goo blog サービス終了のお知らせ 

陽だまり

人生いろいろ

元乃隅稲成神社~フェリーの旅(2)

2017-07-01 15:13:59 | 旅行

山口県長門市の日本海の高台に最近観光地化した赤い鳥居が伏見稲荷の様に
立ち並ぶ風景がとても綺麗な所でした。
外国人観光客にブームとなっているらしいです。
観光バスが狭い山道を対向するのに怖い位な道を行き交っていた。
ここの稲成神社は稲荷ではなく稲成です。と説明を受ける。
日本で2社だけらしいです。
太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)は、島根県鹿足郡津和野町にある神社である。

願望成就の「成る」をもって成るを使用せよというお達しかららしいのです。
旅行会社のパンフレットには元乃隅稲荷神社とありましたが・・・・・(変換ミス?)


高い鳥居の上の賽銭箱にお賽銭を投げ入れるのです。(テレビでよく見ますネ)


日本海の釣り人


  下からの昇り口


竜宮の潮吹を上から・・

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪九フェリーの旅

2017-06-30 14:09:52 | 旅行

今朝6時に泉大津港に入港した2泊3日の旅から帰宅致しました。
2泊と云っても船中泊です。
29日一日中角島大橋・元の隅稲成 (もとのすみいなり)・秋芳洞を巡り長州の旅を満喫してきました。
この梅雨真っ盛りの中、雨予報でしたが、一度も傘を必要とせずにバスの移動中に降ると云う幸運に
恵まれた旅でした。
フェリーも初めてデラックス個室を申し込んだらホテルのような設備完備にびっくりしました。
ユカタから、洗面具一式、スリッパからタオルお茶、ポット、テレビは勿論大きなベットまで、ゆったりできました。
只、夕日、朝日に恵まれなかったことが残念でした。
観光地は明日にして出港から船中の様子です・・・・。


「ひびき」総トン数 15,897㌧ 全長195m 旅客643名 トラック 277台 乗用車 188台


泉大津港


出港後の甲板


食道は海を見ながら・・・


泊まった個室


海峡大橋の直前(夕日は見られず・・・・)


雲が美しかった


大橋をくぐって右手に淡路島


門司港着29日6時入港

 

 

 

 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪九フェリーの旅

2017-06-30 13:32:41 | 旅行

今朝6時に泉大津港に入港した2泊3日の旅から帰宅致しました。
2泊と云っても船中泊です。
29日一日中角島大橋・元の隅稲成 (もとのすみいなり)・秋芳洞を巡り長州の旅を満喫してきました。
この梅雨真っ盛りの中、雨予報でしたが、一度も傘を必要とせずにバスの移動中に降ると云う幸運に
恵まれた旅でした。
フェリーも初めてデラックス個室を申し込んだらホテルのような設備完備にびっくりしました。
ユカタから、洗面具一式、スリッパからタオルお茶、ポット、テレビは勿論大きなベットまで、ゆったりできました。
只、夕日、朝日に恵まれなかったことが残念でした。
観光地は明日にして出港から船中の様子です・・・・。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリー5周年

2017-05-21 16:14:31 | 旅行

スカイツリーのある押上駅より4つ目の駅近くに住む友人宅に行く用があったので9時の予約を
入れて行って来ました。
武蔵野にあるので634m(むさし)の電波塔です。
天望デッキは350m・天望回廊は450mのところにあり大抵の人は天望デッキ迄で降りますが私は
天望回廊まで1030円追加で昇りました。
良いお天気でしたが暑すぎて遠くが霞んで富士山は見えませんでした。
天望回廊は円周が小さいのでカーブも高低差もありめまいする程怖かったです。
夜のライティングも「粋」と「雅」を一日ごとに点灯するそうですが5周年でお目出度い
「花橘色」のオレンジっぽいライティングが見られました。




入場入口付近より


9時でも団体の子供達で一杯!


修学旅行生


塔の影も大きい


天望回廊はうんと人が少ないです

錦糸町のホテル近くより夜のライティングを撮る


花橘色の5周年バージョンらしいです。


朝の錦糸町より

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊3日の東京から帰宅

2017-05-20 22:36:46 | 旅行

用事を済ませて今日は9時ホテルを出発して新宿に出かけました。
東京都庁を見学して歌舞伎町迄行き、明治神宮参拝。山手線で一周して上野で下車。
東京駅に戻り皇居広場でゆっくりして帰宅しました。
東京発18:00帰宅が22:004時間で解放されました。

 
東京都庁


明治神宮


神宮の杜広場


神宮で結婚式に出会う


皇居のやぐらと濠


桔梗門を入ると宮内庁の建物が見えました。


帰りの新幹線車中よりの夕焼けの富士山を見る

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲平田一色飾り

2017-03-15 14:57:51 | 旅行

平田一式飾とは、その名称が示すとおり、身近な生活用具である陶器、仏具、金物、茶器、自転車部品等
その
一式で、神話、歴史上の人物、おとぎ話やテレビ等で話題になったものなどの一場面を
独特な発想・技巧を凝らして
飾り競う平田地域の民俗芸術です。

