goo blog サービス終了のお知らせ 

テレビ大好き

日々是、、、(笑)

じゅぎょポピュ 17

2012-07-27 20:08:57 | 授業のヒントに
文法 現在進行形、has to ~ 、want to be 、Won't you ~ ? 
曲 悲惨な戦争
THE CRUEL WAR クルーエル ウォー by Peter Paul & Mary

 今でも、ネットでは、60年代のライブの様子を、
白黒の画面で、見る事ができます。
 若き日のマリーさんの姿、涙無しには、、、。

 初めの頃は、男女の「掛け合い」の歌だってことに
気がつかなくて、、、

女:ねえ、ジョニー、わたしを一緒に戦争に連れてって、、、
男:いいや、わが恋人よ、だめだよ、だめ、

 だいたい、my love の意味が、分かってなかったですよね。

 これ、いつの戦争の話でしたっけ?

 4行詩の場合、2行目、4行目の最後に、似た発音の単語を持ってくる、
いわゆる、「韻」を踏む、とか、「ライム」とか言われてますけど、
「不親切」と、「人類」じゃ、ライムにならないのが、
 unkind と mankind なら、分かりますよね。

 比較の表現とか、色々な文法事項が、使われてますけど、
あまり細かくやらずに、「曲の雰囲気」が、伝われば良いかと、、、
 この歌の持つ「メッセージ」
けっこう、深くこころ打たれる生徒が、多かったです。


じゅぎょポピュ 16 be動詞 ⑦

2012-07-10 17:22:58 | 授業のヒントに
  are 曲: We are the world

 まだ、「DVD」が、発明されていなかった頃の話です。
 他教科の先生が、「感動した。」と言って、持ってきたビデオを、
職場で、みんなで集まって、見た記憶があります。
 部屋を暗くして、大画面の「プロジェクションテレビ」で、見たことが、
今でも、鮮明に思い出されます。 
 液晶テレビもない時代です。
 見終わって、「感動」の、一言。
見てたみんな、涙ぐんでたような記憶が、、、。

 「アメリカ大国主義」が、批判されるようになるのは、
もうちょっと、後の話ですね。

 ビデオテープも、レコードも、募金のつもりで(?)
買いました。
 その後も、CD、DVD、色々、メーカーや、バージョン違いも、
スペイン語版だとかね、(日本語訳も違ってたりして、)
 
 実際の授業でも、なんども見ました。

 生徒会主催で、みんなで合唱した学校が、テレビで紹介されたりして、、、
 そんな、「熱い」時代も、ありましたね。

PS. わたしは、ウィリーネルソンの大ファンなんですけど、
  日本では、あんまり知られていないのが、残念です。


じゅぎょポピュ 15 be動詞 ⑥

2012-06-09 21:02:54 | 授業のヒントに
are   曲:We are the champions by Queen

 コマーシャルで、使われてるときが、「旬」ですね。
この曲は、くり返し、使われています。

今は、SUZUKI (自動車)、スイフトのCMで、流れていますね。

今時の、中学生にも、「クイーン」は、好まれています。( maybe,,, )

Queen の メンバーは、日本が好き。
日本人は、Queen が、好き。 (たぶん、、、)

そういえば、
 歌う英会話シリーズ 「QUEEN で英語マスター」っていう、
CD付きの本が、ありましたっけね。

複数形のSも、忘れずに。


 We, will, We, will ROCK you!!! の、ミュージックビデオも
なかなか interesting ですよ。(笑)

じゅぎょポピュ 14 be動詞 ⑤

2012-06-04 23:05:55 | 授業のヒントに
 例文: We are the future.
曲名: Our time is now ( Right Now ) - on the Kete Rock
artist : Little Tempo featuring Fresh Funky Four
アルバム名: Little Tempo meets Voices of Flowers " on the Ron Riddim"

白黒(?)の紙ジャケに、惹かれて買ってみたんですが、、、
なかなか、良い曲がはいってましたね。

リトルテンポは、ちょっとしか知らなかったんですけど。
4人の子供たちの歌声が、いいですよ。
最近、ネットで調べ直して、なんとなくタイトルの意味が分かりました。
「 Ron Riddim 」も、買って、どっかに置いてあるはずです。

コーラスでの、繰り返しの歌詞で、
ここだけ耳に残ればいいと思います。
ラップのところは、何を言ってるんだか、よく分かりませんからね、、、。

 We are the future and our time is now

Look to the future , we will show you how

how と now が、ライムってるんですね。(笑)

( 国田ジンジャーさんの対訳付き、です。)


じゅぎょポピュ 13 intend to ~

2012-05-31 17:12:39 | 授業のヒントに
 今ではあまり出てきませんが、昔は、不定詞の例文に、良く見かけたような、、、
 ~ するつもり。
インテンション intention の動詞形(?)

曲:OMIE WISE  歌とギター: Doc Watson  ドクワトソン
作者不詳?(トラディショナル)

 もう30年か、40年ぐらい前ですが、たまたま手にした、Doc Watson の
アルバム 「Doc Watson 」は、素晴らしいものでした。

 私が、アメリカの民謡(?)と、ギターに
興味を持つきっかけとなったような気がします。


 最初の頃の歌詞カードには、poor little Omie が、
「貧しい」オミーちゃん に、なってたような記憶がありますが、、、。

 歌の内容は、ジョンルイスにオミーワイズが、殺害された、、、というものなんですが。

John Lewis, John Lewis
Please tell your mind;
Do you intend to marry me
Or leave me behind ?

