goo blog サービス終了のお知らせ 

不審者がいやがる防犯カメラ

マンション・工場の防犯カメラ検討は、まずこのブログを見てから。小回りきく、手厚いサポートが自慢。

プールのカメラの交換

2012年05月01日 | 故障とメンテナンス


スポーツクラブからの連絡でした。

「プールのカメラが映らなくなったから見に来て欲しい」

長年使ったのか、カメラハウジングの前面のガラスの上のひさしが完全に錆びて
いました。
このタイプは、ハウジングが防水仕様になっており、中には箱型の屋内用の
カメラが納まっていました。



最初に取り付けしてから10年以上は経過していて、開閉式のハウジングは
錆びてなかなか開かず、バリッと音がして開きました。カメラから映像が
供給されず、修理しても数万円以上は掛かりそうなので、新しいカメラに
交換して頂く事になりました。

今回は2階の防犯カメラのモニターがある事務所からの配線はそのまま
再利用して、カメラ自体が防水仕様になっいるTOA製のC-CV450D-3 に
交換しました。



TOA製カメラ C-CV450D-3

配線に加えて、壁からハウジングを支えていたアームも再利用です。

このTOA製のC-CV450D-3カメラは、映像を送る配線1本に電源の供給も
受けるタイプです。
プールの高温多湿の環境では、電線がむき出しになってしまうと漏電や錆びの
心配もありますので、このようなワンケーブルタイプがお勧めです。



関連するブログ

防犯カメラの定期点検
福岡県でコンビニ強盗への緊急対策会議が開催 - 保守管理が重要
メンテナンス、清掃・保守契約も大事です


 

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラの配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。





電源が落ちて表示が変わった

2012年02月14日 | 故障とメンテナンス


連日のお客様からの訪問要請。今日は保育園のお客様から。

「防犯カメラが調子悪いみたい、映像も小さくなった、どうしたら直るの?」と
電話がありました。何をおっしゃているのか理解できず、伺うことに。



 

 

保育園に到着したら、2台の防犯カメラのモニターの表示が下の右の絵のように
なっていました。普段は、左の絵なんですが、分割表示の設定が変わっていました。


 

 

お客様からよくよく聞いてみたら、日曜日に建物の電気関係の点検があったとのこと。
その際、ブレーカーの入り切りがあったようです。

防犯カメラのデジタルビデオレコーダーは、普通はいきなり電源が落ちても自動的に
設定済みのモードで再起動します。録画を設定していて、復帰しても録画しな
かったら大変なことになりますから。でも、モニターへの表示設定まで自動的に
復帰する機種は少ないです。リモコンやマウスで簡単に変更できますし、
1つのカメラの映像だけ大きく見たい場合など、お客様自身が操作するからです。

この保育園では、普段は担当の方が防犯カメラの出入口の映像を常に監視して
います。複数のカメラの映像を同時に見るようにしています。幸い、防犯カメラを
導入した今まで事件も事故もなかったのでビデオレコーダーを操作することが
ありませんでした。

弊社は納入のときに分割表示についてご説明したのですが、1年位も操作する
必要がなければ当然、忘れてしまいますね。

数ヶ月前に筆者が訪問したときに、建物内の電源が切れたときのやり方をご説明
しておけばよかったです。弊社の責任です。


関連するブログ

管理組合様、防犯カメラの操作をできるようにしてくださいね 1
防犯カメラの操作をできるようにしておいてくださいね 2
落雷でビデオが壊れた?


東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラの配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。

 


 


停電中は防犯カメラも停止中です

2011年04月05日 | 故障とメンテナンス


関東でも大きな地震となった東日本大震災、弊社のお客様の防犯カメラの設備に
被害がありました。

千葉県柏市の店舗です。

地震による被害

地震の直後、天井から吊るしたモニターが脱落しました。床への落下は食い止めら
れました。脱落したモニターは、録画機と一体型のタイプでハードディスクが
内蔵されています。
モニターをお客様が再取り付けし、地震直後は正常に稼動していました。




しかし、その後の何度かの東京電力の計画停電の影響なのかハードディスクが
クラッシュしてしまいした。事前に電源を切れば回避できたかもしれませんが、
予定の時刻に停電しませんし、営業は続けたいですからね。





 

計画停電は、今後も実施されるかもしれません。
停電中は、防犯カメラも動作しません、録画もしませんので、店舗の場合は
特に気をつけてください。

防犯カメラ機器に非常電源を接続できていれば、非常電源が持つ間は大丈夫です。


関連するブログ

マンションの防犯カメラの定期メンテ
突然の録画停止


東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラ検討のための配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。





コーヒーブレイクに読んでみて ↓
筆者のサブブログ 「余談ですが」

 


マンションの防犯カメラの定期メンテ

2010年10月27日 | 故障とメンテナンス


ハードディスクと放熱ファンの交換、点検・清掃


マンションのお客様の録画装置のデジタルビデオレコーダー内蔵のハードディスクと
放熱ファンの交換、そして各カメラの清掃を実施してきました。




2007年の12月に防犯カメラ一式をご導入頂いたマンションです。
去年は、各カメラの清掃と点検だけでした。

ビデオレコーダーは、製造元に送ってハードディスクの交換を実施してもらいまして、
ファームウェア (wikipedia)も新しいバージョンに書き換えてくれました。
ちょっと再生の方法が見やすくなったようです。



交換したHDD


ハードディスクは消耗品

デジタルビデオレコーダーの各製造元では、映像を録画するハードディスクを消耗品と
しています。だいたい2万時間前後での交換を推奨しています。

1年間は365日で、時間で表すと8760時間です。20000時間は1年と3ヶ月
ちょっとです。

今回のマンションの管理組合様にも、昨年からハードディスクの交換をご提案して、
今月に交換と各カメラの清掃・点検を実施しました。

ハードディスクは突然クラッシュします。クラッシュしたときに偶然、何か事件が
発生して映像が録画されていなかったら、何のために導入した防犯カメラの設備か、
となってしまいます。



関連するブログ

防犯カメラやデジタルビデオレコーダーの耐用年
メンテナンス、清掃・保守契約も大事で

防犯カメラの定期点
ハードディスクを交換して保存期間が延長されまし
突然の録画停



東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラの配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。

 

コーヒーブレイクに読んでみて ↓
筆者のサブブログ 「余談ですが」

 


カメラが浸水

2010年10月11日 | 故障とメンテナンス


天井に接する部分は防水ではなかった


マンションのエントランスの張り出した屋根の下のカメラが浸水して映らなく
なってしまいました。修理はできなく全損です。

下の図にあるようにカメラの外の部分は防水です。しかし、上部の屋根に接する
部分は防水ではありません。




カメラと電源も故障

先週、このマンションの管理人さんからエントランスの張り出した屋根(軒下)の
カメラの映像が薄暗くなっているとの連絡があり、すぐに伺ってみると、薄暗くでは
なく、すでに完全に映っていませんでした。

ドーム状のプラチックガラスを外すと水がしたたり落ちてきて、カメラを分解して
みると、基板 (wikipedia)の部分も濡れていて修理は不可能とすぐに判断
できました。

浸水したカメラを取り外し(写真はこれから取り外すところです)、通電を確認
したところ、電気も来ていません。カメラの電源のACアダプタも壊れていました。





屋根の内部が浸水して、漏電してACアダプタも壊れたということです。
屋根の内部にまで浸水してしまうとお手上げです。
導入当初、美観を考慮してドーム型カメラを取付けましたが残念な状況になって
しまいました。

なお、このマンションの管理組合様はリースで防犯カメラを導入していまして、
今回はリースの保険で代替費用がまかなえました。


関連するブログ

海辺のカメラは錆に注意してください
メンテナンス、清掃・保守契約も大事です
防犯カメラの定期点検

導入を買い取りにするかリース契約で毎月支払うか
マンションの防犯カメラ導入に多いレンタル契約



東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラの配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。


● FAXでのお問い合わせ
「FAX問い合わせシート」 pdf. を印刷して記入、FAXしてください。




突然の録画停止

2010年09月19日 | 故障とメンテナンス


販売した業者にも連絡が取れない

先週、横浜市内のコンビニさんに伺いました。



店内とバックヤードに16台もの防犯カメラを細かく設置しています。

2~3日前からデジタルビデオレコーダー(以下、DVRとします)の電源が
入らない、とのことで録画もしてない感じです。

半年位前にもハードディスクがクラッシュして交換したばかり。
コンビニ様オーナーも多少お怒り気味、しかも納入した業者に連絡が取れない
状況。



導入してから約4年が経過していました。

取り急ぎ、代わりのビデオをお持ちして置いてきました。

電源が入らないビデオは、WindowsOSのパソコンベースのタイプ。

最近販売しているパソコンベースのDVRはわかりませんが、古い機種は途中で
停止したり、故障したときに録画していた映像が再生できないことがよくありました。

弊社では、電源が急に落ちても安心な製造元の独自OSやリナックスベースの
DVRを主に販売しています。


弊社のお客様のDVRの故障原因としては、ハードディスクのクラッシュが最も多く、
2番目が電源部の故障ですね。特にハードディスクは消耗品としてご理解いただき
たいです。



関連するブログ
福岡県でコンビニ強盗への緊急対策会議が開催保守管理が重要




東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラの配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。

 

 


ハードディスクを交換して保存期間が延長されました

2010年07月16日 | 故障とメンテナンス

 

防犯カメラを4台設置している工場のお客様で、デジタルビデオレコーダー内部の清掃と
ハードディスクの交換をしました。



320GBのハードディスクからを500GBへの乗せ換えです。録画期間は、ちょうど10日間が
13日間と9時間に延びました。

  

この録画期間は、テープではなく、ハードディスク等に記録する方式のビデオの場合、
設置環境により大きく異なります。今回のこのお客様の設置環境は以下です。

 
防犯カメラ設備の規模や環境 

  1. Mpeg4(エムペグフォー)方式のデジタルビデオレコーダー
  2. カメラ4台
  3. 映像サイズ(ピクセル数が352 × 240
  4. 録画コマ数が各カメラ1秒当たり30コマで、4台合計で120コマ
  5. 最高画質設定(このビデオが持つ最高画質に設定、それぞれのビデオで違います)
  6. 夜間も防犯のために照明が点灯している

 

夜間照明がある、なしで結構、録画の保存期間が違ってきます。
夜間に照明がない暗い環境で、カメラが夜間に自動的に白黒撮影に切り替わる設定を
していると、もう少し録画期間が延びます。
カメラの設定を夜間もカラー録画にしていると、ハードディスクの容量の消費が多いです。


ハードディスクのクラッシュ

話が横道にそれますが、先日、別のお客様で丸4年間使用しているビデオのハードディスクが
クラッシュ してしまいました。2年が経過した頃から、ハードディスクの交換と内部の清掃を
ご提案しましたが、ご承認が得られず、そのままの状態で使用していたら先月についに
クラッシュしました。今は、ライブ映像だけを表示して、録画をしていない状態が続いています。

 

関連するブログ

Mpeg4 方式の録画-映像の省略
録画映像のコマ数はできるだけ多くしてください
デジタルビデオレコーダー(ネットワークビデオレコーダー)の主な機能 2



東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラの配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。


 


防犯カメラの定期点検

2010年04月20日 | 故障とメンテナンス


先週、埼玉県の工場のお客様に年に1回の点検・清掃に行ってきました。

こちらの工場では、定期的にカメラの清掃と2年に1度のビデオレコーダーの
ハードディスクの交換を実施する契約を結んでいます。
加えて放熱ファンの交換もしています。



防犯カメラの分解・清掃をしているところ

 

 

 

定期点検は毎回、以下を実施しています。

デジタルビデオレコーダーの点検項目

外観、ライブ映像、再生映像、早送り・巻戻し、イベントログ、作動音、本体各ボタン動作、
リモコンでの動作、録画時間、各設定項目、本体取付(設置)状態の確認他。

イベントログは、お客様はあまり確認しませんがビデオレコーダーに何か不具合や
ネットワーク経由からのアクセス、その他があれば自動的に記録されているデータです。

 

例えば、工場では設備の点検の時に設備全体の電源の断をすることもあります。
そのとき、ビデオが動作中だと「電源断」が記録されています。

 

 

防犯カメラの点検項目

ハウジング(屋外用カメラの防塵・防水ケース)内外・カメラ本体・レンズの外観点検・清掃、
映像ノイズ、画角、ピント、コネクタ・端子の点検、配線の点検他。

 

工場に限らず、店舗やマンションでも定期的な防犯カメラの点検を実施してくださいね。
故障しているときに何か事件があって映像が記録されていない、ということにならない
ためにです。



関連するブログ

福岡県でコンビニ強盗への緊急対策会議が開催-保守管理が重要


マンションの防犯カメラの定期メンテ

海辺のカメラは錆に注意してください
メンテナンス、清掃・保守契約も大事です
防犯カメラやデジタルビデオレコーダーの耐用年数

 

 

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラ検討のための配置イメージ図も作成します!


● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。

 


海辺のカメラは錆に注意してください

2009年12月19日 | 故障とメンテナンス


東京湾岸地区の埋立地には、倉庫や工場がたくさんあり、当社の防犯・監視カメラの
お客様もおります。
いくつかある埋立地の中には過去に事務所荒らしが多発した地域も多く、防犯カメラの
設置比率が非常に高いです。
住んでいる人がほとんどいなく、夜は無人の地区なので事務所や倉庫荒しが多いと
思います。




東京湾岸の倉庫に設置しているカメラ。カメラハウジングに錆が出てきた


防犯カメラは、屋内用と屋外用がありますが、屋内用の箱型カメラを屋外に設置する
場合は防水のハウジングを用意して、このハウジングの中にカメラを収納して取り
付けます。

塩害対策がされていないハウジングは、ゆっくりゆっくりと錆びてきます。
錆びてボロボロになる程ではないですが。 

海辺の倉庫や工場の屋外に設置するときは錆に強い塩害対策がされたカメラ
ハウジングも検討してください。標準でラインナップしているメーカーは少ない
ですので、業者を通して相談してください。特注としている製造元もあります。



塩害対策用も選べるASCの 防犯カメラハウジング 
結露で前面のガラスが曇るのも少ない設計でもあります。

外洋に面していない運河沿いの工場や倉庫内に設置する防犯カメラでも、
塩害対策を施した錆に強いハウジングにカメラを収納した方がいいです。

 

 

関連する記事

プールのカメラの交換
屋外カメラが曇って見えない 1
屋外カメラが曇って見えない 2
メンテナンス、清掃・保守契約も大事です
防犯カメラやデジタルビデオレコーダーの耐用年数

 



東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラの配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。


● FAXでのお問い合わせ
「FAX問い合わせシート」 pdf. を印刷して記入、FAXしてください。