かりそうですが何かサイクルが狂って来ています。

家のメランポジウムも 春植えた苗が 途中で3本のうち2本
駄目になって 1本残ったのが終り掛けたので処分と見たら
下で落ちた種の2代目が 芽吹いて 花を付け始めどれ位まで
咲き進むか 1年草ですから 水遣りをして居ます。

其れと同じ様に2代目が咲いて居るのか 慌ててさいたのか
雨と乾燥 おまけに暑さも 花も迷うでしょうね。



トケイソウ

2015-09-15 07:57:03 | weblog












紫のトケイソウは グリーンセンターで買った苗です。

白色は挿し木で育てた花ですが 余りの成長の早さに
元の木は処分しました。

道路の入口 境界線の間に植えたのですが矢張り強い花で
剪定ばかりしていて 大きくしたく無いので 芽が伸びると
切って居て花も咲きませんが 最近の気温は花には良いのか
根元の方で開いて居ます。

紫は 本当は赤色が欲しかったのですが 少し白と違い
買って見ましたが昨年寒かったのか 根だけ残して枯れて
もう処分と思って居ましたが 根から芽を出して 出れば
やはり良く繁殖 花より蔓ばかり 此方も剪定の繰り返しも
秋らしい陽気で 花が開きました。

形は白の方が綺麗な時計の形ですがや紫もやはり芯は時計の様で
めしべが秒針の印の様に出て居ます。

余り大きくしたく無いので剪定の繰り返しで花が可哀想ですが
茎が絡まって花も窮屈そうで切って終います。

コムラサキシキブ  (コムラサキ)

2015-09-14 07:47:47 | weblog










この辺りで 見る ムラサキシキブは コムラサキシキブで
ムラサキシキブは 日本原産の山野草になる花の様です。

コムラサキシキブの方が花付が良くびっしり付きますが 
ムラサキシキブと言われる方は見た事が有りません。

今年は気候が変で 春先に咲く花が未だ咲いて居ました
春にも同じ花を見て居ます。

白色は シロシキブと言われて居ますが 未だ今年は見て
居ませんが 今年は花の咲く時期を間違えた様に咲く花が
多い様に思います。 

ヤブラン

2015-09-13 07:59:35 | weblog
白色







紫色







ヤブランは 日本の花の様です。

子供の時から見て居ます 戦前の生まれた家は借家
でしたが広く裏に庭も有りましたし 表通りで 商売も
履物店 要するに 下駄屋でした。

戦争で 瀬戸電と言われた 私鉄沿線は 電車が空襲の
的になるからと 両側の家は 柱を鋸で切って引っ張り
倒しただけの 始末 それも家屋疎開と言う名が付いて
今の実家に引っ越し 空襲は免れました。

今は都会の片隅の古い家屋 自分の家を見忘れる程で
息子にこの道は一本 違って居ると 今は私鉄も高架に
なって余計に忘れそうで 親が居ないのも有りますが。

そんな昔から変わらない花ですが 最近は葉に斑入りの花も
園芸種か見るようになりました。

スピードリオン (ジャコウモドキ)

2015-09-12 07:45:10 | weblog






面白い形の花で 小さな鉢植えを買ったと思います。

一度植え替えただけで育て方も分からずそれでも毎年
芽を出して少しは咲きますが 今年は枯れかけました。

枯れた茎を 切って10本位になって終いましたが それが
良かったのか 葉が青くなって 花芽が付いて咲き始め
ました 半開きの様ですは これで満開で 金魚の口の
様な形の花です。

挿し木も根分けも出来る様で 春に出来るらしく 根が
どうなって居るのか 分かりますが 根詰まりは分かって居ても
鉢替え位かと思って居ました。

この花ももう何年かこの状態で枯れずに来ましたが今年は
もう駄目と思って居ました。