人のいない国道50号線(南町)
道路使用の申告時刻以内に水戸黄門漫遊マラソンの出発が終わったようでした。そのあとはいつものような喧噪がない、人のいない静かな町並みがありました。(撮影 10/29)
トゥクトゥク体験(茨城県庁 笠原町978-6)
トゥクトゥクは、タイの原動機付き三輪車のようですが、かつてのミゼットのようなレトロ感覚が楽しめるのでしょうか、ときどき目にするようになったようです。「茨城県│ゴジラ-1.0」タイアップイベントで、茨城県庁前庭で、体験乗車が見られました。(撮影 11/4)
鯉と白鳥(千波湖西岸 千波町)
千波湖西岸では、野鳥などへの餌やりが日常化しているようです。写真は、鯉の食欲に、びっくりしているように見える白鳥です。写真ではよく見えませんが、白鳥の周囲にはたくさんの鯉が群がっています。鯉は胃がないので、つねに食べていないといけないのだそうですが、それにしても旺盛な食欲のようで、白鳥に餌がゆかないようです。(撮影 11/4)
紫の照明(三の丸庁舎 三の丸1-5)
三の丸庁舎で、紫色の夜間照明が見られました。「女性に対する暴力をなくす運動」のカラーのようです。水戸市水道低区配水塔や茨城県立歴史館などでも同時におこなわれたようです。(撮影 11/11)
大串貝塚(埋蔵文化財センター 塩崎町1064-1)
大串貝塚ふれあい公園で、「第32回風土記の丘ふるさとまつり」が開催されていました。ふだんは閉じられている、崖下にある貝塚断面を見ることができる施設が、開放されていました。(撮影 11/12)