goo blog サービス終了のお知らせ 

NTT労組退職者の会広島県支部協議会

NTT労組退職者の会広島県支部協議会の仲間とコミュニケーションを図るツールとして開設

令和7年3月例会登山 「岩滝山」

2025年03月29日 11時15分14秒 | ハイキング

  今年度最後の山「陽春の岩滝山」山頂にて!!

 

 

海田湾一望、素晴らしい展望の里山! 

  船越岩滝山にて花見登山を楽しむ!!

 

  実施月日  令和7年3月26日(水)

  登山地名  岩滝山(163m 広島市安芸区船越

  集合場所  JR海田市駅 

  集合時間  午前10時00分(広島駅9時50分発)

  参加者数  9名

  リーダー  林 恵美子さん 

 

  コース  JR海田市駅(10時00分)ー岩滝神社登山口(10時30分)

    ー8合目展望岩(11時00分)ー山頂三角点(11時10分)

    ー地蔵堂三角点広場(11時20分)ー東屋展望所(11時40分)~昼食休憩~

    ー下山開始(13時00分)ー岩滝神社登山口(13時10分)

    ーJR海田市駅(13時30分)

       

   今回の山は、広島市安芸区船越の「岩滝山」です

   「岩滝山(いわたきやま)」は、JR海田市駅の北口から見える岩峰の

  里山で、山頂からの展望は海田湾が一望、瀬戸の多島美が素晴らしい。

   

   登山ルートは、JR海田市駅北口を直進し、旧山陽道を西に行くと岩滝

  神社入口がある。そこを右折し暫く行くと安芸の国鎮守の岩滝神社に着く。

   境内は木船山城の古城跡で、桜とフジの名所としても知られている。

   岩滝神社に参拝し、左手の船越観音堂登山口から登る。 8合目当たり

  の展望岩からの眺望は、海田湾が一望でき素晴らしい。

   さらに登ると、山頂(192m)地点に到着。周りには雑木が茂り展望はない。

   山頂の一段下には、地蔵堂のある三角点広場(163m)があり、ここで

  全員の集合写真を撮り、小休止。 花見会場の東屋展望所に向け下山する。

 

   東屋展望所からの展望は素晴らしく、瀬戸の島影を眺めながらの花見会と

  なった。 美味しい花見弁当と甘酒、ビール、お酒等を戴きながら、年度を

  締めくくる花見登山として、楽しい一時となった。

   下山は、岩滝神社を経て海田市駅に至る往路コースとした。

    

   今回の山行も絶妙の登山日和に恵まれ、桜の開花宣言が出たばかりで花に

  酔うことはなかったが、心地よい春の風に酔いながらの山行となった。

 

   以下、今回も様々な巡り逢わせに感謝の山行報告と致します。

 

   参加の皆さん、お疲れ様でした!!

   そして、今回も拝読いただきありがとうございます!!

  

 

 JR海田市駅北口ロータリーに集合!!

 

 出発!!

 

 旧山陽道から岩滝神社へと!!

 

 岩滝神社の鳥居を潜り!!

 

 岩滝神社に到着!!

 

 神社左手の船越観音堂登山口にて小休止!!  

  

 登山開始!!

 

 登山道は、よく整備されている!!

 

 展望岩に到着!!  海田湾が一望!

 

 山頂に到着!!

 

 ここからの展望はありません!!

 

 山頂にて!!

 

 三角点のある広場に到着!!

 

 三角点広場にて!!

 

 この広場を見守る地蔵堂!!

 

 花見会場の東屋展望所まで下山!!

 

 途中にある鐘楼堂!!

 

 東屋展望所に到着!!

 

 ここからの展望も素晴らしい!!

 

 花見会の開始!!

 

 やっぱーこれよ~!!

 

 会費、徴収しま~す!!  リーダーは忙しい!

 

 下山開始!!

 

 岩滝神社に到着!!

 

 海田市駅へと・・!!

 

 海田市駅に到着!!

 

 リーダーから一言、「お疲れ様でした」!!

 

 さて次回は、

   423日(水)「琴石山(545m 柳井市柳井

   *集合場所  JR柳井港駅

   *集合時間  午前10時20分(広島駅8時54分発)

   * 担当は、 濱本 文雄さん

 

   多くの参加をお待ちしております!! 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年2月例会登山「朝日山」

2025年03月03日 16時05分48秒 | ハイキング

 山頂の観音堂にて!!  全ての縁に感謝!

 

瀬戸の多島美と安芸の小京都を見下ろす! 

  竹原朝日山にて浅春の登山を楽しむ!!

 

  実施月日  令和7年2月26日(水)

  登山地名  朝日山(454m 竹原市下野町

  集合場所  JR竹原駅 

  集合時間  午前9時50分(バスかぐや姫号・広島駅8時34分発)

  参加者数  7名

  リーダー  坂手 キミヱさん 

 

  コース  JR竹原駅(10時00分)ー竹原中学校登山口(10時20分)

    ー民家土蔵脇登山口(10時30分)ーため池(11時30分)

    ー車道合流点(11時50分)ー遊歩道入口(12時00分)

    ー朝日山山頂(12時20分)~昼食休憩~下山開始(13時10分)

    ーため池(13時30分)ー民家土蔵脇登山口(14時30分)

    ーJR竹原駅(15時00分)

       

   今回の山は、竹原市の「朝日山」です

   「朝日山(あさひやま)」は、安芸の小京都と呼ばれる竹原の町並み

  の北西にあり、海岸から3Km程の里山で多島美の展望が素晴らしい。

   JR竹原駅を出ると左前方に見えるのが朝日山である。

 

   登山ルートは、竹原中学校横の成井浄水場登山口から民家の土蔵脇を

  通り抜け、谷筋の登山道を登る。 

  「ため池」を過ぎた所から右上の尾根に登り、竹藪の尾根道を登ると

  車道に合流する。 

   車道を少し登り、右手の遊歩道入口から歩道に入り、山頂を目指す。 

   程なく登ると眺望絶佳の山頂に着く。

   千手観音堂や展望台、東屋の休憩所で昼食休憩の後、往路を下山ルート

  とした。

 

   今回の山行も絶好の登山日和に恵まれ、先日来の寒波による荒れた天候

  が嘘のよう・・。 

 

   以下、幸運に感謝の山行報告と致します。

 

   参加の皆さん、お疲れ様でした!!

   そして、今回も拝読いただきありがとうございます!

  

 

 登山口付近に到着!!

 

 本日のリーダーよりコース等の説明!!

 

 出発!!

 

 民家登山口へと!!

 

 民家の土蔵脇を通り抜けて!!

 

 荒れた登山道を登る!!

 

 「ため池」に到着!!

 

 昔ながらの「ため池」!!

 

 「迫之奥溜池新設記念碑」の石碑!!

 

 立派な標識!!

 

 まだ元気です!!

 

 ここにも!!

 

 舗装された車道に合流!!

 

 又、遊歩道へと!!

 

 山頂付近の分岐点!!

 

 お地蔵さんが「山頂はこっちだよ」!!

 

 山頂に到着!!

 

 山頂の三角点と展望台!!

 

 ちょっくら登ってみるか・・!!

 

 素晴らしい展望!!  竹原市内が一望!

 

 息を吞む眺望!!

 

 千手観音菩薩堂にて!!

 

 お待ちかねのランチタイム!!

 

 愛妻弁当はやっぱりええの~!!

 

 わしも同感でがんす!!

 

 「山茶花の宿」が咲いておりました!!

 

 暫し談笑の後、下山準備!!

 

 下山開始!!

 

 足取り重く・・!!

 

 や~れしんど!!

 

 登山口に到着!!

 

 無事竹原駅に到着!!   お疲れ様でした!!

 

 

 さて次回は、

   326日(水)「岩滝山(163m 安芸区海田

   *集合場所  JR海田市駅

   *集合時間  午前10時00分(広島駅9時50分発)

   * 担当は、 林 恵美子さん

 

   多くの参加をお待ちしております!! 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年1月例会登山 「宮島駒ヶ林」

2025年02月04日 11時38分06秒 | ハイキング

 世界遺産・国宝の厳島神社にて!!

 

 初春恒例の宮島登山「駒ヶ林」登峰後の大元公園にて!!

 

 

 日本三景・世界遺産の島! 

  宮島駒ヶ林にて初春の登山を楽しむ!!

 

  実施月日  令和7年1月22日(水)

  登山地名  駒ヶ林(509m 廿日市市宮島

  集合場所  JR宮島口桟橋 

  集合時間  午前9時00分(広島駅8時21分発)

  兼 総会  下山後カフェ「町かど」にて総会実施

  参加者数  8名

  リーダー  濱本 文雄 

 

   コース  JR宮島口桟橋(9時00分)ー厳島神社参拝(9時40分)

     ー大聖院登山口(10時00分)ー滝宮神社(10時15分)

     ー里見茶屋跡(10時30分)ー賽の河原休憩所(11時00分)

     ー仁王門前入口(11時30分)ー駒ヶ林山頂(11時45分)~昼食休憩~

     ー下山開始(12時30分)ー岩屋大師竜穴(12時45分)

     ー大元岩海(13時30分)ー大元公園(14時00分)ーカフェ町かど(14時30分)

     ー総会(14時40分~15時20分)ーJR宮島桟橋(15時40分)

  

           

   今回の山は、新春恒例の宮島登山で「駒ヶ林」としました

   「駒ヶ林(こまがばやし)」は、「弥山(みせん)」の西側にある

  岩峰で、展望が素晴らしい。歴史に名高い厳島合戦の古戦場である。

   登山ルートは、厳島神社から大聖院を登山口とする「大聖院コース」

  で登り、仁王門前から「駒ヶ林」を経由(昼食休憩)して、下りは

  「大元コース」とした。

 

   下山後は大元公園で一服し、宮島水族館前から大願寺を経て、「町屋

  通り」を散策しながら総会会場のカフェ「町かど」へと・・。

   総会では、来年度の登山計画を決定した。

   美味しいコーヒーで暫し歓談の後、フェリーで宮島を後にした。

   

   新春恒例の宮島登山、今年は予想外の温かい登山日和。 絶好のコン

  ディションでの登山に・・。

   以下、写真により山行報告と致します。

 

   参加の皆さん、お疲れ様でした!!

   そして、今回も拝読いただきありがとうございます!

   本年もよろしくお願い致します!!

 

 

  宮島口桟橋からフェリーで!!

 

  宮島桟橋に到着!!

 

  本日のリーダーを囲んで打ち合わせ!!

 

  地図を見ながらコースの説明!!

 

  出発!!

 

  世界遺産・国宝の厳島神社に参拝!!

 

  正面舞台から五重塔・千畳閣が・・!!

 

  大鳥居を背景に!!

 

  大願寺前を経由して・・!!

 

  登山口へと・・!!

 

  神鹿のお出迎え!!

 

  大聖院登山口に到着!!

 

  コース案内板!!

 

  登山口付近の白糸川!!

 

  滝宮神社に到着!!

 

  白糸の滝付近!!

 

  東屋「里見茶屋跡」にて小休止!!

 

  続く階段が結構きつい・・!!

 

  山頂はまだ遠い・・!!

 

  「賽の河原」付近で一服!!

 

  「仁王門」前の分岐峠に到着!!

 

  「仁王門」を潜れば「弥山」へと続く!!

 

  ここから「駒ヶ林」へ!!

 

  「駒ヶ林」に到着!!

 

  厳島合戦の古戦場「龍ヶ馬場の攻防」跡!!

 

  や~れしんど~!!  こたえるの~!

 

  素晴らしい展望!!

 

  腹へった~!!  これだけが楽しみじゃ~!

 

  うまいの~!!  たまらんで~!

 

  わたしもよ~!!

 

  下山開始!!

 

  大岩の中の「岩屋大師」!!

 

  険しい下山道!!

 

  巨大岩の下で小休止!!

 

  「大元公園」までもう少し!!

 

  「大元公園」にて!!

 

  さらに下り・・!!

 

  「大元コース」登山口に到着!!

 

  「水族館通り」に合流!!

 

  「みやじマリン」水族館前の「ふれあい」像!!

 

ストリートビュー(町かど)· Google マップ

ストリートビュー(町かど)· Google マップ

〒739-0588 広島県廿日市市宮島町534

ストリートビュー(町かど)· Google マップ

 

  総会会場のカフェ「町かど」!!

 

  総会を終え、フェリー「みやじま丸」で!!

 

  宮島口桟橋に到着!!

 

  ここで解散!!   お疲れ様でした!!

 

 

 さて次回は、

   226日(水)「朝日山(454m 竹原市下野

   *集合場所  JR竹原駅

   *集合時間  午前9時50分(バスかぐや姫号・広島駅南口8時34分発

             電車は、広島駅7時37分発・竹原駅9時44分着)

    * 担当は、 坂手 キミヱさん

 

   多くの参加をお待ちしております!! 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年12月例会登山 「権現山」

2024年12月30日 12時01分34秒 | ハイキング

  小春日和の山頂にて!!

 

 

展望良し団地の中の里山! 

  緑井権現山にて師走の登山を楽しむ!!

 

  実施月日  令和6年12月25日(水)

  登山地名  権現山(397m 安佐南区緑井

  集合場所  JR可部線緑井駅 

  集合時間  午前9時30分(広島駅9時03分発)

  兼忘年会  下山後「海膳山膳」にて忘年会実施

  参加者数  10名

  リーダー  土居 旭 

 

   コース  JR緑井駅(9時30分)ー緑井浄水場登山口(10時00分)

     ー毘沙門台団地分岐(10時20分)ートイレ休憩所(10時40分)

     ー遊歩道入口(11時00分)ー山頂(11時20分)~休憩~

     ー下山開始(11時40分)ー中腹展望所(11時50分)ー多宝塔(12時00分)

     ー毘沙門堂(12時10分)ー毘沙門台バス停(12時20分~15時00分)

     ー忘年会(12時40分~14時30分)ーJR緑井駅(14時50分)

  

           

   今回の山は、安佐南区緑井の「権現山」です。

   「権現山(ごんげんざん)」は、JR緑井駅から西方向に1時間30分

  程の行程の山です。

   「権現山」という名の山は多いが、いずれも神仏を祀った祠があ

  り、山自体が神域となっている。 この山も毘沙門天を祀った神聖な

  神域である。

   登山ルートは、緑井浄水場からの東廻りと、毘沙門天参道口からの

  西廻りがあり、今回は東廻りとした。

   山頂や中腹からの展望は素晴らしく、周りの団地や安佐南区域の景

  色が見渡せて絶佳である。

 

   可部線緑井駅に集合後、住宅街を通って緑井浄水場登山口に向かう。

  ストレッチ体操をして登山開始。 大きな浄水場を左に見ながら、舗

  装された道を登る。 遊歩道入口から山頂までは、よく整備された自

  然歩道である。

   山頂で一休みし、忘年会の予約時間が押しているので下山を急ぐ。

  途中、展望の素晴らしい中腹や多宝塔を経由し、毘沙門堂に至る。

   さらに下った毘沙門台団地バス停にてバスに乗り、忘年会会場

  に急いだ。

   予約時間に僅か遅れたが、何とか無事に到着。楽しみだった忘年会

  がスタート。 来年度の登山計画のアンケートも実施。 楽しい一時

  を過ごすことが出来ました。  

 

   初冬の候、小春日和の登山に絶好の心身洗濯の一日

   以下、写真により山行報告と致します。

 

   参加の皆さん、お疲れ様でした!!

   そして、今回も拝読いただきありがとうございます!!

   新しい年もよろしくお願い致します!!

 

  

  緑井駅に集合!!

 

  住宅街を通って登山口へ!!

 

  緑井浄水場登山口にて!!

 

  「権現山憩いの森」案内板に登山ルートも表示!!

 

  後方が緑井浄水場!!

 

  毘沙門台団地分岐で栃木さんと合流!!

 

  暫くして旭さんとも合流!!  さすが足が速い!

 

  遊歩道入口に到着!!

 

  遊歩道もよく整備されている!!

 

  山頂に到着!!

 

  まだまだ元気です!!

 

  小春日和の山頂にて!!

 

  下山途中の展望所!!

 

  素晴らしい展望!!

 

  巨岩を背に毘沙門天さん!!

 

  多宝塔に到着!!

 

  皆さんも元気に到着!!

 

  まだまだお口も達者です!!

 

  毘沙門台団地付近の展望も素晴らしい!!

 

  毘沙門堂に到着!!

 

  毘沙門堂入口のお堂!!

 

  毘沙門台団地のバス停!!  忘年会会場までバスで!  お疲れ様です!

 

 

 さて次回は、

   122日(水)「宮島三剣山(490m 廿日市市宮島

   *集合場所  JR宮島口桟橋(フェリーで)

   *集合時間  午前9時00分(広島駅8時21分発) 

    * 担当は、 濱本 文雄さん

 

   多くの参加をお待ちしております!! 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年11月例会登山 「七国見山」

2024年12月28日 12時52分02秒 | ハイキング

  山頂展望台にて!!

 

 

瀬戸の多島美とみかん狩りの島! 

  蒲刈島七国見山にて晩秋の登山を楽しむ!!

 

  実施月日  令和6年11月27日(水)

  登山地名  七国見山(457m 呉市蒲刈町宮盛

  集合場所  JR呉線広駅(駅から車で) 

  集合時間  午前9時20分(広島駅8時05分発)

  参加者数  10名

  リーダー  旭 唯士

 

   コース  JR広駅(10時00分)ー蒲刈町ウオーキングセンター(10時25分)

     ー観音堂登山口(10時40分)ー展望岩(10時55分)ー中腹観音堂(11時00分)

     ー六合目(11時15分)ー九合目(11時40分)ー山頂(12時00分)~昼食休憩~

     ー下山開始(12時40分)ー中腹観音堂(13時20分)ー観音堂登山口(13時40分)

     ー蒲刈町ウオーキングセンター(13時55分)ーみかん狩り(14時10分~15時00分)

     ーであいの館(15時10分)ーJR広駅(15時40分)

  

           

   今回の山は、呉市蒲刈町宮盛(上蒲刈島)の「七国見山」です。

   「七国見(ななくにみ)山」は、JR広駅から車で30分程の上蒲刈

  島のほぼ中央に聳える山で、大浦登山口から1時間半程で登れる山

  です。

   山の名前は、安芸、伊予など七つの国が見えるというところから

  ついたとのこと。

   山頂の展望台からの眺望は、絶佳の一言に尽きる!!

 

   呉線広駅に集合後、車で蒲刈島に向かう。

  安芸灘大橋、蒲刈大橋を渡り、30分程で登山口のある「蒲刈町ウオー

  キングセンター」に到着。ここでトイレを済ませ、今回は次の「西楽

  寺観音堂」に向かい、そこから登ることとした。

   弘法大師由来の「西楽寺観音堂」は古来からの観音霊場で、多くの

  石仏群は今も往古を忍ばせる。

   中腹にある十一面観音菩薩に手を合わせ道中の安全を願い、素晴らし

  い眺望を背に山頂を目指す。 ここから約1時間で山頂である。

   山頂の三角点からの眺望は無いが、南側の展望台からの眺望は素晴ら

  しい。 ここで昼食休憩し、談笑後下山は往路を引き返す。

 

   下山中強風に遭うも、中腹の観音堂にて手を合わせるとピタリと風が

  止んだ。 ここの観音菩薩は航海安全の仏と聞く。 

   無事下山し、帰路、本日のリーダーのみかん畑に寄り、みかん狩りを

  楽しんだ。

 

   晩秋の候、肌寒い日差しも登山には涼しい絶妙の登山日和

   以下、写真により山行報告と致します。

 

   参加の皆さん、お疲れ様でした!!

   そして、今回も拝読いただきありがとうございます!!

   

 

  呉線広駅に集合!!

 

  広駅玄関口にて!!

 

  「蒲刈町ウオーキングセンター」に到着!!

 

  ここでトイレ休憩!!

 

  「西楽寺観音堂」登山口に到着!!

 

  弘法大師由来の観音霊場!!

 

  祠の後に登山道(石段)あり!!

 

  弁慶屏風岩!!  源平合戦の折、弁慶も立ち寄った由!

 

  登山開始!!

 

  登山道に立ち並ぶ石仏群!!

 

  登山道からの展望!!

 

  中腹の観音堂に到着!!

 

  本尊十一面観音菩薩のお堂!!

 

  素晴らしい多島美と「平和の祈りの鐘」!!

 

  岩道をゆっくりと・・!!

 

  晩秋の落ち葉を踏みしめて・・!!

 

  山頂に到着!!

 

  三角点の標識!!

 

  「蒲刈ふるさと自然の道」の看板!!

 

  山頂展望台に到着!!

 

  眺望絶佳!!  

 

  昼食休憩!!

 

  私のポイントもお願い・・!!

 

  全員集合!! 

 

  下山開始!!

 

  強風の中、観音堂に到着!!  強風がピタリと止んだ・・!

 

  さ~、もうひと踏ん張り!!

 

  観音堂登山口に無事到着!!

 

  帰路、リーダーのみかん畑でみかん狩り!!

 

  美味しいみかんを沢山頂きました!!

 

  「であいの館」にてお土産の買い物!!  お疲れ様でした!

 

 

 さて次回は、

   1225日(水)「権現山(397m 安佐南区緑井

   *集合場所  JR可部線緑井駅

   *集合時間  午前9時30分(広島駅9時03分発) 

    * 担当は、 土居 旭(082-878-6057)です。

 

   多くの参加をお待ちしております!! 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年10月例会登山 「砲台山」

2024年10月03日 11時58分01秒 | ハイキング

 砲台山山頂にて!!

 

 砲台山堡塁跡にて!!

 

 

 戦争遺産と眺望絶佳の山!! 

  江田島砲台山にて中秋の登山を楽しむ!!

 

  実施月日  令和6年9月25日(水)

  登山地名  砲台山(401.8m 江田島市沖美

  集合場所  宇品港(三高行フェリー) 

  集合時間  午前8時50分(9時00分発)

  参加者数  9名

  リーダー  永田 信夫 

 

   コース  宇品港(9時00分)ー三高港(9時40分)ーバス(9時45分)

     ー美能登山口(10時00分)ー砲台山山頂(11時40分)~昼食休憩~

     ー下山開始(12時30分)ー美能登山口(13時40分)ー三高港(14時15分)

     ーフェリー発(14時40分)ー宇品港(15時20分)

             

   今回の山は、江田島市沖美の「砲台山」です。

   「砲台(ほうだい)山」は、江田島三高港から南西方向に見える

  台地状の山で、美能登山口から1時間半程で登れる山です。

   元来、山の名前は「三高山」でしたが、明治の日露戦争開戦間近

  に、当時軍都の広島を守るため山頂に砲台・堡塁が造られました。

  それが今も残る「三高堡塁」砦です。  

   しかし、ロシアは日本海海戦で敗れ、広島に来ることはなく、実

  戦で砲弾を撃つことは一度もありませんでした。

   役目を終えた現在は、市民の憩いの公園になっています。

  

   宇品港からフェリーで三高港に渡り、そこから美能登山口まで乗

  合タクシーで。 登山口からは、舗装された「砲台山スカイロード」

  を登る。 折々の曲がり道からの展望は素晴らしい。

   途中から旧道の山道に入り暫く登ると、山頂の砲台跡に到着。

  展望の良い草地で昼食休憩。 

   暫し談笑後記念撮影。 下山は往路を復路とした。

   

   巷では自民党総裁選の最中、派閥のタガが外れ9人が立候補。

  立憲民主党の党首選もしかり。 選択肢は多いほど良いが、国

  民は蚊帳の外。  あちこちで災害が起き、人々は苦しんで

  るというのに、お祭り騒ぎの感。 あの政治家の無神経にはと

  てもついていけない。

 

   中秋の候、残暑厳しい中、本日は些か涼しい絶妙の登山日和。

  久し振りに心地よい汗の山行となりました。

   以下、写真により山行報告と致します。

 

   参加の皆さん、お疲れ様でした!!

   そして、今回も拝読いただきありがとうございます!!

   次回もよろしくお願い致します。(土居)

 

 

 宇品港に着いた三高港行フェリー!!

 

 早速、乗船!!

 

 間もなく全員を乗せて離岸!!

 

 2階のラウンジにて!!

 

 三高港着!!  待機中の乗合タクシーへ!

 

 本日、9名の乗客。満員御礼!!

 

 美能登山口に到着!!

 

 足取り軽く出発!!

 

 登山道からの展望!!  

 

 案内板の前で小休止!!

 

 この道は「砲台山スカイロード」です!!

 

 山道(旧道)入口!!

 

 ここから山道へ!!

 

 展望所にて小休止!!

 

 ここも素晴らしい展望!!

 

 もう少しで山頂!!

 

 「三高山堡塁(とりで)」に到着!!

 

 さらに進むと山頂公園に!!

 

 ここからの展望もええの~!!

 

 眺望絶佳!!  西方向を眺める!

 

 あんた、よく食うね~!!

 

 本日のメンバー!!

 

 明治の日露戦争に備えて造られた砲台跡!!

 

 砲台跡も今は公園に!!  戦争はいけんの~!

 

 当時の砲台写真を囲んで!!  平和でええの~!

 

 軽快に下山!!

 

 美能登山口に到着!!  ここから三高港まで歩きで~す!

 

 三高港に到着!!  疲れた~!

 

 宇品港行のフェリーに乗船!!

 

 本日のリーダーもお疲れです!!

 

 宇品港に到着!!

 

 まだまだ元気な三人娘!!

 

 皆さ~ん、お疲れ様でした~!!

 

 

  さて次回は、

   1023日(水)「雲月山(912m 北広島町芸北

   *集合場所  JRあき亀山駅(駅から車で)

   *集合時間  午前9時00分(広島駅8時01分発) 

    * 担当は、 沖本 恵子さん(082-842-2324)です。

 

   多くの参加をお待ちしております!! 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年5月例会登山 「深入山」

2024年05月25日 15時09分18秒 | ハイキング

  初夏の爽やかな山頂にて!!

 

  グリンシャワー南登山口にて!!

 

 

 ワラビ狩りと山野草の宝庫!! 

  深入山にて初夏の登山を楽しむ!!

 

  実施月日  令和6年5月22日(水)

  登山地名  深入山(1153m 安芸太田町松原

  集合場所  JR大町駅、あき亀山駅 

  集合時間  午前9時10分、40分

  参加者数  11名

  リーダー  沖本 義治 

 

   コース  JR大町駅(9時10分)/JRあき亀山駅(9時40分)

     ー深入山南登山口(10時50分)ー5合目小休止(11時20分)

     ー8合目東口分岐(12時00分)ー山頂(12時30分)~昼食休憩~

     ー下山開始(13時15分)ー西尾根小屋・ワラビ狩り(13時50分)

     ー西登山口分岐(14時25分)ー南登山口(14時40分)

             

   今回の山は、安芸太田町松原の「深入山」です。

   「深入(しんにゅう)山」は、JR可部線あき亀山駅から北西方向

  に車(高速道路経由)で約1時間の山間にある山です。

   一帯は三段峡や恐羅漢山等の西中国山地国定公園に指定されてお

  り、ドーム型の美しい山で、一面牧草に覆われ、やや急峻な山腹に

  は春から秋にかけ、ササユリ、スミレ、イワカガミ、ユウスゲなど、

  さまざまな山野草が楽しめる。 春先には山焼きが行われ、黒々と

  した山肌からワラビが群生し、ワラビ狩りのハイカーで賑わうとこ

  ろでもある。

   麓のグリンシャワー公園駐車場に集合し、打ち合わせの後「南登

  山口」から登り、下山は北側の絶景岩を経て西尾根でワラビ狩りを

  楽しんだ後、南登山口へのコースとしました。

       

   初夏の爽やかな絶好の登山日和に山野草の宝庫を訪ね、少し遅い

  ワラビ狩りを楽しみ、心洗われる至福の一刻の山行となりました。

 

   以下、写真により山行報告と致します。

 

   参加の皆さん、お疲れ様でした!!

   そして、今回も拝読いただきありがとうございます!!

   次回もよろしくお願い致します。(土居)

 

 

  グリンシャワー駐車場に到着!!

 

  南麓の南登山口にて!!

 

  さあ~出発!!

 

  早々にワラビ狩り!!

 

  さすが女性陣、頑張ってます!!

 

  親分、もう休憩!!  わしゃ~くたびれたわ~!

 

  皆、水分補給しましょうで~!!  チョコレートもあるし・・!

 

  中腹の東登山口分岐付近にて!!  や~れしんど~!

 

  もうひと踏ん張り、頑張りましましょうで~!!

 

  路傍に咲くダイセンミツバツツジ!!

  

  振り返ると、この景色!!

 

  山頂に到着!!

 

  親分、着きました~!!

 

  山頂にて!!  まだまだ元気です!

 

  本日のリーダーから一言!!

 

  待ちかねたランチタイム!!  わき目も振らず黙々と!

 

  こちらは談笑中!!

 

  傍らに咲く白い羽毛の花!!  

 

  さてと、下山準備中!!

 

  また一つ、思い出を残して下山開始!!

 

  山頂付近で見つけたイワカガミ!!  高山植物です!

 

  途中、西尾根でワラビ狩りを楽しみながら下山!!

 

  愛らしいミツバツツジが見送りです!!   お疲れ様でした!

 

 

 さて次回は、

   626日(水)「龍頭山(928m 北広島町豊平

   *集合場所  JRあき亀山駅(駅から車で)

   *集合時間  午前9時40分(広島駅8時41分発) 

    * 担当は、 香川 厚武さん(090-7991-7727)です。

 

   多くの参加をお待ちしております!! 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年3月例会登山 「筆影山」

2024年04月02日 12時01分59秒 | ハイキング

 筆影山山頂にて!!

 

 早咲きの桜の下で!!

 

 

 桜と瀬戸内随一の眺望の里山!! 

  筆影山にて早春の登山を楽しむ!!

 

  実施月日  令和6年3月27日(水)

  登山地名  筆影山(314m 三原市須波町

  集合場所  JR三原駅 

  集合時間  午前10時00分

  参加者数  8名

  リーダー  沖本 義治 

 

   コース  JR三原駅(10時15分)ー和田口墓所前(10時30分)

     ー和田口登山口(10時50分)ー鉄塔(11時00分)

     ー竜王山分岐(11時20分)ー山頂(11時50分)~昼食休憩~

     ー下山開始(12時50分)ー竜王山分岐(13時15分)

     ー登山口(13時30分)ー和田口墓所前(13時45分)

     ー和田口バス停(14時00分)ーJR三原駅(14時20分)

 

        

   今回の山は、三原市須波町の「筆影山」です。

   「筆影(ふでかげ)山」は、JR三原駅から西方向に見える筆影・

  竜王連山の一角ですが、今回は沼田大橋を渡って直ぐの和田口登山

  口から登り、筆影山のみを往復するコースとしました。

   筆影山は、三原湾に映る姿が筆のように見えるところから、筆の

  影山といわれ、地元では「ひつえいざん」とも呼ばれているそうで

  す。

   前日までの不順な天候、戻り寒波で桜の開花は大幅に遅れました

  が、当日は暖かい好の登山日和になりました。

   花見弁当を携えての花見登山としましたが、桜の開花は登山口付近

  の早咲きの桜のみで、山頂一帯の桜の名所は残念ながらまだ蕾のまま

  でした。

   但し、山頂からの眺望は素晴らしく、尾道水道に浮かぶ瀬戸の島々

  や遥か四国連山まで望むことができした。美味しい花見弁当と冷たい

  飲み物で乾杯し、暫しの一時を楽しみました。

    

   早春の爽やかな絶好の登山日和に、桜と展望の名所を訪ね、心洗わ

  れる弘法大師像にも出逢い、至福の一刻の山行となりました。

 

   以下、写真により山行報告と致します。

 

   参加の皆さん、お疲れ様でした!!

   そして、今回も拝読いただきありがとうございます!!

   次回もよろしくお願い致します。(土居)

 

 

 和田口墓所前に到着!!

 

 墓所前の案内板!!

 

 本日は絶好の登山日和!!  足取り軽く・・!

 

 早咲きの桜がお出迎え!!  

 

 桜咲いとるよ~!!

 

 満開の桜の下で!!

 

 青空に聳え建つ弘法大師像!!

 

 弘法大師を詠む短詩型文芸(俳句・川柳・短歌)!!

 

 和田口登山口より出発!!

 

 立派な標識!!

 

 鉄塔にて小休止!!

 

 さらに竜王山分岐(T字路)を通過!!

 

 あれ、あれ!!  何ね~、あれじゃ~わからん!

 

 車道に合流して・・!!

 

 素晴らしい展望!!

 

 三原市街や沼田川河口が一望!!

 

 山頂が見えてきました!!

 

 山頂到着!!

 

 素晴らしい眺望と三人娘!!

 

 今日も元気!!  まだまだ若い!

 

 乾杯~!!  お酒がうまい! 桜はまだか!

 

 大口あけて!!  これ美味い~!

 

 親分どうしなさったの~!!  ヘイ、噛みしめてます!

 

 あれ、あれ!!  何ね~また~!

 

 暫し談笑後、下山です!!

 

 この展望台からの景色も絶佳!!

 

 景色を見ながら、足取り軽く・・!!

 

 親分、大丈夫~!!  わしゃ~疲れたわ~!

 

 登山口に到着!!

 

 まだまだ元気で~す!!

 

 和田口バス停に到着!!

 

 三原駅に無事到着!!  リーダから解散命令!  お疲れ様でした~!!

 

 三原駅玄関口の絵画!!  江戸時代の三原城!

 

 さて次回は、

   424日(水)「蓮華寺山(374m 安芸区中野

   *集合場所  JR安芸中野駅

   *集合時間  午前9時40分(広島駅9時20分発) 

    * 担当は、 立川 良臣さん(082-231-2300)です。

 

   多くの参加をお待ちしております!! 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年2月例会登山 「竹林寺篁山」

2024年03月01日 18時17分27秒 | ハイキング

 篁山山頂付近の竹林寺山門前にて!!

 

 竹林寺三重の塔跡に建つ阿弥陀仏像前にて!!

 

 

 小野篁伝説と古刹参詣の里山!! 

  竹林寺篁山にて浅春の登山を楽しむ!!

 

  実施月日  令和6年2月28日(水)

  登山地名  竹林寺篁山(535m 東広島市河内町入野

  集合場所  JR入野駅 

  集合時間  午前9時40分

  参加者数  8名

  リーダー  坂手 キミヱ 

 

   コース  JR入野駅(9時40分)ーたかむらの里(9時50分)

     ー天平のみち登山口(10時10分)ー竹林寺古道登り口(10時20分)

     ー姫路瀧(10時50分)ー松ケ嶽城跡分岐(11時10分)

     ー竹林寺山門(11時20分)ー鐘楼堂(11時30分)

     ー三重の塔跡(11時40分)ー竹林寺本堂(12時00分)~昼食休憩~

     ー下山開始(13時30分)ー姫路瀧(13時50分)

     ー登山口(14時20分)ーたかむらの里(14時40分)

     ーJR入野駅(15時00分)

         

   今年最初の山は、1月の「宮島三剣山」が降雪中止の為、2月の

  東広島市入野「竹林寺篁山」です。

   「篁(たかむら)山」は、JR入野駅から東方向にある里山ですが、

  今回は麓の「たかむらの里(名水の里)」から、小野篁の母八千代

  が千日の願をかけ竹林寺に通ったとされる参道「天平のみち」登山

  道を登るコースとしました。

   「天平のみち」登山口は、駅から歩いて20分程のところ。名水の

  里で一腹し、坂道を登った麓にあります。

   平安時代の官人参議・学者・歌人の小野篁や、娘で歌人の小野小

  町、母八千代の石像や伝説・歌碑が並ぶ公園として整備されていま

  す。

   そこからの登山道は「竹林寺古道」として、石仏や丁石、梵字岩

  など昔からの参詣道の面影を残しています。

   登山口から1時間余りで竹林寺の山門に到着。

   記念撮影をして境内の氷結した八千代池を見ながら鐘楼堂、三重

  の塔跡(阿弥陀像)へと登ります。この辺りが山頂のようです。

   鐘楼堂からの展望は遥か瀬戸の海が見渡せる絶景。

   山頂で一息入れたら本堂に参拝し、その後待ち兼ねたランチタイ

  ム。暫し初冬の日向での一時を楽しみました。

   帰路は往路を引き返し、登山口の公園や名水の里で一腹しながら、

  のんびりと入野駅へと帰りました。

 

   竹林寺は真言宗の古刹で、天平2年僧行基の創建と伝えられ本尊

  は千手観音菩薩。本堂は国の重要文化財、金剛力士像・十王堂・護

  摩堂は市の重要文化財に指定。一帯は県立自然公園に指定されてい

  ます。

   

   浅春の爽やかな絶好の登山日和に、伝説と伝統の古刹を訪ね、命

  の洗濯の山行でした。

 

   以下、写真により山行報告と致します。

 

   参加の皆さん、お疲れ様でした!!

   そして、今回も拝読いただきありがとうございます!!

   今年もよろしくお願い致します。(土居)

 

 

 まだ肌寒い浅春の入野駅に集合!!

 

 駅前の観光マップ!!  東方向に竹林寺があります!

 

 駅前のロータリー広場から入野大橋を渡って出発!!

 

 並木の坂道を10分程登ると・・!!

 

 「たかむらの里」に到着!!

 

 竹林寺「篁山」の案内板!!

 

 本日のリーダーよりコースの説明!!

 

 六歌仙の歌人「小野小町」は参議「小野篁」の娘とのこと!!

 

 朝日に輝く古道入口の石塔!!

 

 古道入口から坂道を登ると・・!!

 

 「天平のみち」登山口に到着!!

 

 篁の母堂八千代の「千日の願かけ道」の石碑!!

 

 千日の求子の願掛けをして参詣する八千代像!!

 

 篁の娘と言われる歌人「小野小町」の石像と歌碑!!

 

 和歌に心得のある方々ばかり・・!!

 

 篁が京へ上る時、山頂の鐘楼堂で詠んだ雲海の歌!!

 

 竹林寺、篁山一帯は県立自然公園に指定されている!!

 

 「天平のみち」参詣道を踏みしめて・・!!

 

 中間地点の「姫路瀧」!! 松ケ嶽城の姫が洗濯に通った滝とのこと!

 

 ま~一腹入れましょうや~!!

 

 弘法大師が登拝された時、爪で彫られたと伝わる梵字の岩!!

 

 竹林寺山門に到着!!

 

 まだまだお元気です!!

 

 境内の参道正面が本堂!!

 

 境内には絶える事無く湧き出る「八千代池」が!!  氷が張っていた!

 

 素晴らしい眺望の「鐘楼堂」!!

 

 わ~こりゃ~すごいわ~!!

 

 広島空港や西条盆地、竹原沖の瀬戸内等が一望!!

 

 煩悩を払う鐘の音・・!!  篁も突いたのか・・!

 

  山頂の「三重の塔跡」に到着!!  今は阿弥陀像が建つ!

 

 竹林寺本堂に参拝!!  国の重要文化財です!

 

 隣接する十王堂!!  十王像の一体は篁自身と伝えられている!

 

 小野篁尊と母堂八千代尊が祀られた「篁堂」!!

 

 僧行基による奈良時代創建の竹林寺縁起!!

 

 日向ぼっこをしながらのランチタイム!!  あったかいの~!

 

 はいポ~ズ!! 

 

 そろそろ下山です!!

 

 途中、松ケ嶽城跡への分岐あり!!  戦国時代の山城跡です!

 

 登山口の東屋に到着!!  小休止!

 

 「名水の里」で一腹!!  「篁水」は実に美味かった!

 

 一同元気に入野駅へ!!   お疲れ様でした!!

 

 

  さて次回は、

   327日(水)「筆影山(314m 三原市須波町

   *集合場所  JR三原駅(駅からバスで)

   *集合時間  午前10時00分(広島駅8時49分発) 

   *山頂にて花見実施(要・予約)

   * 担当は、 沖本 義治さん(082-842-2324)です。

 

   多くの参加をお待ちしております!! 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年12月例会登山 「牛田山」

2024年01月06日 17時29分13秒 | ハイキング

 歳末の市街を背に牛田山山頂にて!!

 

 下山後の忘年会にて!!

 

 

 師走の市街を見下ろす至近の里山!! 

   牛田山にて忘年登山を楽しむ!!

 

  実施月日  令和5年12月27日(水)

  登山地名  牛田山(261m 広島市東区牛田

  集合場所  JR広島駅北口(ローソン前) 

  集合時間  午前9時00分

  参加者数  10名

  リーダー  坂手 キミヱ 

 

   コース  JR広島駅北口(9時00分)ー登山口(9時20分)

     ー尾長山山頂(9時40分)ー中山分岐三角点(10時20分)

     ー戸坂分岐(10時45分)ー牛田山山頂(11時00分)

     ー下山開始(11時20分)ー中山北分岐(11時40分)

     ー中山北登山口(11時50分)ー中山北町バス停(12時00分)

     ー広島駅前バス停(16時30分)

         

   今年最後の山は、東区牛田の「牛田山」です。

   「牛田山」は、JR広島駅北口から北西の方向にある里山ですが、

  今回は南の尾長山を経由し、尾根道を縦走して牛田山に至るコース

  としました。

   尾長山の登山口は、駅から歩いて20分程のところにあります。

  坂道を登った住宅地の一角にあり、そこからの展望も素晴らしい。

   尾長山で一腹し、良く整備された尾根道を縦走して、閑静な初冬

  の山の景色を楽しみながら牛田山を目指します。

   尾長山から、約1時間で牛田山に到着。師走の広島市街の素晴ら

  しい展望と、忘年登山の記念写真を撮り、暫しの休憩。

   快い初冬の汗を拭いました。

   帰路は中山北分岐まで引き返し、分岐から中山北町団地の登山口

  に出ます。

   そこからはバスで広島駅まで行き、忘年会の会場へと急いだ。

    

   朝晩の冷え込みが一段と厳しく、年の瀬の慌ただしい気配の漂う

  候の山行でしたが、

   今は年も改まり、新年早々から能登半島地震や、羽田空港での航

  空機衝突炎上事故など、痛ましい災害や事故、さらには自民党議員

  の政治資金規正法違反(裏金問題)疑惑での逮捕もあり、今年も荒

  れた大変な年の始まりとなりました。

 

   平穏で昇龍のような景気の良い年にならないものかと、期待する

  のは無理でしょうか・・・。

 

   以下、写真により山行報告と致します。

 

   参加の皆さん、お疲れ様でした!!

   そして、今回も拝読いただきありがとうございます!!

   今年もよろしくお願い致します。(土居)

 

 

 広島駅北口、ローソン前に集合!!

 

 本日のメンバー!!  気合が入っています!

 

 尾長山登山口へと出発!!

 

 登山口に到着!!

 

 天神峠東口コース登山口!!

 

 登山口からの展望も素晴らしい!!

 

 途中、展望のいい尾根道で小休止!!

 

 ここからの展望も素晴らしい!!

 

 尾長山山頂に到着!!

 

 山頂に立つ標識!!

 

 

 左の山が二葉山!!  広島市街が拡がります!

 

 北へ伸びる尾根道を牛田山へと進みます!!

 

 二葉山への分岐を通過!!

 

 更に北進し!!

 

 中山分岐手前の三角点に到着!!

 

 三角点東側の展望!!  中山から伸びる広島高速道路が見える!

 

 中山分岐をさらに北進して!!

 

 戸坂分岐あたりで小休止!!

 

 戸坂口分岐の標識!!  牛田山はもうすぐ!

 

 まだまだ元気です!!

 

 牛田山山頂に到着!!

 

 山頂南方面の清々しい展望!!  

 

 歳末の清々しい山頂にて!!  頑張りました!

 

 呉はどっちかいの~!!  おっちゃんは余裕です!

 

 下山開始!!

 

 親分もまだ元気です!!

 

 中山バス停への分岐!!  サンヒルズ団地へ!

 

 親分あと一歩です!!

 

 忘年会の会場に到着!!

 

 来年度登山計画のアンケート実施!!

 

 生ビールの注文!!  元気がいいね~!

 

 美味しい豆腐懐石料理を堪能いたしました!!  完食です!

 

 皆さん、お疲れ様でした!!  来年もよろしくお願いします! 

 

  さて次回は、

   124日(水)「宮島三剣山(490m 廿日市市宮島

   *集合場所  JR宮島口桟橋(港からフェリーで)

   *集合時間  午前9時00分 

   *下山後、茶店にて総会実施(来年度の登山計画決定)

   * 担当は、 濱本 文雄さん(0829-39-7038)です。

 

   多くの参加をお待ちしております!! 

    (降雪の為、中止となりました)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする