不審者がいやがる防犯カメラ

マンション・工場の防犯カメラ検討は、まずこのブログを見てから。小回りきく、手厚いサポートが自慢。

結果的には安いです

2015年04月11日 | 故障とメンテナンス


2007年の夏に防犯カメラ10台とデジタルビデオレコーダーを導入されたビル。
今回はビデオレコーダーの代替とカメラの点検・清掃に行ってきました。

今年の夏にも丸8年になりますが、4年前にビデオレコーダーのハードディスクと
ファンを交換して、カメラも点検・清掃していましたので、今まで何の故障もありま
せんでした。
また、商業ビルなので天井に付けたドーム型カメラのガラス面は常にビルの清掃
担当の方に拭いてもらっていました。



ドーム型カメラの取付け例

 

今回の唯一の補修作業は、屋外用のカメラのケースです。ハウジングと言いまして、
防塵・防水のケースです。皆様も街中で時々、このようなケース付きカメラを見ていると
思います。


8年近く経つので、塗装が少し剥げていましたので再塗装しました。

 

 

このハウジングは、㈱セイシン 製。 ハウジング本体 KS-2001 と壁面取付金具
KS-B01。分譲マンションの屋外やビルの外周のカメラではよく採用されています。

 

 

塗装は部分的に剥げましたが、その他は全く異常なしです。錆も発生していません。
このハウジングは、そこそこ高価でハウジング本体と取付金具で4~5万円はします。
高いと思われるでしょうが、10年程度は使えるので結果的には安いのです。

一部にプラスチックを採用している安いタイプは早ければ3~4年で太陽光線で変色
したり、錆が発生してきます。

 



関連するブログ

デジタルからデジタルへ ビデオレコーダーの代替
メンテナンス、清掃・保守契約も大事です

海辺のカメラは錆に注意してください 塩害について

 

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラ検討のための配置イメージ図も作成します!


● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。


● FAXでのお問い合わせ
「FAX問い合わせシート」 pdf. を印刷して記入、FAXしてください。


コーヒーブレイクに読んでみて ↓
筆者のサブブログ 「余談ですが」



ワイヤレスマウスで操作性が格段にアップ

2015年04月05日 | ビデオレコーダー(録画機)


マンションやビルの管理室、防災センターなどで、部屋が狭くてスペースの関係上、ビデオ
レコーダーとモニターを並べて置けない場合があります。


例えば、ビデオレコーダーが部屋の隅っこにしか置けなくて、映像を表示するモニターを
頭の上の天井から吊下げているケース。

また、机に座っていて背中の後ろのラックの中に放送機器などといっしょにビデオが収納
されていて、モニターは机の上に置いてあるのも見たことがあります。

従来のビデオレコーダーの場合、操作パネルのボタンを押したり、ビデオ本体にリモコンを
向けて操作します。上の2つのケースはモニターが見えない状態での操作になります。

これだと映像を再生していて早送りや巻き戻しが、まずできない操作環境です。
終いには、反応しないのにモニターにリモコンを向けたりします。
(急いでいると筆者もよくやります)

マウスの使えるビデオレコーダーなら、ワイヤレスマウスに変えればモニターのそばで
サクサク動かすことができます。ビデオレコーダーはマウスの電波が届く範囲ならどこにでも
置けます。





また、有線のマウスでもケーブルを長いタイプに変えたり、延長ケーブルを用いたりすると
操作環境が格段にアップします。

設置スペースの関係上、ビデオレコーダーとモニターを隣に置けない環境は、
かなりありますよ。



東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラの配置イメージ図も作成します!


● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。


● FAXでのお問い合わせ
「FAX問い合わせシート」 pdf. を印刷して記入、FAXしてください。

 
 

コーヒーブレイクに読んでみて ↓
筆者のサブブログ 「余談ですが」