goo blog サービス終了のお知らせ 

不審者がいやがる防犯カメラ

マンション・工場の防犯カメラ検討は、まずこのブログを見てから。小回りきく、手厚いサポートが自慢。

防犯カメラを取り付ける高さはどの位がいいか

2023年02月09日 | 良い提案、良い工事


防犯カメラを取り付ける高さはどのくらいがよいのでしょうか。


良い高さ

取りつける場所に制約がないとすると、だいたい2.5~3m位の高さに取りつける
のが普通です。(制約がないとは、天井や壁の材質の強度に問題がない、予想
される映像に障害物が映らない、取付けようとする場所に既に他の機器などが
取り付けられていない、などです)


防犯カメラが手の届く位の高さに付いていると、悪い人間に向きを変えられたり、
ひどい例はカラースプレーを掛けられたりします。
但し、梯子を持ってきて、向きを変えられるまでは考慮はできません。

また、高すぎると、カメラに近い人の映像は頭の上を中心に映すことになり、人相を
とらえにくくなります。
そのため、高い天井向けにカメラの位置を低くする以下のような取付金具もあります。
屋内用ですが、以下の写真のような金具。天井の高いショッピングモールでよく
見ます。


人が手を伸ばし、ジャンプしても届かない高さが良い映像を撮影できる
カメラ位置となります。


以下はあるスーパーマーケットのカメラです。目立つように「防犯カメラ作動中」
という黄色の札が付いています。
ここはそんなに高い天井ではないのですが、黄色の札を付けたかったのかドーム型
カメラに吊下げ金具の組み合わせです。



通常の高さの天井は、下の写真のようなフィクサーという取付金具を使います。



以下は、金具だけの写真です。




トキナー製フィクサー WH-31(製造元 トキナーのページ)


丸いドーム型カメラは普通、天井に直接取り付けます。





取付位置の見つけ方

我々防犯カメラ業者が屋外のカメラの取り付け位置を決める方法を下の図で
説明します。

映したい場所に立って、建物の壁の方を見ます。自然にあごをちょっと上げて、
見える位置あたりの壁に取りつけます。

 



立っている場所からカメラを取り付けたい位置が見えると、カメラからも
見える(映る)ことになります。(これが大事です)


 

室内ですけど、カメラの取付位置(高さ)の参考写真です。
床から2.5m位です。 
赤い円(2ヶ所)にドーム型カメラがあります。

 

マンションの屋内の駐車場で天井が低い場合や駐輪場に屋根がある場合などは、
カメラの取付位置が低いところしか確保できない場合があります。
(低いとカメラがいたずらされたり、撮影方向を変えられる恐れがあります)

そういう場合はぜひ専門の業者に相談してみてください。
ドーム型の耐衝撃カメラやちょっとやそっとで動かない取付金具などを提案して
くれると思います。

その他、工場などではフォークリフトや重機が動いている場所にカメラを付ける
場合が結構あります。こういう場合は機械の動作範囲を考慮して高い位置に
付けるケースが多いです。フォークリフトでカメラを壊してしまうことがよく
あります。


カメラの清掃ができる取付位置も考慮

工場などで、やむなく高い位置にカメラを取付けた場合、カメラの掃除が大変に
なります。1年に1度くらいは、カメラの前面のガラスを掃除しないと埃で映像が
暗くなってしまいます。高くても窓を開けると手が届く位置や ※キャットウォーク
利用して掃除できる位置を検討しましょう。

キャットウォーク (コトバンクより)



ケーブルラックに2台吊下げ

工場の天井にカメラ2台を取付けました。
カメラのすぐそばにエアコンの吹き出し口があり、天井に直接付けると
そのエアコン吹き出し口が邪魔して工場の奥が見えません。
下の写真のように長尺金具でカメラを吊り下げました。

長方形の広い部屋なので四隅のどこかにつけても部屋全体は映りますが、
部屋の奥は小さくしか映らないので部屋の中央部に2台取付けました。
カメラのレンズを目一杯広角にすると水平で100度位になるタイプです。
2台のカメラで部屋全体が映ります。

カメラ SCO-6085RN/TE ティービーアイ製
長尺金具 WH-LS1 (617~1004mm) トキナー製






関連するブログ

防犯カメラのタイプの選定
低い位置に取り付けるカメラの注意点
壁や斜めの天井に取付できるドームカメラ
IK規格をクリアした防犯カメラ 電子機器の衝撃に対する規格について



東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラ検討のための配置イメージ図も作成します。

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。


コーヒーブレイクに読んでみて ↓
筆者のサブブログ 「余談ですが」

 



最新の画像もっと見る