ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の石造如意輪観音(3)

2019-08-21 20:12:39 | 水戸
 ごく表面的な分類ですが、講中型、墓型、表示なしとしてみました。表示なしは、左の2つのどちらかだったが、文字が読めなくなったり、文字を彫らなかった、また、女性に関する何かの宗教行事があって建てた、などが考えられます。
 
 
講中型
 女人講中、天保6年(1835)とある 鯉渕小学校近くの如意輪観音です。女人講中の場合、子供を抱いた像が多いようです。
 
 
 
講中型
  十九夜念仏講の同行五十人とある、六臂の如意輪観音で、圷大野公民館(圷大野177-1)近くの観音堂にあります。六臂の如意輪観音は珍しいようです。
 
 
 
 
墓型
 多くは信女、禅定尼などの戒名が刻まれているようです。写真は大足の阿弥陀院共同墓地にある明和9年(1772)、「歓授道法信女」と刻まれた墓石です。
 
 
 
 
墓型
 少し変わった、上部に如意輪観音が刻まれた墓です。吉沼町・観音寺跡にある「妙誓禅定尼」ときざまれた墓石です。
 
 
 
 
表示なし
 髪が長く?、帯をまいた着物で、嘉永2年(1849)とある如意輪観音です。イエローハット(元吉田町263-1)の裏側にあります。
 
 
 
表示なし
 向拝がない石仏です。石像如意輪観音としては少数派のようです。衣のひだが細かく彫られているようです。宝蔵寺(谷田町633)にあります。
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の蔵棟木にかかれた模様(1) | トップ | 水戸の地名の由来(6)  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事