このフレーズが、頭から離れなかったです。

例によって、元のアルバムが見つからないので、
親子で共演している
「REMEMBERING MERLE」で聞いてみましたが、
このバージョンは、少し歌詞も違ってますね。

しかし、、、
ずっと、「 in order to ~ 」 と、勘違いして覚えてたのに、今日、気がつきました。

You Tube 見たら、やはりRIP (追悼)のコメントが、並んでましたね、、、。
今朝の新聞に、訃報が出ていました、、、。(享年89、合掌)



じゅぎょポピュ 12  助動詞 will ①

2012-05-30 23:00:12 | 授業のヒントに
 will   曲  I'll be home アイル・ビー・ホーム

 I will は、 I'll に短縮されることが、多い。
 助動詞 ( will ) の後では、動詞は原形。
        am   are   is は、 be に、へんし~ん。
        ( というか、元に戻ると言うか、、、)

 昔、この英文を教えたら、
生徒が、
塾の先生に、「こんな英文は、ない!」って、文句を言われたらしいんですが、、、

だって、歌にあるんだも~~ん。

 でも、私が、かけたのは、「ニルソン」の歌で、
たしか、アルバム「ランディ・ニューマンを歌う」の中の一曲だったような、、、
けっこう、暗っぽい雰囲気のヤツですよ。

 じつは、このCDちょっと、行方不明なもんで、、、
買い直そうかどうか、ずっと迷ってたんですが、
アマゾンで調べたら、30年記念盤てのが、出てたみたいなので、
さっき、注文ボタンをクリックしてしまいました、、、。

 で、一番有名な、「パット・ブーン」の曲のほうは、
わりと最近知りました。
 そう言えば、、、普通はこのタイトルだと、「こっち」ですよね。
でも、「僕たちの洋楽ヒット Best of 50's 1950 ~ 59」に、入ってるくらい
有名、かつ、いにしえの、曲ですからねぇ、、、。
 
 私の守備範囲は、主に60~70年代ですから、
気がつかなくても、ムリは無いでしょ???
 中学生(?)のとき、「ザ・キングトーンズ」の「家へ帰ろう」って曲も、
好きでしたね。

じゅぎょポピュ 11  助動詞 can ②

2012-04-05 15:51:26 | 授業のヒントに
 WE CAN STAND 作詞:古内 敬子   作曲:黒坂 正文

 あるALTにこの歌の歌詞を見せたら、「何も資料なしでは、できない。」
と言われました。

 松永久美子さんと、そのお母様の写真が有名なんですけど、、、
ま、黒板にチョークでそれらしきものを描く、ことにしてました。

この前新聞で、「ユージンスミスの撮った写真」を「封印した」という話を
読みました。
そうですよね、、、。
ま、ムズカシイ問題です。

We can stand. We can sit. We can walk. we can run.
But she Cannot Stand.
Look at this picture.
She is ,,,,

Do you know Minamata Disease?



じゅぎょポピュ 10  助動詞 can ①

2012-04-01 21:49:55 | 授業のヒントに
 曲: Without You covered by HARRY NILSSON

アンジェラアキさんの番組( SONGBOOK in English )が終わりましたが、
最後にこの曲を取り上げていましたね。

私にとっては、70年代の「ニルソン」の歌声が、ベストです。
マライアキャリーの若い頃のビデオも散々見ましたけどね。

can というよりは、 can't ですけど、

I can't live
If living is without you

~ I can't give anymore

もう、サビ丸暗記でね。
歌いながら、泣かないように。要注意です。





じゅぎょポピュ 9  be動詞 ④

2012-03-23 21:56:36 | 授業のヒントに
 is     isは、短縮形で使われることが多いです。   
曲:It's a sin.     by Pet Shop Boys

ペットショップボーイズの初期の曲です。
この頃は、まだ「邦題」といって、「カタカナそのままタイトル」ではありませんでした。
なんで「それは罪」が、「哀しみの天使」になるんだかよく分かりませんが、、、
 たしか「夜のヒットスタジオ」(昔の歌番組)で、見たことがあるような、、、
とにかく「カッコよかった」記憶があります。(イントロからね!)

 イッツ ア イッツ ア イッツ ア ~~~ スィン(ヌ)

今だに世界的人気グループで、CMにも曲が使われています。 「GO WEST」
でも正直言うと、割と最近(?)買ったCDは、聞いてません、、、

追記:
「父さん、ぼくを許してくれよ、、、」なんて内容の歌は
日本(語)じゃ、ゼッタイ流行らないでしょうね、、、。

追追記:ステージのビデオ映像とかは、お子様には、NG です。





 


じゅぎょポピュ 7 be動詞 ②

2012-03-18 16:20:04 | 授業のヒントに
 am        I am a rock   by SIMON AND GARFUNKEL

この曲を初めて聞いたのは、中学か高校の頃だったような、、、
意味も分からずに、サビのとことか、「かっこいいな。」と思ってましたが、、、

他人を拒絶する歌だったとは、、、
ぼくは、「岩」 ぼくは、「島」    友達なんかいらないやっっっ !!!

ま、サイモンとガーファンクルは、キョーイク委員会の方も、お好きでしょうね。(笑)

 映画「卒業」のノベライズ本を持ってきたクラスメートは、大目玉をくらって、
没収されました、、、。