上記はインターネットより引用しました。

私の子供の頃は各町内毎に毎年趣向を凝らして競うように大がかりに飾って人々が見て歩くのです。
現在も続いているかは聞かなかったのでわかりません。
今回帰省してホテルの玄関やロビーにこじんまりと飾ってあったり、ガラスケースに入れてあったり・・・
ほとんどが陶器製でしたが小さいから金具類は避けたのでしょうネ!
県外からの宿泊客目当ての観光宣伝でしょう。
一式というから素材は陶器なら一式陶器で!ということです。


 ホテルの玄関にあった飾り

アップしました。



ケース入り


これは料理屋さんの飾り  「弁慶」

乗る事を楽しみにしていた一畑電車はJR到着時間と同じ発車で間に合いませんでした。
列車の中から発車するのが見えていましたので残念でした。
ホテルから見たピンクの二両車両です。出雲市~松江間を走っています。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷の風景

2017-03-12 19:57:58 | 旅行

今日は母の33回忌法要を修しました。
昨日50年振り位に列車で故郷入りをしましたが、新幹線から岡山で出雲市行きの伯備線・山陰線を乗り継いで
懐かしい風景を車中より眺めました。
いつも車か飛行機でしたのでこんな風景は本当に懐かしかったです。
つくづく故郷はなつかしきかな・・・・
車中で車掌さんから「右に見えますのが国立公園大山です」とか「宍道湖が見えてきます。」と案内があったのも
嬉しい事でした。
駅も何十年前に新しくなったと出迎えの弟が云ってましたが私には初めての出雲市駅で道後温泉のからくり時計
の様な神様のオブジェも新鮮でした。


伯備線 根雨駅前位の風景

雄大な大山に感激全景が見えるのは珍しい事です。



宍道湖






出雲市駅より実家に帰る途中で信号待ちした交差点の真向いに小学校の6年間毎日誘い合って通学した
同級生の店(クリーニング店)が目に入りました。
年賀状だけの付き合いでしたが飛び込みました。70年振り??ですがわかりました。
上がり込んで思い出話をしてもうびっくりでした。お互い歳をとりました。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪国のトンネル

2017-02-07 19:48:46 | 旅行

朝起き上がる事が出来ない程の背中の痛みに病院に行く。
「軽い痛み止めだったから力の強い御薬を出します」と十日分の処方箋が出される。
午後からの句会も欠席して籠る。

川端康成の雪国の「…トンネルを抜けるとそこは雪国であった」
の書き出しの通りの体験を先日東海北陸道で経験しました。
白川郷出口までの体験です。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日曜日

2017-02-05 15:50:43 | 旅行

月の第一日曜日は廃品回収日だし町内清掃日だ!
廃品は子供会の会計に入るし業者さんが回収してくれる。
掃除は各家庭から一人が出て堤防や道を掃く。
6時前から雨が降り出した。内心嬉しくなりました。まだ背中痛いし、寝違いのように
アチコチが痛むので出たくない!!
出たくないと云えば昨夕友人から野菜を採って来たから取りに来て・・・・・。
いつもなら直ぐ行くが痛むので今回はパス!と云ったら、息子さんが届けてくれた。
大きな大根と壬生菜・水菜・人参だった。
大根を使ってブリ大根を炊きました。

先日白川郷に行った時通った東海北陸自動車道でひるがの高原SAで休憩したのですが
そこの標高が860mでした。出発して白川郷出口少し前で日本一高い高速道の看板が
目に入りましたが撮れませんでした。1085mだけはメモってきました。
調べたら松の木峠PA
とわかりました。

 
             今回の写真


         以前行った時








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨の旅「本陣平野屋」女将さん

2017-01-30 14:28:50 | 旅行

夜来の雨が午前中降って寒かったが東京では20℃もあって暖かいお天気だったと言う。
日本も広いなあ~。
まだまだ背中が痛むのでどこにも出かけず家で過ごす。

先日泊まった飛騨高山のホテルのサービスの良かった事が忘れられない。

今日ネットで見ていたら女将さんの写真があった。
この女将さんにはびっくりしました。
夜の祝い膳の場に女将さんからのメッセージがありました。
美しい筆文字で私の名前を書いておめでとう・・・
朝ひとりで玄関ロビーに出て雪や、つららの写真撮りに出ようとしたら
「○○さんおはようございます」と呼び止められた。一度も会った事ないのにどうして?
「ひょっとして女将さん?」と伺ったら「そうです!」
「夕べはメッセージのお祝い有難うございました」とお礼をいいました。
「外は滑るから長靴を履いて下さい。サイズは23,5かしら?」またまたどうして??
体から察して靴のサイズまでピタリ!とは驚きです。
赤いしゃれた長靴を出して下さいました。履いて出ました。
女将稼業はここまでしなくては・・・・知的で素敵な女将さんでした。


向かって左から2番目

右から3人目






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする