goo blog サービス終了のお知らせ 

不審者がいやがる防犯カメラ

マンション・工場の防犯カメラ検討は、まずこのブログを見てから。小回りきく、手厚いサポートが自慢。

犯罪への抑止力と救援のため

2013年07月05日 | 良い提案、良い工事


エレベータかご内の防犯カメラは、よく見ます。
今回は、かご内の映像を待っている人のためにモニターに移している
駅ビルの話です。


マンションでは、エレベータ内に限らずエントランスの出入りも含めて
防犯カメラの映像表示をするモニターを見ます。下の写真がその例。

 

 

この駅ビルは、犯罪への抑止力確保と事故や緊急時の迅速な救援活動の
手助けを目的に防犯カメラとモニターを設備しています。



駅ビルの関係者にお聞きしましたら、国土交通省の「バリアフリー整備ガイド
ライン」に基づいての設備だそうです。

国土交通省 公共交通機関 旅客施設のガイドライン
(ダウンロードできる資料がたくさんあります、各々容量が大きいので注意)

ガイドラインでは防犯カメラの映像をロビー等に表示する、またはエレベータの扉の
一部材質にガラスを採用して、外部から見えるようにすることを奨励しています。

高齢者やハンディキャップのある人、或いは一般の人でも、エレベータの中で
気分が悪くなって、行先の階のボタンも押さずに倒れたら、停止したままになって
しまいます。費用は掛かるでしょうが、よい設備と思います。

このビルでは、3台あるエレベータの内、地下の駅と屋外が直通になっていて、
始発から終電まで動いているこのエレベータ1台にかご内に防犯カメラを取付け、
地下1階のエレベータ乗り場にモニターを掲示しています。

余談ですが、後頭部が気になるお客様から、“後ろから映すな”とのクレームが来た、
との秘話も聞きました。


関連するブログ

外部モニターの設置場所で犯罪抑止力に効果


東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラ検討のための配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。


 


耐久性や美観を考慮しての工事

2012年02月11日 | 良い提案、良い工事


最近は、他社で防犯カメラを導入された企業やマンションからの問い合わせも多い
です。最初に導入した業者に連絡しても来なかったり、連絡が取れないケースが多い
ようで、だいたいカメラの増設やビデオレコーダーの更新の話です。

ご提案内容が固まって現場調査に再度伺いますと、
あれ? 既設の配線工事が ...

カメラから映像を送る配線ケーブルが電線管というチューブに収納されていない
のです。直射日光も当るし、耐久性を考えたら入れた方がいいのに。

普通、弊社が工事する場合は、カメラからの配線ケーブルは、写真のような 電線管
というチューブの中に収容します。
これは配線の耐久性を上げたり、美観を損ねないために使用します。

 

 


 PF管2種   CD管     合成樹脂製可とう電線管工業会ホームページより



 

 

   金属性電線管       全国金属製電線管附属品工業組合ホームページより


先日も、最初に導入工事をした防犯カメラ業者が業務を辞めてしまったので、弊社に
お声を掛けていただき、行ってきました。

工場の軒下に上からカメラが吊下げられてました。(下の写真)

最近、カメラが映らなくなったとのことです。配線の露出が原因と断定できませんが、
きれいな工事ではなかったです。


 

 

 

以下の写真2つは弊社の工事例です。
配線を露出しないで、電線管に通しています。末永く、トラブルなく使用して
頂きたいから多少コストが上がっても極力電線管を使用して工事しています。




 



関連するブログ

美観に配慮した防犯カメラ
億ションの防犯カメラの見積依頼
工事前の現場調査




東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラの配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。



 


室内(店内)からガラス越しに屋外を映す

2011年09月25日 | 良い提案、良い工事


千葉県のコンビニの防犯カメラです。
店の出入口のトビラ付近の店内からガラス越しに外を映しています。

 



 

この取付場所が防犯カメラのベストポジションなのか、予算がきびしいか、
余っていたカメラを再利用したのか、わかりません。

店内のカメラからガラス越しに外の駐車場の様子を映しています。

店内に限らず室内からガラス越しに外を映すには、店内の照明などの光がガラスに
反射して映ってしまいます。映り込みといいます。

この写真では黒い円形のゴム製のようなものをガラスにくっつけて、中央にカメラが
納まる穴を開けているようです。

正にプロの技ですね。映像を見ていませんが満足したものが撮れているのではないで
しょうか。
写真全般を広く浅くでも理解している業者でなければ、このような付加価値の高い
工事をしてくれません。

(ある全国的なコンビニチェーンでよくこの方法で取り付けていました。2012年7月)

静止画のカメラでも、ガラス越しに外の映像を写すためには、カメラのレンズを
できるだけガラスに近づけて、カメラを黒い布などを用意して覆います。

普通の静止画カメラのガラスの写り込みを防止する小道具がありました。
よしみカメラ 忍者レフ アマゾン


店内を映しているカメラですが、ガラス越しに道路が映る例がありました。
お客様から外も映して欲しいとの依頼はありませんでしたが某国道の交差点が
映りますので、事件や事故の際に役立つかもしれません。



左が晴天の午前中です。右側は同じ日の夕方6時頃の映像です。曇り空や夕方だと
ガラス越しですが外が映ります。カメラは東向きです。
カメラから道路までは10m位の距離があります。

例えば、家の中からベランダのガラス越しに外を映そうと思っても中々うまくいかないと
思います。屋外を映すには屋外にカメラを取付けなければなりません。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------
2018年10月
余談ですが、スマホのカメラで写真を撮る場合も同様です、室内から取る場合は、
窓ガラスにスマホをピッタリ付けて撮ればきれいな写真となります。
以下は、筆者が室内(店内)からスカイツリーをスマホで撮りました。
きれいでしょう(笑)。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------


関連するブログ

店内レイアウトを変更したら、映らないです !?
接客の様子を見るための防犯カメラ
現場の従業員の配置に活用


東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラの配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。



コーヒーブレイクに読んでみて
筆者のサブブログ 「余談ですが」




防犯カメラで車のナンバーの読み取り

2011年04月08日 | 良い提案、良い工事


防犯カメラで車のナンバーや運転手を撮りたいとの相談をよく受けます。
正直言うと、なかなかむずかしいのです。



駐車場の自動ナンバー読み取りの例

 

最近、ショッピングセンターの大規模駐車場では、駐車料金を窓口や事前精算機で払って
から車が駐車場出口のゲートに近づくと自動でバーが上がるシステムがあります。
利用した経験をお持ちの方もいるでしょう。これは、まさに車のナンバーをカメラが自動で
読み取っています。

 

まず、入るときに車のナンバーをカメラが撮影して機械が記憶します。このとき
機械から出てくる駐車券に自分が乗ってきた車のナンバーが印字されています。
(今度、駐車券をよく見てください)

料金所でお金を払うときに駐車券を挿入します。駐車券にナンバーが記載されています
ので駐車料金を払えば機械が該当のナンバーの車両は精算済みと認識します。

出口のゲートのカメラは、ナンバーを撮影して、料金を払っている車かどうか
チェックして、払っている場合は出口のゲートを上げます。
車のナンバーを撮影するため、下方向に向けた専用のカメラで行っています。

 

アマノ株式会社の「車番認識システム」の紹介ページ

 

 


この読み取りの仕組みは、すべてのナンバー撮影型の駐車場の機械に当てはまら
ないと思います。詳しくは専門の方に譲りますが、乗用車や小型トラック程度の小さい
車のナンバー取り付け位置にカメラの焦点を合わせて設置していると思います。

出入りする車のナンバーを2~3メートル先のカメラで撮影できるように取り付けてあり
ます。2~3メートル先で車が停止した状態なのでナンバーが映ります。
特に高解像度のカメラでなくても距離が近いので映るのです。

 



一般の防犯カメラでのナンバーを映す

以下の写真は弊社の工場のお客様の可動式カメラ( PTZカメラ )の映像です。

黄色のトラックの写真です。このくらいアップにしないとナンバーは、まず撮影
できないでしょう。

また、このカメラ位置だと、上の方の運転者の顔を撮影することはできません。
全体に映すことも可能ですが、ナンバーの数字が小さくなり、判読できなくなる
でしょう。


パソコンに映像を移して、拡大すれば判別できるかもしれませんが。

ナンバーだけ映しても防犯カメラとしての役目は果たせません。
ナンバーも運転手も撮影したいとなるとカメラは2台必要かなと思います。

それとも可動式カメラを手動でその都度動かして、ナンバーを撮影する
ことになります。その都度、人が手動でカメラを操作して撮影することになりますので、
専用の人員が必要になります。

 


下の写真は駐車場のゲートにあるカメラです。カメラが斜め下を向いてナンバー中心に
映していると思います。


ナンバーが映る位置にカメラを向けています。ナンバーと車種はわかるかもしれませんが、

運転手の顔は判別できないと思います。


最近もある駅前商店街から相談がありました。

駐車場のゲートを壊して料金を払わないで逃走する車両が多発しているとのことで、

最寄の警察署に何度か相談していました。

しかし、証拠がないので、なかなか動いてもらえず、警察から防犯カメラ設置の提案が
ありました。

無人の駐車場ですので、ナンバーの識別と運転手も自動的に撮影する必要があります。
そうなると2台の防犯カメラとカメラを取り付けるポールの建柱も必要となりまして
結果的に商店街の予算が少ないので断念されました。

警察が主要道路に設置している Nシステム (Wikipediaのページ)規模の設備なら
1台の車両を複数のカメラで捕捉しているので、ナンバーと運転手の顔を撮影が可能
です。但し、掛けている費用のケタが違いますね。

------------------------------------------------------------------------------------------------

2016年8月

新しい方式のHD-SDI、HD-TVIやIPカメラの高解像度タイプ(カメラが200万画素
前後以上で録画解像度も1920×1080)だと、カメラと車が10m以上離れても映る

ようになりました。

但し、車が動いていたり(特にスピード出ている)、カメラから斜め方向だと映らない
場合があります。また、夜間も映らない場合があります。
夜間は、車のナンバープレートに照明があるから大丈夫のように思われますが、
車とカメラの角度や照明により白っぽくなったりして、かえって判別できないことが
あります。

弊社では、ナンバーの撮影を重視するお客様には納入前に必ず実験してOKを
頂いてから納めています。



この写真はHD-SDI方式のカメラと録画機で録画したトラック

カメラから車までは15m位、車は動いています。(ナンバーの下1ケタ隠しました)
1台のカメラで駐車場全体を広角に映した映像を切り取り加工しています。

可動式の PTZカメラ でレンズでズームアップしてナンバー撮影の動画が
あります。
32倍で100m先の車のナンバーがなんとか見えます。
PTZカメラ 光学10倍、20倍、30倍ズームの違い


関連するブログ

一般・産業廃棄物処理施設のカメラ1  ナンバー撮影の必要あり
HD-SDI方式の防犯カメラ
ナンバーも映るね


東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラ検討のための配置イメージ図も作成します。

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。




コーヒーブレイクに読んでみて ↓
筆者のサブブログ 「余談ですが」



高い天井へのご提案

2010年09月27日 | 良い提案、良い工事


高い天井の防犯カメラの取付金具


新築の商業施設での防犯カメラのご相談を受けています。天井が3.8mと高いです。

天井が高いので、カメラと被写体の距離が長いですから、天井に直接取り付ける
ドーム型カメラでは、画角 (wikipedia)を大きくすると通る人が小さく映りますし、
必要のない壁などが映ります。


天井に直接取付けたドーム型カメラ


こういう場合、下の写真のような箱型のカメラに天井から長いポールで吊り下げる
方法が普通です。しかし、今回のお客様は美観上嫌がっています。

 

モダンな取付金具 

防犯カメラを意識させないで、さりげない感じに取り付けるにはドーム型カメラを天井
から吊り下げる方法がどうかなと、思っています。


サムスンテックウィンのドーム型カメラの吊り下げ金具


左側が STB-249VW、右側が STB-319VP という取付金具


他のドーム型カメラを天井から吊り下げる金具


エーエスシーの A-SWD5V


関連するブログ

防犯カメラを取り付ける高さはどの位がいいか
天井に埋め込むカメラ
美観に配慮した防犯カメラ
防犯カメラはどこに付けるか
防犯カメラのタイプの選定



東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラの配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。




防犯カメラの遠隔監視システム 雷に注意

2010年02月08日 | 良い提案、良い工事


無人施設に防犯カメラを設置しているお客様で、落雷でデジタルビデオレコーダー
(以下、DVR)にトラブルがありました。

1回目はDVRの電源アダプタが焼けこげ、2回目はDVRが フリーズ (IT用語辞典
e-Words)してしまいました。

全長が5~6mくらいの電柱に、DVRやインターネットルーター等を収納してある屋外
キャビネットを抱かせています。
電柱のてっぺんには、施設内を照らす照明も付いています。

 


参考写真 このシステムは落雷は受けていませんが、
同じ大きさのキャビネットを電柱の途中に取り付けています。


落雷の原因は、たぶん集中電源ボックスからアースをきちっと接続していなかったからだと
思います。
落雷を2回受けてから、以下の写真のような サージプロテクタ (wikipedia)機能つきの
電源テーブルタップを接続したら、その後は落雷はないです。



サンワダイレクトのTAP-K4NSP-3

但し、サージプロテクタの過信は禁物のようです。落雷が多い地域や心配な方は専門家に
相談することを薦めます。筆者も電気工事業者に時々相談しています。


関連するブログ

落雷でカメラが壊れました
落雷でビデオが壊れた?

防犯カメラの遠隔監視システム 無人施設の防犯 1

防犯カメラの遠隔監視システム 無人施設の防犯 2

 



東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラの配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。



コーヒーブレイクに読んでみて ↓
筆者のサブブログ 「余談ですが」




防犯カメラの引越し

2010年01月20日 | 良い提案、良い工事


正月の三箇日を過ぎてからすぐに、倉庫の移転に伴う防犯カメラの引越し工事をやりました。
お客様が借りている今の倉庫から近くの別の倉庫に移転となり、防犯カメラも取り外し
て、新しい倉庫に再取り付けです。



大手セキュリティ製品メーカーの系列店が3年位前に取り付けたカメラ4台とデジタル
ビデオレコーダー、モニター(テレビを防犯カメラのモニターとして使用していました)の
移設工事です。

メーカーの系列店が受注・工事した防犯カメラシステムでしたが、1台のカメラはレンズの
ピントを調節するネジが脱落、防水ハウジングと一体型のカメラは、カメラ本体の後部
カバーのネジ4本の内1本が行方不明のありさま。

また、各カメラからの映像を送る配線やカメラへ電源を供給する配線が事務所のデジタル
ビデオレコーダーに接続する間近でケーブル長に余裕がない状態でした。

ケーブル長に余裕がない状態ですと、お客様がビデオの置き台をちょっとずらしたり
することもできないのです。また、配線が何かの拍子で少し引っ張られたらコネクタが
外れてしまって、映像が出ないおそれもあります。

お客様から見えない場所でもきちっと工事しなければなりません。


関連するブログ

耐久性や美観を考慮しての工事
工事前の現場調査

 



東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラの配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。


 


工事前の現場調査

2009年11月25日 | 良い提案、良い工事


日曜日に防犯カメラを設置する予定の運送会社の駐車場ともう一ヶ所工事予定の
店舗に下見(工事前の現場調査)に行きました。

関東地方は朝から非常に寒くて、千葉県野田市に行きましたが9:00am頃で気温が
5~6℃、奥日光の朝の気温が氷点下でしたから、どうりで寒かったです。




分電盤で電気やLANケーブルの配線を確認しました。

防犯カメラ設置のための下見です。工事担当者とカメラの取付位置、ビデオ
レコーダーの設置場所、撮りたい映像の対象物と範囲を打ち合わせしました。

そして、カメラとデジタルビデオレコーダーを結ぶケーブルの配線ルートとして、
天井裏や壁の中を通すのか、壁に※モールを貼って隠すのか打ち合わせ。

また、屋外はポールを立てて 架空 (wikipedia)でカメラから配線することに
なりました。そして各カメラの電源を取る場所を決めました。




点検口ものぞいて、天井裏の配線ルートを確認しました。

当社に限らず、きちっとした会社に防犯カメラの工事を依頼すれば事前に時間を
掛けて現場調査を実施します。また、時には設置する建物特有の規制があれば、
それに従って工事します。

※モール モールは和製英語のようで、アメリカでは「cable cover」と言うようです。

参照 エレコムのモールのページ



東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラの配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。


● FAXでのお問い合わせ
「FAX問い合わせシート」 pdf. を印刷して記入、FAXしてください。