ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の習俗(2)

2024-05-17 21:24:20 | 水戸

 子どもが生まれて3日目を三ツ目といって、ぼた餅を作って産土神(うぶすながみ)に供えたそうですが、そのとき、1つの石をその上に置くことを慣例としたそうです。7日目は七夜といって赤飯を炊いて産土神、井戸、厠(かわや)等に供え、産婆が子どもを抱いて氏神に詣でたそうです。写真は、大井神社にあった産土神の石碑です。産土神は、生まれた地を守る神だそうです。(出典 水戸案内)

 

 子どもの祝は、七五三の外に、9歳のときに男の子は褌(ふんどし)をしめるというものがあったそうです。褌は伯母が贈ったそうですが、武士のある程度以上のクラスの習俗だったようです。(出典 常陸国水戸領風俗聞状答)

 

 水戸の士族の子どもは13歳になると、十三参りといって、村松の虚空蔵尊(東海村村松8)に参詣するという習慣があったそうです。写真は、村松虚空蔵尊の鐘楼と本堂です。(出典 高橋箒庵と水戸)

 

 婚礼で、婿入り(むこいり)のときの引出物は刀だったそうです。この場合、引出物とは、嫁方が婿方へ贈る物だと思います。安土桃山時代は、嫁入りのときに、嫁方が聟方へ、鎧(よろい)、太刀、馬を送るという習俗が武家であったそうですが、その名残りなのでしょうか。写真は二の丸跡にある徳川頼房像が差している刀です。(出典 常陸国水戸領風俗聞状答)

 

 水戸では、葬式で、武士は儒教式に葬儀を行ったので、火葬はなかったようです。武士以外では、一向宗に火葬が多かったそうですが、他の宗派でも火葬があったようです。(出典 常陸国水戸領風俗聞状答)

 

 水戸地方では、溺死した人のお墓には、墓参の際に、水を掛けないという習慣があったそうです。写真は、中河内の共同墓地にある、雨乞いの際に溺死した人を殉死者として刻んでいる石碑です。(出典 水杜創刊号)

水戸の習俗(1)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の椅子(18) | トップ | みとちゃんの進出状況(14) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事