香取稲荷神社(東大野158)
那珂川堤防の新設工事に伴い、取り壊された香取稲荷神社の新築工事が始まったようです。天明2年(1782)に光格天皇から正一位の神位を授かった神社だそうで、藩主はその近くを駕籠から降りて通ったという伝承もあるそうです。このあたりの那珂川堤防工事はだいぶ進んだようです。写真右方に那珂川があります。
駐輪場(南町36.375814, 140.470781あたり)
「まちなかリビング作戦」で、南町の歩道に駐輪場が何ヶ所か設置されたようです。今後来るであろう自転車社会のための準備は進めておいた方がよいのでしょう。「まちなかリビング作戦」は、日本空間デザイン賞2022で銅賞を受賞したそうです。
文京二丁目歩道橋(文京36°23'55.3"N 140°26'45.0"Eあたり)
茨城県でおこなっている、ネーミングライツ施設の範囲が広がっているようです。歩道橋にもネーミングライツパートナーとなった桂不動産㈱の名前が書かれていました。笠原歩道橋も桂不動産㈱、県庁東公園は㈱柴建築設計事務所だそうです。
鉄道開業150年(水戸駅南口付近)
明治5年に新橋-横浜間の鉄道が開通して150年を記念し、「駅に隠れたポケモンを探そう」という企画が3月までおこなわれているそうです。JR東日本の16の駅に150匹のポケモンがいるそうです。
コースター(ホテルシーズン 桜川1-9-6)
ホテルシーズンで、徳利のコースターに清酒の成分が書きこまれていました。私の飲んだのは、府中誉(ふちゅうほまれ)㈱の渡船(わたりぶね)という銘柄でしたが、醪(もろみ)日数や杜氏名まで書かれていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます