茨城県立歴史館(緑町2-1-15)
低い方は、車椅子対応のようです。少しずつこうした施設ができてきているようです。
くれふしの里古墳公園(牛伏(うしぶし)町201-2)
出土数は少ないようですが、魚の埴輪もあるそうで、それを形どった水飲み場がありました。ほかに鳥形もありましたが、かなり傷みがひどかったように見えましたので、今どうなっているでしょう。
笠原町下組第3児童遊園(笠原町)
ここは新しい公園だけに、目新しい設備が多いようでした。これはハープ型なのでしょうか。排水口のふたに、音符などがデザインされているようです。
元吉田町一里塚東第2児童遊園(元吉田町1745-21)
丸い陶製の水飲み場です。たぶん、陶製は、製作や強度の点で円筒形がよいのでしょう。
平須町皿久保児童遊園(平須町1821-53)
流しが置かれた、素朴型の水飲み場です。