ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の兜(かぶと)(1)

2021-04-20 20:51:30 | 水戸

兜松(素鵞神社 上河内町547)
 源義家(みなもとのよしいえ)が一盛(いちもり)長者を滅ぼしたとき、この神社の松(写真石碑奥 現在の松は2代目だそうです。)に兜を掛けてその様子を見ていたという伝説があるそうです。かつては甲(かぶと 兜)八幡といわれていたようですが、今は徳川斉昭が上市から遷した素鵞神社になっています。甲八幡は境内社として残っているようです。

 

兜の名刺入れ(常磐共有墓地 松本町13-34)
 小沢寅吉という、東武館をつくった幕末から明治にかけての剣術家の墓所入り口に、兜を刻んだ名刺入れがありました。

 

徳川斉昭肖像(弘道館 三の丸1-6-29)
 萩谷遷喬(はぎのやせんきょう)が描いた斉昭の肖像画だそうです。文と武の二枚があるようで、これは武の肖像です。三葉葵の紋が入り、龍の飾りがついた赤糸威(おどし)の兜のようです。

 

佐竹義宣奉納兜(水戸八幡宮 八幡町8-54)
 黒韋肩浅葱糸威筋兜(くろかわかたあさぎいとおどしすじかぶと)というそうです。たぶん、黒い細い皮(黒韋)と肩の部分だけ浅黄色(薄い藍色)の紐とを結び糸(威)として使った、頭部に縦筋がある兜ということなのでしょう。県指定の文化財だそうです。

 

かぶと寿司(三の丸3-8-17)
 毎年、季節になるとアンコウの吊し切りをしたあとの骨(写真左方)を軒下に下げています。店で出す、春の山菜や秋のキノコを自分で採りに行っているそうです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の建築模型(3)  | トップ | ぶらっと歩きの風景in水戸(70)  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事