goo blog サービス終了のお知らせ 

陽だまり

人生いろいろ

(朝日新聞の折々のことばから)

2025-08-18 15:00:07 | くらし

よのなかは「こども」と「もとこども」でできている。富安陽子

(朝日新聞の折々のことばから)

元はみな子どもであった。どんな子どももいつかは元こどもになる。

というか、人はおとなになっても内に子どもを宿している。

どどっと感動する力、凄まじい好奇心と集中力、微細な変化を見逃さない感覚のアンテナ、

芸術や化学に必要な資質でもある。

干からびた成熟ではなく、ぐじゅぐじゅの未熟が大事。

これが文化を突き動かす。

童話作家の絵本「もと こども」から。

今朝の一面記事から拾ったのですが、

昨日3歳のひ孫を見ていて自分の3歳の時はどんなだったのかな?

あんなにしっかりして無かった事は確実だ!と思った事でした。

 

そして思い出した言葉が就職した会社の上司が事務室の黒板に

良く書かれた言葉をいまだに忘れず友人たちと会うと出てくる言葉として。

子供叱るな来た道だもの 年寄り笑うな行く道だもの

来た道行く道二人旅 これから通る今日の道、通り直しの出来ぬ道・・・。

すらすらと出てくるほど十代で覚えた言葉は出てくるもんです。

母親になった時子供もよく叱ったなあ~。

ぼけ老人になった夫にもよく怒るしなあ~と

自己反省はするが繰り返しになる。

自分もきっと呆けて子供に叱られるだろうな!

とは思いつつ自己反省が出来ない。怖い日々です。

今日も危険な暑さが続きました。

3歳児

インド土産のダージリン紅茶

インドらしい仏教的な布の袋入り

今日の2776 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子・孫・ひ孫・勢ぞろい

2025-08-17 20:21:18 | くらし

娘夫婦宅のお墓参りに四天王寺さんにお参りして、

ひ孫の要望でみほちゃんの家に行きたいと言ったそうで来ることになった。

3歳になるひ孫の日々の成長は「みてね」というツールで

日を追って沢山送られて来るので見てはいますが、

直接となると可愛いもんです。

孫夫婦が共働きだから「こども園」に行っている関係で言葉がはっきりと

幼稚語でなくしゃべるので聞き取りやすくて可愛いです。

行くよ!と言ったら自分のおもちゃをまとめて持って来ているのです。

ミニカーを主体に自分で考えて袋に入れたそうでそんなことまで出来るのかとびっくりです。

こちらの公園に行ったり川遊びをしたり、楽しんだようです。

夕食を共にして7時過ぎに帰って行きました。

7人分の食事を作るのも大変でした。孫の注文はエビフライ・ひ孫の注文はハンバーグ。

両方作って喜んで食べてくれました。賑やかな夕食でした。

今風のお盆玉も手渡しして喜んでもらいました。

どっと疲れました。

近所の友人からラインが入っていました。

愛知県から夫婦で里帰りしていた娘がやっと帰り今日は一日休んでいました。

とあり高齢者も大変ですね。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下弦の月と送り火

2025-08-16 18:34:42 | くらし

昨夜の月が下弦の月でした。

寝る前と朝方目覚めた時の月を撮りました。
15日23:34の月

16日 4:25 の月


月の角度が変化しているのかな?


猛暑日が続いて外に出る元気が無いので家で籠っています。

友人たちも一緒の様で電話がかかります。

皆お仏壇を抱えているようで手抜きばかりで・・・!と嘆くが

3食のお供えはとても負担になります。

私は夕食だけは5つのお椀を使用してお供えしますが朝と昼は手抜きそのもの・・・。

それも今夜の送り火であの世にお帰りになるので解放されます。

高齢者になると在世の家族の事で精いっぱい!と行ったところです。

6時過ぎから送り火を焚く

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦記念日80年

2025-08-15 15:27:23 | 行事

今日は日本の第二次世界大戦の終結の日です。

私は5歳だったので、詳しい事もその当時の生活もはっきりとは覚えていませんが

警報が鳴ると照明の裸電球の傘に黒い布を巻いて暗くしたり、

伯母の家が禅寺だった事で大阪から学童疎開された生徒さんが

本堂で寝起きをされて一緒に遊んだ記憶はあります。

終戦になり後に私が大阪に就職してから、伯父、伯母が

京都の本山に用事で出てくる時に

疎開児の方のお宅というかお店に一緒に行った事などは覚えています。

あの有名な弟さんをおんぶした「焼き場に立つ少年」の写真は、

涙なしでは見られませんネ

平和を取り戻して80年!本当に素晴らしいと思います。

昭和天皇陛下のお声の勅語のイメージだけは

意味が解からないままに耳に残っています。

平和の有難さ、核の恐ろしさ、未だに収まらない戦争国の悲惨さは目を覆うばかりです。

一日も早い世界平和を祈るばかりです。

今日も暑かった!

正午前から日本武道館で執り行われた全国戦没者追悼式に

天皇ご夫妻をお迎えして追悼式が執り行われ正午を合図に1分間の黙とうをしました。

私達2人も立って黙とうをしました。

今日の 4428 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎え火を焚く

2025-08-14 16:55:43 | くらし

昨夕ちょっと遅くなってほうろく皿を出して紙に火を

付けて苧殻(おがら)を折って山型にして燃やしました。

「お母さん・〇〇ちゃんお帰りなさい!」と一人玄関先で呼びかけつつ迎えました。

毎年の事で娘は25年、義母は21年になります。

義父は57年で50回忌も終わりましたので一段落です。

私は友人や身内が亡くなると弔句10句を思い出をたどりながら作って届けます。

義母や娘の分は当方にありますので出してみました。

当日の事が思い出されて悲しみを新たにしますが

雰囲気が思い出されて薄れた悲しみがより深くなります。

義母への弔句


娘への弔句

今日の高校野球2回戦に島根代表「開成高校」が「仙台育英」と戦いましたので応援しました。

が6対2で負けてしまいました。

2回戦まで進めた事を喜びたいものです。

今日も暑くて何処にも出かけずに過ぎました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする