コロナ禍の3波が押し寄せて、新規感染者が2週間で倍になったという。
隣の市では、小学校や、高校が休校になったとも・・・。
マスクの効果は高いというから、嫌でも外さず付けたいものです。
雨が降るという予報を覆し洗濯物も乾いたし、
2時過ぎから歩こうと誘われて緑道に行く。
落ち葉道が綺麗だ!、夕べの雨で疎水に水が溜まりこれも風情がある。
今夜大雨になれば皆散り急ぐことでしょうね!
帰りには降り出して傘を出す。
桜紅葉です。
銀杏落ち葉
今日の 6790 歩
コロナ禍の3波が押し寄せて、新規感染者が2週間で倍になったという。
隣の市では、小学校や、高校が休校になったとも・・・。
マスクの効果は高いというから、嫌でも外さず付けたいものです。
雨が降るという予報を覆し洗濯物も乾いたし、
2時過ぎから歩こうと誘われて緑道に行く。
落ち葉道が綺麗だ!、夕べの雨で疎水に水が溜まりこれも風情がある。
今夜大雨になれば皆散り急ぐことでしょうね!
帰りには降り出して傘を出す。
桜紅葉です。
銀杏落ち葉
今日の 6790 歩
午前中所用で〒局まで歩き途中で携帯が鳴る。
最近悩んでいた事柄で朗報が入った。
嬉しい知らせでした。単純ですが心晴れた日になりました。
30年前に住んでいた新築マンションの10年間自治会長だったN氏と
共に自治会に携わって親しくしていた奥さんから、
先日電話があり逢う事になっていた昼を中華店を
予約してあったのでそこに夫と行き3人で再会を喜び合う。
2年前にお亡くなりになり一人住まいの奥さんは
友人でもあったので時々は電話しあっていたが、
人生いろいろ・・・あり、ご苦労もあったであろうが、
72歳になったというが、少女のように若く野球帽に似た帽子をかぶり、
50代にしか見えない若さにびっくり!
お店の経営にも才能豊かだったし、今も個人事業で頑張っているという。
絵を描いても一流!天は二物どころか五物位与えられている!!
お家も聞いたので又ネ!と駅で別れる。
駅前の像
いつも途中で気付くので半端・・
夕方公園まで歩き、風に散る紅葉を眺める
電線に鳥が並ぶ
今日の 11915 歩
ずっとお休みだったパソコンくらぶに今後の事を含めて相談しようと集まる。
私はいつも車で拾ってもらって行くので他人を犠牲にして
趣味の事に行くのも気が引けて退会を申し出ているが,長年、
月一で集まっていたので続けようと中々認めてくれない。
結局コロナ禍の間,無期延期でお休みしよう~。
会員の親睦の為週一メールで近況を報告しがてら、安否を知らせることになる。
会場の教室から見えるお向かいの中学校の黄葉
お弁当を買ってきてくれたので、教室は12時までだったから、
浜寺公園に食べに行こうと出かける。
ベンチでお弁当を広げて、バラ園に入りボランティアさんの
説明を聞きながらバラを鑑賞。
暑くて汗が出る。帽子も持たなかったので日焼けも心配!!
この浜寺公園の松林は近年では珍く、情緒がある。
寮生活の頃よく遊びに来ていたので懐かしくもある。
この黒松の枝ぶりがすごい!
赤松
バラ園入口
こんな石畳が好き!
バラは明日にします。
今日の 2412 歩
立冬から十日も過ぎたからもう小春と言ってもいいでしょう~。
小春びよりですが洗濯物を干し終えても私の心はなぜかすっきりしません。
小春空へ鬱という字を書いてみる みほ
春に友人から白タンポポの苗をもらったが夏に枯れていたのに、
十日前に咲き始めました。
11月6日撮影
庭に出たら白タンポポの綿毛が手に触れただけで飛んだので
もったいないから伐ってビニール袋に入れた。
触れもせぬたんぽぽの絮ふわりふわり みほ
11月17日撮影
欲しい人にあげようか・・・。
それにしても気候が変だ!タンポポは春に咲くのに・・・。
十日間で綿毛になって飛ぶこともわかった。
近所の人がいつもの花が咲いたから見においで!と
電話くれたので気晴らしに行ってくる。
お互い名まえを忘れて・・・。
知っている花でもこの頃すぐに出ないからしょうがない!
夕べ息子のお嫁さんが学校帰りによって焼き栗を置いていく。
今日食べたら喉につかえる感じ。年齢を感じました。
お茶を飲みながら食べたから、ホント嫌になる!
1時過ぎからドラッグストアーに買い物に行く。
途中の街路樹の桜紅葉が綺麗でした。
今日の 5704 歩
紅葉真っ盛りの堺市大仙公園内の日本庭園です。
結婚の前撮りカップルさん2組と出会いました。
「おめでとうございます!」と
直ぐに挨拶できたのは孫が最近結婚したばかりだからかな!?
庭園の外ですれ違ったカップルさん
菊花展の小品超しの池泉
蜘蛛の囲超しの紅葉
今日も良いお天気でしたが、予定なし・・・。
ご無沙汰の句友に電話する。
数独したり、時代小説読んだり、たまに俳句詠んだりというが,
暇でしょうがない!早くコロナが終息してほしいという。
毎日文庫本の大きさの日記帳に「今日も暇だった!」
「命の無駄使いだった!」とか一行だけ書いていると笑う。
1月から他市の句会に行こう~と誘われた。
2時過ぎ友人からの誘いで歩きに行く。
こんなスマートな犬に出会う。(イタドク)と言われたようだが・・・?
今日の 6537 歩
暦通り今日は七五三。男子は三歳・五歳、女子は三歳・七歳を祝う行事です。
我が町は高齢者ばかり?我が孫も幼子はいないし・・・。
静かないつもの日曜日でした。
自治会館で「観菊のひととき」というチラシがポストに入っており、
学会の方たちが丹精込めて、菊つくりに励みましたので、
ご鑑賞くださいと書かれていたので、昼ごはん食べて見に行ってきました。
日向ぼこがてら見守っているという提供者さんが立っておられて、
説明してくれました。
この作品が私とかこれは7本仕立てで難しいです!とか、
この菊の色が珍しいとか説明してくれました。
「マジック」と札があり小さい花が球のように丸い花
これは赤い「マジック」
7本仕立ては難しいようです。
この花は私の作品で色が珍しいから撮ってと知人が言う。
一年間の菊つくりは大変なようです。
朝スーパーまで歩き夕方ウオーキング 7601 歩
朝から秋晴れ!の一日。
紅葉が見頃になったというので大仙公園に行く。
電車の混雑もなく駅に降り立つ。
仁徳陵にはすでに団体客さんが拝所前で説明を受けながら佇んでいらっしゃる。
いつも国旗が掲げられて・・・。
日本庭園は後からと思い紅葉が綺麗だと聞く広場に急ぐ。
中々たどり着かなくて困ったがどうにか目的地に行けて
街の騒音を逃れて別世界です。
木々の最後がこんなに綺麗になることを人間も学びたいが
高齢になるに従がい汚くなって困った事です。
沢山の紅葉見学の人々で天高く・青い空が広がって、
上着を脱いだほどでした。
素晴らしい紅葉狩りの半日でした。
帰り日本庭園に寄り又花嫁さんに出会いました。
今日は頑張ったので 13007 歩
朝、庭掃除をしていて、我が家の庭の小さい木の葉も紅葉して綺麗に見える事に気付く。
カメラを持ち出して撮る。
庭にはびこっている竜の玉を引きぬこうとしたが、中々に手ごわい。根深くて力が要る。
中腰だから腰に来る。途中で止めたが、ゴミ袋に半分ほど抜く。
もうそろそろガーデニングも卒業の時期かな?と思う。
ひいらぎの花が咲く
ツワブキも終わりです。
新聞広告に今日は「いい膝の日」としてコンドロイチンのコマーシャルを打っていた。
何でもこじつけの様な記念日です。
昨日娘が佐賀土産の村岡総本舗の「とら焼き・宗歓(そうかん)」を持って来てくれた。
佐賀時代に気に入ったお菓子で嬉しかったです。
一人でお茶を入れて十時のおやつに食べました。
今日の 5554 歩
今日は七十二候の地始凍(ちはじめてこおる)
夕べも今朝も冷え込んでいましたが、
日中は秋日和で室内より外の方がポカポカとして気持ち良かったです。
娘と孫娘が九州旅行から帰えって来たとお土産を持って訪ねてくれた。
以前佐賀市に転勤で住んでいたので駅前からレンタカーで行ったようです。
孫は小学生だったからあまり記憶に無かったようで・・・。
私も戦中に山口県に父の戦争勤務地に家族で行ってたが
あまり頭に残っていないので、さもありなん!と思う。
一緒に昼食、食べに行って、買い物に連れて行ってくれて、帰って行く。
洗濯物もよく乾き、水やりするほど鉢も乾いていた。
昨日名古屋から来てくれた夫の姪から私に思いがけないプレゼントを貰う。
仁徳陵が世界遺産になった記念切手の表紙
スタンプ貰うのに行列したという。堺市でもあったのかしら!?
こんな可愛い岩塩入りのボトル
(ヨーロパ旅行で行ったオーストリアのハルシュタット町の特産品)
2億3000万年前の原始の海から発掘された。と書かれています。
庭の鉢植え銀杏が色付きました。
3時半過ぎよりいつもの様に歩きに行く。
川向こうの工場の象に似た影に夕日が落ちる。
今日の 7044 歩
11/11 は,おいしい記念日がいっぱい!
というスーパーのチラシが2枚ありました。
鮭の日・チーズの日・ポッキー&プリッツの日・と彩りの良い写真入り・・・。
調べてみると31もの記念日があるそうです。
1が四つも並ぶと覚えやすいし・・・。
たくあんの日・いい男の日もいいね!・立ち飲みの日・美しいまつ毛の日も・・・。
午後から義妹が名古屋や岡崎からお盆に行けなかったからとお墓参りがてら来宅。
午前中に普段より入念に掃除をして待つ。
今夜はハルカスのホテルに泊まって、明日は奈良を観光して、奈良ホテル泊まり。
私が一度泊まってみたいホテルだ!
姪が付き添いで3人だった。
久しぶりだったので話が弾む。
先日行った堺市の百舌鳥八幡宮より
宮司さんがお掃除・・・
大阪府指定の天然記念物の楠
七五三のおまいり
右手より男児のお参りも!
神社の奥にお寺さん