goo blog サービス終了のお知らせ 

不審者がいやがる防犯カメラ

マンション・工場の防犯カメラ検討は、まずこのブログを見てから。小回りきく、手厚いサポートが自慢。

2台のモニターでの表示

2025年02月28日 | ネット経由で防犯と監視


弊社で販売している防犯カメラの内、ユーザーが無償で利用できるパソコンの
閲覧ソフトウェア SmartViewer(スマートビューワ)の2台のモニターでの同時表示の機能
のご紹介です。
ビデオレコーダーの映像をネットワーク経由でパソコンで表示させる場合です。



       SmartViewer の表示例


パソコンは2台のモニターが表示できる接続端子が装備されていることが必須
です。(USBでの変換アクサセリなど除きます) 

ここ数年発売のデスクトップのパソコンであれば2台のモニターに表示できる
能力は持っていると思います。但し、カメラの送り出す映像の解像度が高く、
カメラ台数も多いとサクサク表示しないです。標準以外のグラフィックボードの
オプション付きがいいと思います。
グラフィックボードは5~6万円以上もするようなスペックは必要なく数万円程度
のもので充分です。筆者のデスクトップパソコンのグラフィックボードはオプ
ションで1.5万円位でした。

また、モニターの接続端子はHDMIが多いのでパソコンもHDMIの出力が2つ
以上あるものを選ぶのが無難です。
グラフィックボードのオプションでHDMIが2つとか3つとかが選べることが
多いです。
モニターにテレビを使う場合は必ずと言っていいほどHDMIになります。


※パソコン側の出力がディスプレイポートでモニター側の入力がHDMIという
ケーブルもあります。 映像関係のケーブルメーカー ホーリック

ホーリックのケーブルを弊社ではよく使います。今まで不具合はなかったです。





 1台のパソコンに2台のモニターを壁掛け工事をした例
 2拠点、2台のビデオレコーダーの映像を常にライブ表示させています


2台のモニターに表示させたい要望としてはカメラの台数が多いと1つ1つの
表示が小さくなりますので、例えば16台のカメラがある場合は、8台ずつ表示
させて16台表示より見やすく大きくしたりします。
また例えば本社で2拠点のカメラの映像を表示させたい、などの要望の場合など
です。2拠点だとビデオレコーダーは2台です。ビデオレコーダーのIPアドレスも
2つになります。

便利な機能として2拠点のビデオレコーダーをグループとして登録し、さらに
このソフトの機能の「お気に入り」に登録すれば、ソフトを立ち上げて、
「お気に入り」をクリックすれば自動で接続されてすぐに2拠点の映像が出て
きます。また、シャットダウンの際にこのソフトの右上の×印で閉じれば、
次にこのソフトを立ち上げると自動で2拠点の表示が出ます。

ビデオレコーダーがブラウザで表示できる機能があれば、普通はブラウザの
タブで2台のモニターに表示もできる思います。


パソコンのスペックについて

前半で触れましたが高解像度の10数台のカメラ映像を2台のモニターに接続して
表示させる場合、パソコンにグラフィックボードの追加は必須です。
事務処理がメインのパソコンだと、モニターの解像度も落とさないとフリーズ
したり、表示が緩慢になります。



下の「ブラウザで3拠点を同時に表示させる」もご覧ください。

関連するブログ

ブラウザで3拠点を同時に表示させる
防犯・監視カメラ映像のモニターの掲示
大型モニターの天井吊下げ工事

 


東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラ検討のための配置イメージ図も作成します!

●メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。


コーヒーブレイクに読んでみて ↓
筆者のサブブログ 「余談ですが」



防犯カメラやデジタルビデオレコーダーの耐用年数

2025年02月10日 | 故障とメンテナンス


施設や工場、分譲マンション等で導入する防犯カメラは業務用の電気製品です。
信頼できる製品を導入すれば、カメラは10年位は使用できると思います。

法定耐用年数の話ではありませんが、少し以下に記します。

いろいろな機器の法定耐用年数は、国税庁のホームページに耐用年数表がありますが
見やすいのは、以下の東京都主税局の機械及び装置以外の有形減価償却資産の
耐用年数表【全体】です。


東京都主税局のページの13/15ページの一番下に「4.光学機器及び写真製作
機器」があります。
これが防犯カメラに適用になると、5年となります。
なお、防犯カメラやビデオレコーダーという、合致した項目はありません。

機械及び装置以外の有形減価償却資産の耐用年数表【全体】  (pdf.)

 

この表を参考にするか、詳しくは最寄の税務署に聞いたほうが良いです。
筆者も他の機器の法定耐用年数について聞いたことがあります。きちっと教えて
くれるはずです。その他、リース会社に聞いてもいいですね。



 

ビデオレコーダーのハードディスクは消耗品

本題です。耐用に一番気を使うのはビデオレコーダーです。今の主流はハードディスクに
映像を録画しています。

24時間365日、毎日、連続録画をしていますので、定期的にハードディスクの交換が
必要です。

当社では丸2年を過ぎたころからハードディスクの交換をお客様に提案しています。
各製造元では、20000~30000時間毎の交換を推奨しているところが多いです。
ハードディスクは消耗品とご理解お願いします。



  


ハードディスクは突然、クラッシュ(goo辞書)することがあります。

ハードディスクがクラッシュしたときに、たまたま何か事件が発生してもその決定的な場面は
録画されません。それを避けるために、ハードディスク交換の費用を予算化することを勧めます。

また、このハードディスクの交換費用と1年毎のカメラの清掃をセットして、保守契約を
結ぶのも良いでしょう。

最近では、金融機関や公的な建物の防犯カメラシステムは、ハードディスクを二重化して、
同じ映像を2システムのハードディスクへ録画している例もあります。
その他、クラウドサービスと契約して現地とクラウドの両方で録画する手もあります。

また、ビデオレコーダー内蔵の放熱ファンも数年に一度は交換した方が良いでしょう。
ハードディスクの交換といっしょに頼んでください。
以前、真夏に放熱ファンが止まって、レコーダーが異常に暑くなって調子が悪くなった
ことがありました。


----------------------------------------
2025年3月

ハードディスクの故障やクラッシュは少なくなりました。
故障は普通、ビデオレコーダーのエラーのログを見ると書き込み不良が多いです。
そこで交換してもいいですが、その後半年程度使用してもエラーが全くでなかったことも
ありました。
10年以上前に導入した500GBを搭載しているビデオレコーダーは未だ現役で故障知らずも
結構あります。

現在弊社で販売している防犯カメラ用ビデオレコーダーは4TBのハードディスクを搭載
していることが多いです。7~8年前に導入した4TBのハードディスクは故障が頻繁では
ありませんが10%位は3年位でクラッシュしました。最近はだいぶ故障も少なく落ち
着いて来ています。2TBのハードディスクはまったく故障知らずが多いです。

個人的な感想ですが、ここ数年発売のいわゆる内蔵型ハードディスクは外形が薄くなり、
軽くなりました。作動音も以前に比べ静かになりました。
それと、放熱ファンは故障しなくなりました。

また、最近の金融機関の防犯カメラの映像はデータセンターのクラウドに保管している
ことが多いようです。
----------------------------------------


関連する記事

メンテナンス、清掃・保守契約も大事です
福岡県でコンビニ強盗への緊急対策会議が開催-保守管理が重要



東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査、配置図・見積作成は
無料です。

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。



コーヒーブレイクに読んでみて ↓
筆者のサブブログ 「余談ですが」