ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の銅像(4)

2017-01-23 22:17:50 | 水戸

常陸山
 堀原運動公園(新原2-11-1)
 第19代横綱。得意技は左四つ、泉川、つり出し、つかみ投げなどだそうです。全盛時の身長は175cm、体重146kgだったそうです。生誕の地(城東1-6)と青柳の水戸市民体育館(水府町864-6)の中にもFRP(繊維強化プラスチック)の像があります。

 

武石浩玻(こうは)
 水戸一高(三の丸3-10-1)
 日本の民間人の飛行士として初めて国内で飛んだ人で、その際、着陸に失敗して日本で初めての民間人の犠牲者になった人でもあるそうです。

 

飛田穂洲(すいしゅう)
 水戸市総合運動公園(見川町2256)
 早稲田大学野球部監督だった人で、学生野球に尽くしたことから学生野球の父といわれたそうです。新聞界にも身をおき、野球評論などにも携わったそうです。水戸一高(三の丸3-10-1)にもサトーハチローの穂洲を偲ぶ詩碑とともに胸像があります。

 

飯村丈三郎 
 茨城高校(八幡町16-1 )
 自由民権運動に加わり、その後衆議院議員から実業界に転じた人で、水戸鉄道㈱などの役員や、今の茨城新聞の前身である「いはらき」発刊時の苦境を建て直したり、茨城中学校(今の茨城高等学校 茨城中学校もあります)を創設したりしたそうです。

 

小沢寅吉
 東武館庭(北見町2)
 弘道館剣術方教授だった人で、明治になって東武館を創設したそうです。文明開化が押し進められた明治初期に、水戸学の精神に基づいた「文武不岐」「学業一致」という軌範で、少年の剣道を指導したそうです。東武館では今も、若い男女に伝統武芸の修練が行われているそうです。

 

水戸の銅像(1)(2)(3)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の動物(3) | トップ | 水戸の漢方薬局(2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事