goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の三角(11)

2025-07-29 21:47:10 | 水戸

カフェ建物(Cafe Cait 柵町1-9-6)
 Cafe Cait(ケット)が7月10日にリニューアルオープンしたようです。横から見ると建物は三角形です。(撮影R7/6)

 

茨城県庁25F構造物(茨城県庁 笠原町978-6)
 茨城県庁25Fにある展望階に、斜めになった窓ガラスを支えているらしい、三角形を並べた構造物がありました。(撮影R7/7)

 

参集殿建築記念碑(護国神社 見川1-2-1)
 昭和64年に建てられた、三角柱形の参集殿建設紀念碑のようです。碑の各面には、多くの寄付者名などが並んでいました。(撮影R7/2)

 

マンリョウのつぼみ(安楽寺 元吉田町2511)
 マンリョウのつぼみですが、三角錐形をしているようです。赤い実はお正月の縁起物で有名ですが、蕾はあまり知られていないのでは。(撮影R5/8)

 

ゴムの可動堰(桜川 36°22'01.7"N 140°29'07.5"Eあたり)
 備前堀への農業用水の通水と、桜川へのサケの遡上とを両立させるために設置されたらしい、ゴム製の可動堰が桜川にあります。通水のために、ゴムの堰に空気を入れて膨らませ、水位を上げるようですが、そうでない時は空気を抜いて堰をペチャンコにしているようです。写真はそのときに見える堰の三角形です。川を横断するダムの部分は、川底に沈んでいるようです。(撮影R6/7)

水戸の三角(10)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の青面金剛(9) | トップ | 水戸の手水舎(2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

水戸」カテゴリの最新記事