アナログ微分解析機 Differential analyzer in use at the Cambridge University Mathematics Laboratory, 1938
独立行政法人情報通院研究機構ニュース NICT NEWS No.449 2015 FEB
70年ぶりに動き出した機械式アナログコンピュータ
─微分解析機の再生にNICT試作開発スタッフが貢献─ 小室純一
(以下抜粋)微分方程式を解くには、逆の演算である積分を行う必要があります。微分解析機は、積分機などを用いて常微分方程式を解く大型の機械式アナログコンピュータで、1887年にイギリスのジェームス・トムソンが原理を発明しました。その実用機は1931年に、アメリカのヴァネバー・ブッシュが汎用性のある計算機として完成させました。日本でも、戦前に航空機の設計計算などを目的に3台作られ、そのひとつを大阪帝国大学で清水辰次郎教授(1887-1992)が非線形微分方程式の研究に使っていました。1961年に清水教授の異動に伴い、東京理科大へ移送され、それが国内で唯一現存している微分解析機となっています。東京理科大への移送時に、分解して鉄の地肌がむき出しとなり、部品の欠損や錆が発生しため、東京理科大の近代科学資料館では動作しないものの綺麗に組み立て、クリアラッカーで塗り固めた上で1993年頃から展示してきました。なお、この微分解析機は2009年に情報処理学会により「情報処理技術遺産」に認定されています。情報処理技術遺産は、国内のコンピュータ技術発達史上、重要な研究開発成果や国民生活、経済、社会、文化などに顕著な影響を与えたコンピュータ技術や製品が認定されるものです。 5年前にイギリスのマンチェスター大学でかつて使われた微分解析機を再生したという知らせを受けた和田英一氏(東京大学名誉教授、IIJ技術研究所研究顧問)が、この東京理科大の微分解析機を再稼動させようと、2013年3月に同大近代科学資料館の竹内伸館長(当時)、大石和江学芸員、NIIの橋爪宏達教授、そしてNICTの梅津純および筆者に相談され、微分解析機の再生プロジェクトが始まりました。(抜粋了)
・ヴァネーヴァー・ブッシュ( Vannevar Bush、1890 - 1974年)
米の技術者・科学技術管理者。アナログ計算機の研究者、情報検索システム構想「メメックス」(memex) 提唱者、MIT副学長、また原子爆弾計画の推進者。
ブッシュは、 MIT の副学長になったエリートだった。ブッシュは自分が天才であること、そして、凡人は天才の意見に従うべきだ、という強い信念を持っていた。つまりは、自分こそが正しくて反対するやつは気に食わん、という非常に困った考えの持ち主:人格破綻者とも言える。
でも、天才ブッシュの意見は傾聴に値するものもあった。
1939年。ブッシュはワシントン・カーネギー研究機構の総長となった。政府に助言を行い、政策を左右する力もあり、アメリカの科学的権威の最高峰である。
ところで、第1次世界大戦では、アメリカ軍は参戦したものの、非常に多くの戦死者がを出た。当時のアメリカはまだ「精神主義」で戦っており…つまり、気合さえあれば勝てる! と無謀な戦いを挑むことが多かった。
ここでブッシュは1940年、ルーズベルト大統領と会談し、「科学的な戦い」の重要性を説き、国防研究委員会の設立を呼びかけた。わずか 10分で説き伏せ、国防研究委員会の議長の座についた。
これによってブッシュの権力は有事に於いて政府より強いものとなり、政府はブッシュが権力を握って政府を無視して事を進めるのを苦々しく思っていたが、 様々な「国防のための」計画を始めていった。ブッシュは、軍の資金を「科学の研究のため」にばら撒いた。ENIAC も、Whirlwind I もこの資金で作られ、原爆もこの資金で作られた。
ENIAC の開発プロジェクトが始まってからも、「射表の計算は微分解析機を使うのが一番で、デ ジタル計算機など役に立たない」と発言しています。先に書いた通り、歯車計算機では計算量が膨大すぎて役に立たなかったのは事実です。そして、ブッシュは自分の考えが正しいと常に思っていました。幸い、彼が ENIAC への研究資金を引き揚げることはありませんでした。
1941年、NDRCはブッシュが局長を務める科学研究開発局の一部となり、同局はマンハッタン計画を含む戦時中の科学研究の調整・制御役を演じた。
このように軍と科学の協力関係によって第二次世界大戦に勝利したと言っても過言ではない。レーダー科学者アルフレッド・ルーミスは「1940年の夏に、あの男たちが死んでいたら、その後は大変な惨状が待っていただろう。その第一は大統領であり、二番目か三番目にDr.ブッシュが挙げられる」と言った。
・メメックス
1930年代、彼はmemexと呼ぶ概念を発表し、そして1945年7月の Atlantic Monthly誌に「As We May Think」という論文を発表した。この論文でブッシュは「全く新しい形の百科事典が出てくるだろう。項目同士が網の目のように関連付けられていて、memex に入れることによってさらに威力を発揮するだろう」と予言している。後にテッド・ネルソンやダグラス・エンゲルバートに読まれ、ハイパーテキストと呼ばれるアイデアのヒントになった。ハイパーテキストは情報検索システムとしてコンピュータのユーザーインターフェイス、Webブラウザなどで広く利用されている。
(Wikipedia,および Web ”ヴァネバー・ブッシュの命日(1974)
2014-06-30”から引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます