goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の音

2018-07-02 20:56:00 | 水戸

 ぶらっと歩きで印象的だった音のいくつかです。

 

わーほいでやぐらの燃える音(根本町田んぼ)H30/1/14
 どんど焼きのことを、このあたりでは、わーほいというそうです。パチパチと竹の燃える音と炎の姿がたいへん印象的でした。竹にさした餅を焼いて、雑煮に入れて食べていました。

 

合図花火の音(水戸八幡  八幡町8-54)H29/2/3
 節分祭の開始合図の花火です。水戸では神社の祭礼や、イベントなどが始まるときに花火を打ち上げるようで、あちこちで、主に昼間、花火の打ち上げ音が聞こえてきます。

 

キジの鳴き声(水府橋近く)H30/5/28
  水戸では、町内でもキジの声がよく聞こえてきます。先日は森林公園で、抱卵していたらしいメスのキジに体当たりされましたが、それほどいるようです。

 

田の取水口の音(大場町)H30/6/23
  田んぼを歩くと、今ごろは田に流れ込む水の音がずっと響いています。流入口付近のイネが普通に成長しているのようなので、水はあまり冷たくないのでしょう。

 

太鼓の音(吉田神社  宮内町3193-2)H30/6/30
 夏越しの大祓(なごしのおおはらい)での太鼓風景です。毎日朝7時には太鼓が打ちなさらされているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする