goo blog サービス終了のお知らせ 

NTT労組退職者の会広島県支部協議会

NTT労組退職者の会広島県支部協議会の仲間とコミュニケーションを図るツールとして開設

令和5年12月例会登山 「牛田山」

2024年01月06日 17時29分13秒 | ハイキング

 歳末の市街を背に牛田山山頂にて!!

 

 下山後の忘年会にて!!

 

 

 師走の市街を見下ろす至近の里山!! 

   牛田山にて忘年登山を楽しむ!!

 

  実施月日  令和5年12月27日(水)

  登山地名  牛田山(261m 広島市東区牛田

  集合場所  JR広島駅北口(ローソン前) 

  集合時間  午前9時00分

  参加者数  10名

  リーダー  坂手 キミヱ 

 

   コース  JR広島駅北口(9時00分)ー登山口(9時20分)

     ー尾長山山頂(9時40分)ー中山分岐三角点(10時20分)

     ー戸坂分岐(10時45分)ー牛田山山頂(11時00分)

     ー下山開始(11時20分)ー中山北分岐(11時40分)

     ー中山北登山口(11時50分)ー中山北町バス停(12時00分)

     ー広島駅前バス停(16時30分)

         

   今年最後の山は、東区牛田の「牛田山」です。

   「牛田山」は、JR広島駅北口から北西の方向にある里山ですが、

  今回は南の尾長山を経由し、尾根道を縦走して牛田山に至るコース

  としました。

   尾長山の登山口は、駅から歩いて20分程のところにあります。

  坂道を登った住宅地の一角にあり、そこからの展望も素晴らしい。

   尾長山で一腹し、良く整備された尾根道を縦走して、閑静な初冬

  の山の景色を楽しみながら牛田山を目指します。

   尾長山から、約1時間で牛田山に到着。師走の広島市街の素晴ら

  しい展望と、忘年登山の記念写真を撮り、暫しの休憩。

   快い初冬の汗を拭いました。

   帰路は中山北分岐まで引き返し、分岐から中山北町団地の登山口

  に出ます。

   そこからはバスで広島駅まで行き、忘年会の会場へと急いだ。

    

   朝晩の冷え込みが一段と厳しく、年の瀬の慌ただしい気配の漂う

  候の山行でしたが、

   今は年も改まり、新年早々から能登半島地震や、羽田空港での航

  空機衝突炎上事故など、痛ましい災害や事故、さらには自民党議員

  の政治資金規正法違反(裏金問題)疑惑での逮捕もあり、今年も荒

  れた大変な年の始まりとなりました。

 

   平穏で昇龍のような景気の良い年にならないものかと、期待する

  のは無理でしょうか・・・。

 

   以下、写真により山行報告と致します。

 

   参加の皆さん、お疲れ様でした!!

   そして、今回も拝読いただきありがとうございます!!

   今年もよろしくお願い致します。(土居)

 

 

 広島駅北口、ローソン前に集合!!

 

 本日のメンバー!!  気合が入っています!

 

 尾長山登山口へと出発!!

 

 登山口に到着!!

 

 天神峠東口コース登山口!!

 

 登山口からの展望も素晴らしい!!

 

 途中、展望のいい尾根道で小休止!!

 

 ここからの展望も素晴らしい!!

 

 尾長山山頂に到着!!

 

 山頂に立つ標識!!

 

 

 左の山が二葉山!!  広島市街が拡がります!

 

 北へ伸びる尾根道を牛田山へと進みます!!

 

 二葉山への分岐を通過!!

 

 更に北進し!!

 

 中山分岐手前の三角点に到着!!

 

 三角点東側の展望!!  中山から伸びる広島高速道路が見える!

 

 中山分岐をさらに北進して!!

 

 戸坂分岐あたりで小休止!!

 

 戸坂口分岐の標識!!  牛田山はもうすぐ!

 

 まだまだ元気です!!

 

 牛田山山頂に到着!!

 

 山頂南方面の清々しい展望!!  

 

 歳末の清々しい山頂にて!!  頑張りました!

 

 呉はどっちかいの~!!  おっちゃんは余裕です!

 

 下山開始!!

 

 親分もまだ元気です!!

 

 中山バス停への分岐!!  サンヒルズ団地へ!

 

 親分あと一歩です!!

 

 忘年会の会場に到着!!

 

 来年度登山計画のアンケート実施!!

 

 生ビールの注文!!  元気がいいね~!

 

 美味しい豆腐懐石料理を堪能いたしました!!  完食です!

 

 皆さん、お疲れ様でした!!  来年もよろしくお願いします! 

 

  さて次回は、

   124日(水)「宮島三剣山(490m 廿日市市宮島

   *集合場所  JR宮島口桟橋(港からフェリーで)

   *集合時間  午前9時00分 

   *下山後、茶店にて総会実施(来年度の登山計画決定)

   * 担当は、 濱本 文雄さん(0829-39-7038)です。

 

   多くの参加をお待ちしております!! 

    (降雪の為、中止となりました)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年11月例会登山 「奥滝山」

2023年11月24日 01時04分09秒 | ハイキング

  晩秋のロックガーデンにて!!

 

 

 ベニマンサク湖を見下ろす錦秋の岩峰!! 

  奥滝山にて晩秋の登山を楽しむ!!

 

  実施月日  令和5年11月22日(水)

  登山地名  奥滝山(550m 廿日市市大野

  集合場所  JR宮島口駅(駅から車で) 

  集合時間  午前9時30分

  参加者数  5名

  リーダー  濱本 文雄 

 

   コース  JR宮島口駅(9時30分)ー登山口(10時50分)

     ー帆柱山分岐(11時10分)ー中津岡山山頂(11時50分)

     ー馬ノ口山分岐(12時10分)ー山頂(12時20分)~昼食休憩

     ー下山開始(13時30分)ー中津岡山(14時00分)

     ー帆柱山分岐(15時10分)ー登山口(15時30分)

     ーJR五日市駅(16時00分)

         

   今月の山は、廿日市市大野町の「奥滝山」です。

   「奥滝山」は、JR宮島口駅から登山口まで車で約40分程のところに

  ありますが、今回は登山口に着くまでに少し時間がかかりました。

   「大野自然観察の森」のベニマンサク湖を過ぎた所にあります。

   ロックガーデンと呼ばれる岩場が山頂の南側にあり、その岩の上か

  らの眺望は素晴らしい。中国山地と瀬戸内海の両方の絶景が楽しめる

  隠れた名峰です。

   山頂からは、南側に宮島や経小屋山、広島市街や広島湾が見渡せる。

  また、ロックガーデンからは「おおの自然観察の森」のベニマンサク

  湖、さらに傘山や三倉岳、羅漢山など錦秋の山々が見える素晴らしい

  岩峰です。 

  

   朝晩の冷え込みが一段と増して、晩秋の気配が日一日と強まる候と

  なりました。

   絶好の登山日和に、錦秋の装いの山々を眺めながらの山行となり

  ました。

   以下、写真により報告致します。

 

   参加の皆さん、お疲れ様でした!!

   そして、今回も拝読いただきありがとうございます!!

   感謝申し上げます。(土居)

 

 

  登山口に到着!!

 

  黄葉の峰へと続く登山道!!

 

  絶好の登山日和に笑顔が零れます!!

 

  丁度中間にある「中津岡山」山頂にて!!

 

  元気なお二人の話がはずみます!!

 

  「奥滝山」山頂に到着!!  宮島や広島湾が見渡せます!

 

  山頂にて!!  錦秋の山々を背に・・!

 

  少し南に行くとロックガーデンへ!!  ここからの展望も素晴らしい!

 

  北側にベニマンサク湖や中国山地が見渡せます!!

 

  山ガールに囲まれてご満悦のリーダー!!

 

  お待ちかねのランチタイム!!  黄葉の山々を眺めながら!

 

  ロックガーデンでのひと時!!  ガールズの話がはずんでます!

 

  談笑のひと時!!  次回の忘年登山の打ち合わせも!

 

  元気よく下山開始!!

 

  晩秋の気配の坂道を、ゆっくりと下ります!!

 

  無事、登山口に到着!!   お疲れ様でした!!

 

 

 さて次回は、

   1227日(水)「牛田山(261m 広島市東区牛田

   *集合場所  JR広島駅北口(ローソン前)

   *集合時間  午前9時00分 

   *下山後、12時30分より「梅の花」にて忘年会実施(要事前申込)

   * 担当は、 坂手キミヱさん(082-263-0498)です。

 

   多くの参加をお待ちしております!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年10月例会登山 「灰ヶ峰」

2023年10月28日 00時43分31秒 | ハイキング

  山頂展望台にて!!  後ろは気象台レーダー基地!

 

 

 呉市街を見下ろす眺望絶佳の独立峰!! 

  灰ヶ峰にて仲秋の登山を楽しむ!!

 

  実施月日  令和5年10月25日(水)

  登山地名  灰ヶ峰(737m 呉市西畑町

  集合場所  JR呉線呉駅(駅からバスで) 

  集合時間  午前9時40分

  参加者数  5名

  リーダー  林 恵美子 

 

   コース  JR呉駅(9時45分)ー西畑バス停(10時00分)

     ー登山口(10時20分)ー二合目付近にて小休止(10時30分)

     ー案内板分岐(11時05分)ー林道合流休憩所(11時30分)

     ー東屋休憩所(12時15分)ー山頂(12時30分)~昼食休憩

     ー下山開始(13時30分)ー七曲りコース分岐(14時15分)

     ー銀明水(14時45分)ー上平原分岐(15時15分)

     ー登山口(15時30分)ー西畑バス停(16時10分)

     ーJR呉駅(16時25分)

         

   今回の山は、呉市西畑町の「灰ヶ峰」です。

   「灰ヶ峰」は、JR呉線呉駅から広方面行バスの西畑バス停まで15分、

  そこから登山口までは徒歩で、平原変電所を経て住宅地の坂道を20分

  程登った所にある。

   山名の由来は、鬱蒼と茂った杉や桧の別名を灰の木と言ったことか

  ら灰の木山と呼ばれ、さらに灰の峰、灰ヶ峰となったとのこと。

 

   山頂からの眺望は素晴らしく、すり鉢状の呉市街が一望でき、呉湾

  を経て瀬戸の島々、遠くには四国連山が見渡せる。

   東方面には、雄大な野呂山や郷原などの街並みが続いている。

  

   朝晩の冷え込みが増して、秋の気配が日一日と強まる候となった。

  絶好の登山日和である。

   しかし、当クラブも高齢化の為か体調不良の会員が増えて、参加者

  が年々減少している。クラブの存続が危ぶまれる事態なのである。

   会員を募集しても、なかなか集まらない。社会は個人主義が強まる

  風潮で、かつてのような団体行動は影を潜めつつある。

   時代の流れなのだろうか・・。

     

   そんな思いの日の、山行でした。

   以下、写真により報告と致します。

 

   参加の皆さん、お疲れ様でした!!

   そして、今回も拝読いただきありがとうございます!!

   感謝申し上げます。(土居)

 

 

  呉駅前に集合!!

 

  本日のリーダーによるミーティング!!

 

  駅から登山口のある西畑まではバスで!!

 

  バス停からは坂道を登ります!!

 

  バス停から約20分で登山口に到着!!

 

  ここから山の中へ!!

 

  二合目あたりで小休止!!  まだ余裕です!

 

  分岐点に到着!!  正面登山路を選択!

 

  小石の多い道をゆっくりと!!

 

  野菊が出迎えてくれました!!

 

  中国自然歩道(車道)に合流、小休止!!  登山口から1時間です!

 

  さらに登山路へ!!

 

  山頂までもう1時間程です!!

 

  東屋休憩所に到着!!  山頂は近い、思わず笑顔が・・!

 

  こちらもなんとか元気です!!  水がうまいわ~!

 

  山頂は、もうすぐ!!

 

  山頂の気象台レーダー基地に到着!!

 

  山頂展望台です!!  

 

  正面(南方面)に広がる呉市街と瀬戸の島々!!  絶景です!

 

  東方面には雄大な野呂山や郷原の街並みが!!

 

  お待ちかねのランチタイム!!  やれ嬉し~い!

 

  こちらのお二人も、しとやかに頂いておられます!!  はらペコで~す!

 

  この黄色の花が目に沁みる!!

 

  元気に下山です!!

 

  東屋休憩所に立ち寄り小休止!!  

 

  下山路は七曲がりコースで!!

 

  下草の多い、比較的平坦なコース!!

 

  途中に名水あり!!

 

  雨が少ないせいか、水量が乏しい!!

 

  登山口付近の墓場で小休止!!

 

  登山口に到着!!  や~れしんど~!

 

  バス停までの~んびりと!!  お疲れ様でした~!!

 

 

  さて次回は、

   1122日(水)「奥滝山(550m 廿日市市大野

   *集合場所     JR宮島口駅(駅から車で)

   *集合時間  午前9時30分 (広島駅9時00分発)

   * 担当は、  濱本 文雄さん(0829-39-7038)です。

 

   多くの参加をお待ちしております!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年9月例会登山 「鎌倉寺山」

2023年10月16日 15時23分30秒 | ハイキング

  初秋の山頂にて

 

 

 鎌倉時代の寺跡の残る岩山!! 

 鎌倉寺山にて残暑の登山を楽しむ!!

 

  実施月日  令和5年9月27日(水)

  登山地名  鎌倉寺山(610m 安佐北区白木町

  集合場所  JR芸備線志和口駅 午前9時45分集合

  参加者数  7名

  リーダー  永田 信夫 

 

   コース  JR志和口駅(9時45分)ー登山口(10時00分)

     ー三合目付近にて小休止(10時50分)十字路鞍部(11時50分)

     ー山頂(12時10分)~昼食休憩~下山開始(13時10分)

     ー鎌倉寺跡(13時25分)ー権兵衛山にて小休止(13時45分)

     ー十字路鞍部(14時00分)ー登山口(15時30分)

  

        

   今回の山は、安佐北区白木町の「鎌倉寺山」です。

   「鎌倉寺山」は、JR芸備線志和口駅から登山口のある東山ハイツ奥

  のキャンプ場付近まで車で10分程のところにある。 

   山名の由来は、鎌倉時代に天台宗の寺院として開かれたという伝承

  があり、江戸時代には観音霊場札所として信仰を集めていたとのこと。

   しかし今は、苔むした石仏が残るのみとなっている。

 

   山頂付近は花崗岩の岩峰が多く、槍が峰、南峰(馬の背)にかけて

  岩尾根が続き、広島のロッククライミング発祥の地とされている。

   また、5月はシャクナゲが見頃で、多くのハイカーが訪れるとのこ

  と。 槍が峰からの展望は素晴らしく、眼下の牛岩地区の棚田が見渡

  せるそうだが、今回は手前の権兵衛山までとした。

  

   暦の上では、もう秋である。 しかし、残暑は厳しく老骨の身には

  こたえる。 展望の良い槍が峰への縦走を断念し、帰途についた。

  

   一向に終息しないコロナやウクライナ戦争に、うんざりの毎日だが、

  今度は更に中東の火種、イスラエルのガザ地区でも紛争が起きている。

   パレスチナ自治区のガザを実効支配するハマスは地下に潜伏して、

  36万人のイスラエル軍に対峙している。被害を受けるのは地上で生活

  するガザ地区の住民で、水も電気も食料も全てが不足して人道危機が

  深刻化している。

 

   どの国も我は我はで、自国の主張を通そうとして対立する。双方が

  折り合わなければ、いつまでたっても紛争は終わらない。罪のない

  住民を巻き込んで、地獄へ直行の旅である。

 

   日本も、今でも武装して近隣国を刺激しているが、更に武装強化を

  して何処へ向かうのか。 唯一の被爆国が、何を求めて進むのか・・。

  平和への道を、国民に、世界に、はっきりと示して進んで欲しい・・。

    

   そんな日々での、山行でした。

   以下、写真により報告と致します。

 

   参加の皆さん、お疲れ様でした!!

   そして、今回も拝読いただきありがとうございます!!

   感謝申し上げます。(土居)

 

 

  芸備線志和口駅に集合!!

 

  列車に揺られて、親分達が到着!!

 

  駅前には元駅長の「りょうま」愛猫の碑!!

 

  本日のリーダーより行程等の説明!!

 

  東山ハイツ奥の登山口より出発!!

 

  途中、キノコを発見!!

 

  童話に出てくるような、可愛いキノコ!!

 

  わしゃ~もうくたびれたわ~!!

 

  志和口当たりの遠望!!

 

  親分、元気がでました!!  差し入れの糖分が効いたか・・!

 

  十字路の鞍部に到着!!  や~れしんど~!

 

  山頂は、もうすぐです!!

 

  山頂に到着!!

 

  立派な柱標識!!

 

  石柱三角点も!!

 

  本日は、皆さんお元気です!!

 

  お待ちかね、ランチタイム!!

 

  デザートもペロリよ・・!!  食後のコーヒータイム!

 

  下山前に鎌倉寺跡に行こうか~!!

 

  鎌倉時代と伝わる寺院跡!!  今は石仏がひっそりと・・!

 

  権兵衛山からの展望!!  あの山がの~・・!

 

  ここからの展望も素晴らしい!!

 

  山ガールのお二人も絶好調!!  

 

  下山途中の小休止!!  下りは負けんで~!

 

  登山口に無事到着!!  皆さん、お元気です!

 

  駐車場までもうすぐです!!   お疲れ様でした!

 

 

 さて次回は、

   1025日(水)「灰ヶ峰(737m 呉市西畑

   *集合場所     JR呉線呉駅(駅からバスで)

   *集合時間  午前9時40分 (広島駅8時36分発)

   * 担当は、  林 恵美子さん(082-854-2266)です。

 

   多くの参加をお待ちしております!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年7月例会登山 「天狗城山」

2023年08月01日 18時13分57秒 | ハイキング

   炎天の山頂にて!!

 

 

 眺望絶佳の岩山!! 

 天狗城山にて酷暑の登山を楽しむ!!

 

  実施月日  令和5年7月26日(水)

  登山地名  天狗城山(293m 呉市天応町

  集合場所  JR呉ポートピア駅 午前10時15分集合

  参加者数  7名

  リーダー  沖本 義治 

 

   コース  JR呉ポートピア駅(10時20分)ー登山口(10時40分)

     ー展望尾根にて小休止(11時00分)ー蛙岩展望岩(11時30分)

     ー鎖場にて小休止(12時20分)ー山頂(12時50分)

     ~昼食休憩~下山開始(13時40分)ー小休止(14時30分)

     ー登山口(15時10分)ーJR呉ポートピア駅(15時30分)

  

        

   今回の山は、呉市天応町の「天狗城山」です。

   「天狗城山」は、JR呉線呉ポートピア駅から登山口のあるセーラー

  万年筆呉工場付近まで徒歩で20分程のところにある。 

   駅の裏山と言う感じの岩山で、ホームからよく見える。  

   山頂付近には巨岩が多く、そこからの展望は天応の街並みや瀬戸内

  を一望し、江田島や広島湾、遠くは四国方面まで眺望でき素晴らしい。

   登山道はよく整備されているが、山頂付近は大岩が多く、ロープを

  手繰り寄せながらの険しい岩登りのコースである。

   

   猛暑の登山日和で結構汗をかいたが、木陰に入ると心地良い風が

  あり、小休止や水分補給を繰り返しながら、また素晴らし眺望を楽し

  みながら、時間をかけてゆっくりと登った。

   山頂は、三角点のある平らな広場で、かつては毛利軍に敗れた      

  野間氏の遠見の砦があった山城の址でもある。 昔を偲びながら

  昼食を摂り、次回の登山計画を打ち合わせながらの一時。

   下山は、険しい登りコースを引き返した。

 

   コロナ禍もウクライナ戦争も、一向に終息しない。

  一体いつになったら、この大惨事、世界規模の損失に決別出来る

  のか。 負の連鎖が、大国の為政者のエゴとメンツに振り回され

  ながら続いている。 多くの善良な市民は、そのツケをいつまで

  払い続けなければならないのか・・。

  

   そんな日々の、山行でした。

   以下、写真により報告と致します。

 

   参加の皆さん、お疲れ様でした!!

   そして、今回も拝読いただきありがとうございます!!

   感謝申し上げます。(土居)

 

 

 広島駅出発!!

 

  呉ポートピア駅に到着!!

 

  駅ホームから見る「天狗城山」!!

 

  駅待合室でコースの打ち合わせ!!

 

  出発!!

 

  セーラー万年筆呉工場付近!!

 

  登山口出発!!

 

  小休止!!  暑いな~!

 

  展望は素晴らしい!!

 

  灼熱の登山道!!  

  

  一望の天応街並み!!  呉高速道路が走る!

 

  中腹から続く岩場!!  ロープが頼り!

 

  山頂付近の蛙岩展望所より!!  江田島や遥か四国方面が!!

 

  山頂三角点!!

 

  山頂、山城の址にて!!  憔悴の人も!

 

  木陰で食後の一時!!

 

  次回の登山計画の打ち合わせ!!

 

  下山準備!!

 

  元気よく下山開始!!

 

  小休止!!  やっぱ~ こたえるわ~!

 

  登山口付近!!  栃ちゃん、よう頑張りんさったの~!

 

  登山口到着!!   猛暑の中、お疲れ様でした!!  

 

 

  さて次回は、

   927日(水)「鎌倉寺山(610m 安佐北区白木町

   *集合場所     JR芸備線志和口駅(駅から車で)

   *集合時間  午前9時50分 (広島駅9時00分発)

   * 担当は、  永田 信夫さん(082-842-8536)です。

 

   多くの参加をお待ちしております!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年5月例会登山 「倉橋火山」

2023年05月28日 11時43分46秒 | ハイキング

  山頂にて、絶景の瀬戸の島々を背に・・!!

 

  山頂に聳える展望岩にて!!

 

 巨岩と絶景の遍路山!! 

   倉橋火山にて初夏の登山を楽しむ!!

 

  実施月日  令和5年5月24日(水)

  登山地名  倉橋火山(408m 呉市倉橋町

  集合場所  JR呉駅 午前9時30分集合(駅から車で)

  参加者数  7名

  リーダー  土居 旭 

 

   コース  JR呉駅(9時30分)ー桂浜温泉駐車場(10時20分)

     ー桂浜登山口(10時30分)ー石仏69番にて小休止(11時00分)

     ー大岩展望岩(11時30分)ー千畳敷展望台(11時35分)

     ー65番直登分岐(11時45分)ー62番山頂下駐車場(12時00分)

     ー60番山頂(12時20分)ー山頂下休憩所(12時40分)~昼食休憩

     ~下山開始(13時30分)ー69番にて小休止(14時00分)

     ー桂浜登山口(14時30分)ー登山口駐車場(14時35分)

  

        

   今回の山は、呉市倉橋町の「倉橋火山」です。

   「火山」は倉橋島の中央に位置し、JR呉駅から登山口のある桂浜

  温泉まで車で50分程のところにある。 

   昔は瀬戸内海路の要衝で、山頂で火をたいて灯台の役目をさせて

  いたことから、火山と呼ばれるようになったとのこと。 

   山頂付近には巨岩が多く、そこからの展望は安芸灘を一望し、

  遠くは四国石鎚連山まで眺望でき素晴らしい。

   登山道はよく整備されており、「倉橋島八十八ヶ所御大師道」と

  して石仏が祀られている。 古くから信仰の山とされ、その面影が

  今でも残されている。

   今回の登山コースは、「桂浜登山口」から「山頂下駐車場」経由

  としたが、途中には「千畳敷展望台」という大岩があり、ここから

  の展望も素晴らしい。 以前、「宇和木峠登山口」からのコースを

  登ったが、こちらは距離も短く短時間(一時間位)で登れた。

   初夏の登山日和で少々汗をかいたが、木陰に入ると心地良い風が

  あり、年間で最も過ごし易い季節であることを実感した。

   下山後は、桂浜温泉でコーヒータイムとしたが、温泉好きの人は

  一風呂浴びてゆっくりすれば至極のひと時である。

 

   コロナ禍もウクライナ戦争も、避けて通れぬ世界共通の負荷と

  なった。そして、大国や近隣国は核やミサイル、軍事力の増強に

  走り、国家も国民の生活もますます疲弊している。 

   なぜ外交による平和的解決を目指さないのか。 

  どうして大国のエゴとプライドに振り回されるのか。 

   平和がまた遠のいていく・・。   

 

   そんな日の、山行でもありました。

   以下、写真により山行報告と致します。

 

   参加の皆さん、お疲れ様でした!!

   そして、今回も拝読いただきありがとうございます!!

   感謝申し上げます。(土居)

 

 

 「桂浜温泉」駐車場に集合!!

 

 「桂浜登山口」から出発!!

 

 「才木登山口」との分岐点!!  皆さん元気です!

 

 「足休めの穴」に足入れて・・!!  ほんまに~!

 

 七十一番の石仏がお出迎え!!  よ~来たの~、ご苦労さん!

 

 六十九番の石仏と小休止!!  わしもくたびれたわ~!

 

  ここからの展望もええで~!!

 

  や~れしんど~、千畳敷へ行こうや~!!

 

  ここからの眺めもええね~!!  最高~!

 

  さすが千畳敷じゃわ~、絶景じゃの~!!

 

  六十三番あたり、山頂下駐車場が近い!!

 

  この階段を登れば山頂!!

 

  山頂に到着!!  まだ若い、みなぎる活力、元気です!

 

  万歳を叫ぶこの方も若い!!

 

  展望岩からの眺望!!  左手に桂浜温泉が・・!

 

  あれが四国の石鎚山じゃろうの~!!

 

  眺望絶佳の安芸灘をバックに!!

 

  六十番の石仏の前にて!!  お疲れでしたの~!

 

  昼食は山頂下の休憩所で!!  木陰のテーブルで暫し談笑!

 

  下山開始!!

 

  下山後「温泉館」でコーヒータイム!!  お疲れ様でした~!!

 

 

 さて次回は、

   628日(水)「熊城山(997m 北広島町大朝

   *集合場所     JR可部線大町駅(駅から車で)

   *集合時間  午前8時30分 (広島駅8時01分発)

   * 担当は、  沖本 義治さん(082-842-2324)です。

 

   多くの参加をお待ちしております!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年3月例会登山 「絵下山」

2023年04月01日 11時41分49秒 | ハイキング

  鮮黄色の連翹と桜咲く山頂公園にて!!

 

 「絵下頭」ともいわれる山頂にて!!

 

 

 桜咲く眺望絶佳の近郊峰!! 

   絵下山にて花見登山を楽しむ!!

 

  実施月日  令和5年3月29日(水)

  登山地名  絵下山(593m 広島市安芸区矢野町

  集合場所  JR矢野駅 午前9時50分集合(駅からバスで)

  参加者数  7名

  リーダー  林 恵美子 

 

   コース  JR矢野駅(9時50分)ー絵下山入口バス停(10時30分)

     ー登山口駐車場(10時45分)ー絵下山登山口(11時05分)

     ー小岩展望岩(11時40分)ー露岩展望台(12時05分)

     ー明神山分岐(12時20分)ー山頂公園(12時30分)~昼食休憩

     ~下山開始(13時40分)ーTSS-TV塔(14時05分)

     ー絵下山案内板(14時20分)ー絵下頭(14時35分)

     ー露岩展望台(14時50分)ー絵下山登山口(15時20分)

     ー登山口駐車場(15時40分)

          

   今回の山は、広島市安芸区矢野町の「絵下山」です。

   JR広島駅から20分程のJR矢野駅から、熊野経由登山口行きのバスに

  乗り継いで30分位で絵下山入口に着く。そこから10分程歩くと登山口

  駐車場に到着。ここに登山口があるが、先の土砂災害で崩落し、現在

  砂防ダム工事中のため、さらに10分程登った所に「新登山口」がある。

   今回の登山コースは「新登山口」から眺望絶佳の「露岩展望台」、

  「明神山分岐」を経て「山頂公園」に至る約1時間30分の登りコース

  とした。

   「山頂公園」では、満開の桜と鮮黄色の連翹(れんぎょう)、雪柳

  等の花を魚に美味しい花見弁当をいただきながら、素晴らしい眺望に

  酔いしれた一時でした。

   下りコースは、「新広島テレビ(TSS-TV)塔展望台」、「絵下頭」、

  「露岩展望台」経由で引き返すこととした。

   この山は、広島駅から近く、近郊の気軽に登れる山である。登山道

  もよく整備され、案内板も要所にある。矢野からの登山口も数ヶ所あ

  り、多彩なコースで楽しめる山でもある。 

   今回も穏やか登山日和で、ほぼ満開の桜や連翹、山辛夷、咲き初め

  の山ツツジ等、春の移ろいにふれながらの山行となりました。

  

   ウクライナ戦争も、核やミサイル競争も、軍事費増強も、軍事大

  国化も、敵基地攻撃能力も、本当に人類の平和共存に必要なことな

  のか・・。

  本当に人類の進むべき道なのか。

   取り返しのつかない大事に至る前に、全ての国の人々が、今一度

  よく考える必要があるのでは・・。

 

   そんな事も考えざるを得ない日々の世情の中の、山行でもあり

  ました。

   以下、写真により山行報告と致します。

 

   参加の皆さん、お疲れ様でした!!

   そして、今回も拝読いただきありがとうございます!!

   感謝申し上げます。(土居)

 

 

 陽春の朝、登山口駐車場に集合!!

 

 登山口は先の豪雨災害で崩落し、砂防ダムの建設中!!

 

 現在の登山道入口!!

 

 崩落した谷筋を横切って・・!!

 

 「新登山口」から入山!!

 

 木陰で小休止!!  

 

  熊野方面の遠望!!

 

  よく整備された登山道をゆっくりと・・!!

 

 「露岩展望台」に到着!!

 

 春霞む眺望絶佳の熊野台!!

 

 ここを登れば「絵下頭」(旧山頂)!!

 

 とりあえず「新山頂公園」へ・・!!

 

  このコースは「中国自然歩道」の一部に!!

 

 「山頂公園」に到着!!

 

  素晴らしい眺望!!

 

  広島湾の島々が一望!!

 

  お待ちかねのランチタイム!!

 

 「こりゃ~ええわ~」花見弁当を堪能!!

 

  連翹や桜の花に負けない元気なメンバー!!

 

  暫しの談笑・・!!

 

  満開の桜のような三人娘!!

 

 「新広島テレビ塔」の雄姿!!

 

 テレビ塔付近の東屋展望台!!

 

  ここからの展望も絶佳!!

 

 「絵下頭」(旧山頂)にて!!

 

  「登山口」あたりに下山!!

 

 「新登山口」に無事到着!!

 

 「登山口駐車場」に到着!!  お疲れ様でした!! 

 

 

  さて次回は、

   426日(水)「小田山(719m 東広島市黒瀬町

   *集合場所     JR広島駅北口(駅から車で)

   *集合時間  午前9時00分

   * 担当は、  立川 良臣さん(082-231-2300)です。

 

   多くの参加をお待ちしております!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年2月例会登山 「日浦山」

2023年02月23日 14時36分17秒 | ハイキング

 春光燦燦の山頂にて!!

 

 

 素晴らしい展望の近郊の低山!! 

   日浦山にて浅春の登山を楽しむ!!

 

  実施月日  令和5年2月22日(水)

  登山地名  日浦山(345.9m 広島市安芸区海田

  集合場所  JR海田市駅 午前10時00分集合

  参加者数  9名

  リーダー  坂手 キミヱ 

 

   コース  JR海田市駅(10時00分)ー薬師禅寺登山口(10時15分)

     ー鬼の洗濯岩(10時20分)ー地獄岩展望岩(10時50分)

     ー山頂(11時15分)~昼食休憩~下山開始(12時20分)

     ー毘沙門堂(Bルート登山口)(12時55分)ー大師寺(13時15分)

     ーJR海田市駅(13時30分)

 

     

   今回の山は、広島市安芸区海田町の「日浦山」です。

   JR広島駅から15分程のJR海田市駅北口から、15分位歩くと登山口に

  着く。 登山道はA・Bコースあるが、今回は薬師禅寺登山口からの

  Aコースで登り、大師寺登山口へのBコースで下山した。

   Bコースの大師寺登山道には、「日の浦山海田新四国八十八ヶ所霊

  場」の石仏が、毘沙門堂のある登山口まで八十八体祀られており、参

  拝しながら登るのも心の供養になりお勧めしたい。

   山頂からの展望は素晴らしく、南方向には広島市街や瀬戸内の島々

  が、また東方向には絵下山等の山々が、北には雪の山も遥かに見渡せ

  て絶景である。 

   何よりも駅から近く、登山道もよく整備されていて気軽に登れる山

  である。 

   今回は快晴で、この時期にしては暖かく絶好の登山日和となり、

  日でも数組のハイカーに出逢った。

 

   ウクライナでの極悪非道のプーチン戦争と中国発のコロナ禍が、全

  世界を不況と不幸のどん底に叩き落した。

   核やミサイルで威嚇を続ける国々の中にあって、反撃能力をもつ自

  衛隊を作ろうと、岸田内閣は世界第4位の軍事大国を目指して膨大な

  防衛費を画策している。 

   世界唯一の被爆国で、世界に誇る平和憲法を持つ日本国の本当の進

  むべき道なのか・・。 

   今一度よく考える必要があるのではなかろうか・・・。

 

   さて、そんな闇のような情勢の中、全員元気に爽春の一日を楽しん

  だ山行でした。

   以下、写真により山行報告と致します。

 

   参加の皆さん、お疲れ様でした!!

   そして、今回も拝読いただきありがとうございます!!

   感謝申し上げます。(土居)

 

 

 JR海田市駅に集合!!  

 

 北口の階段を降りて・・!!

 

 駅前広場にて今日の行程のミーティング!!

 

 早春の朝日を受けて出発!!

 

 薬師禅寺登山口に到着!! 

 

 禅宗の古刹「薬師禅寺」本堂!!

 

 Aルート登山口の標識!!

 

 登山道はよく整備されている!!

 

「鬼の洗濯岩」付近で小休止!!

 

 大岩が登山道を塞ぐ・・!!

 

 登山道からの展望!!  広島市街地、瀬戸の島々が一望・・!

 

「地獄岩展望台」付近か・・!!

 

 正面の山が、次回の「絵下山」!!

 

「地獄岩展望台」分岐点、山頂は近い・・!!

 

 山頂に到着!!

 

 山頂からの素晴らしい展望!!  広島湾と瀬戸の島々・・!

 

 絶景に暫し我を忘れて・・!!  直立不動です・・!

 

 天気もええし笑顔もええわ~!!

 

 出ました~親分!!  昔話しに熱が入ります・・!

 

 ランチタイムのひと時、話しが弾みます!!

 

 来月の花見登山について、ミーティング中!!

 

 暫し談笑後、下山開始!!

 

 爽春の木漏れ日を踏み締めて!!  足取り軽し・・!

 

 今回も山ガールの軽快なフットワーク!!  わしゃ~ついていけんわ~!

 

 Bルート登山口に到着!!

 

 ここから大師寺まで「新四国八十八所霊場」の石仏が祀られている!!

 

 八十八体の石仏に見守られながらの下山!!

 

 この道は「海田新四国の巡礼道」です!!

 

 大師寺裏の墓地に到着!!

 

 大師寺の本堂舞台からの展望!!

 

 舞台から境内を見下ろすと・・!!  

 

 この霊場は心と体の修行の道場」無事息災を願ってお参り下さい!!

 

 高野山真言宗の古刹「大師寺」!!

 

 大師寺入口付近!!  皆さん健脚です! 

 

 JR海田市駅前に到着!!   お疲れ様でした!!

 

 

  さて次回は、

   329日(水)「絵下山(593m 広島市安芸区矢野

   *集合場所     JR呉線矢野駅(駅からバスで)

   *集合時間  午前9時50分(矢野駅前バス停 10時02分発)

   (集合時間・乗継を変更していますので注意)

   * 担当は、  林 恵美子さん(082-854-2266)です。

 

   多くの参加をお待ちしております!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年10月例会登山 「野呂山」

2022年10月28日 23時42分31秒 | ハイキング

  弘法寺の境内、展望舞台にて!!

 

 

 秋めく古刹弘法寺の参道を登る!! 

   野呂山にて爽涼の登山を楽しむ!!

 

  実施月日  令和4年10月26日(水)

  登山地名  野呂山(839.4m 呉市川尻町

  集合場所  JR広島駅北口 午前8時30分集合(駅から車で)

  参加者数  7名

  リーダー  濱本 文雄 

 

   コース  JR広島駅(8時30分)ー野呂山登山口駐車場(9時30分)

     ー野呂山登山口(9時50分)ー兜岩コース分岐(10時10分)

     ー8合目(11時35分)ー兜岩展望台(12時00分)

     ーレストハウス前(12時15分)~昼食休憩~三角点(13時15分)

     ー弘法寺(13時30分)ー氷池(14時15分)ー下山開始(14時30分)

     ー桜が谷岩海(14時50分)ーどんどんコース下山(15時10分)

     ースカイライン合流(15時50分)ー登山ロ駐車場(16時40分)

 

   今回の山は、呉市川尻町の「野呂山」です。

  JR広島駅から車で、広島・呉高速道路を経由して登山口駐車場まで約

  1時間。 登山口から兜岩展望台まで、ゆっくり登って約2時間。 

  近くのレストハウスで昼食後、当山の三角点まで15分の行程です。

   爽快な登山日和で、兜岩展望台からのパノラマは瀬戸の島々や四国

  連山も見渡せて素晴らしい。

   三角点付近には水鳥の泳ぐ「氷池」や、弘法大師ゆかりの真言宗の

  古刹「弘法寺」があり、境内からの展望は絶景。 また、宿泊できる

  「野呂山ロッジ」や特産「川尻筆」の展示資料館、グラウンドゴルフも

  楽しめる多目的広場、キャンプ場等もあり、散策には事欠かない。

   下山途中で「桜が谷岩海」に立ち寄り、大小の岩を敷き詰めたような

  岩谷を渡り、岩海展望デッキで一休み。 その後「どんどん登山コース」

  にて下山した。

   このコースの終盤では、土砂災害の砂防ダム建設中の為、「さざなみ

  スカイライン」を経由し湾曲した車道を下山。 久し振りの長時間歩行

  を終えて、夕刻前に登山口へ到着した。

   全員元気に、爽秋の一日を楽しんだ山行でした。

   以下、写真により報告と致します。

 

   参加の皆さん、お疲れ様でした!!

   そして、今回も拝読いただきありがとうございました!!

   感謝申し上げます。(土居)

 

 

  登山口の案内板!!  今回は川尻からの「中国自然歩道」コースです!

 

  登山口にて、リーダよりコースの説明!!

 

 「兜岩展望台コース」にて山頂まで2.4Km!!

 

  出発!!

 

  4合目当たりで2回目の小休止!!

 

  谷間の展望は素晴らしい!!

 

  山ガールは今日も元気!!

 

  山ジイもまだまだ元気です!!

 

  7合目当たり!! この登山道は「中国自然歩道」の一部です!

 

  地図を見てコースの確認!!

 

  兜岩展望台に到着!!

 

  蒼天に立つ、標高800mの大展望台!!

 

  瀬戸の島々や四国連山を見渡す大パノラマ!!

 

  絶景じゃわ~!!  爽快じゃね~!

 

  展望台の後方に建つレストハウス!!  ここで昼食!

 

  お嬢さま達は、食後のティータイム!!

 

  食後の打合せ!!  次回の説明も・・!

 

  三角点に到着!!

 

  山頂はもう少し登った所にあります!!  

 

  可憐な野草・竜胆(リンドウ)の花が出迎えてくれました!!

 

  巨岩をくり抜いて建てられた真言宗の古刹「弘法寺」!!

 

  弘法大師ゆかりの「野蕗山伊音城弘法寺」、730年創建の古刹!!

 

  境内の舞台からの展望!!

 

  正に絶景なり・・!!

 

  壮健のメンバー!!  爽涼の秋の陰影は深い・・!

 

  三角点西側の「氷池」に到着!!  

 

  山頂の大池!!  空と池の青と蒼・・!

 

  陽光の眩しい散策路をのんびりと・・!!

 

  下山路の岩海遊歩道!!

 

  大小の岩塊の連なる「桜が谷岩海」!!

 

  「岩海展望台」にて一休み!!

 

  ここからの展望も素晴らしい!!

 

  下山は「どんどんコース」で・・!!

 

  土砂災害の復旧路をのんびりと・・!!  砂防ダムが建設中でした!

  登山口駐車場までの下山車道の長かったこと・・!  お疲れ様でした!! 

 

 

  さて次回は、

   11月23日(水)「呉娑々宇山(682.2m 東区馬木町

   *集合場所     JR芸備線下深川駅(駅から車で)

   *集合時間  午前9時30分 (広島駅 9時02分発)

   (集合時間・場所を変更していますので注意)

   * 担当は、  永田 信夫さん(082-842-8536)です。

 

   多くの参加をお待ちしております!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年9月例会登山 「吾妻山」

2022年10月15日 12時25分06秒 | ハイキング

  霧の山頂にて!!

 

 

 高原のお花畑・山野草の宝庫!! 

  吾妻山にて霧中の登山を楽しむ!!

 

  実施月日  令和4年9月28日(水)

  登山地名  吾妻山(1238.8m 比婆郡比和町

  集合場所  JR大町駅 午前8時30分集合(駅から車で)

  参加者数  7名

  リーダー  沖本 義治 

 

   コース  JR大町駅(8時30分)ー吾妻山ロッジ駐車場(11時00分)

        ー池の原登山口(11時10分)ーー吾妻山山頂(12時00分)

        ~昼食休憩~下山(12時45分)ー吾妻山ロッジ駐車場

        (13時30分)

 

   今回の山は、JR可部線大町駅から車で高速道路経由2時間半の比婆郡

  比和町「吾妻山」です。

   広島県と島根県の境にあり、東の比婆山連山に相対している独立峰。 

   山名の由来は、神話のイザナギノミコトが比婆山に眠るイザナミノミ

  コトを「吾が妻」と追慕したとの伝説によるもので、比婆山には「イザ

  ナミノミコトの御陵」と伝わる巨石がある。

   国民休暇村「憩いの村吾妻」ロッジの駐車場に着いて、想定外の霧と

  風の出迎えにいささか戸惑いながらの登山となった。

   霧しぐるロッジの遊歩道を歩き、睡蓮の池や草原には山野草のお花畑

  が突然現れ、霧の中の可憐な花に癒されながらの山行でした。

 

   ロシア・プーチンの狂気とウクライナの悲劇。 ロシアの善良な市民

  の戦争批判、徴兵される若者の国外逃避、統制の陰から沁み出す反戦の

  気配、少しづつ待ち望んだ反戦の蜂起が始まった。

   もう戦争はいらない、うんざりだ・・! 中国のコロナとロシアの戦争

  で、世界中が、どん底に落ちた・・! この叫びが世界中から聞こえて来

  る!!

   この世界的危機の中で、日本の政治家は何をやっているのか?

   世界統一詐欺協会の延命に汲々として、あれだけの犯罪を犯している反

  社会的な団体を、己の保身の為に裁こうともしない。 これが日本を代表 

  する政党の本性である。 利権に群がるハイエナのような政治家に、良

  政治が出来る訳がない。

   善良な国民の鉄鎚を切に願いたい・・!!

 

   さて、こちらも霧中模索の山行で、霧により一切の展望が望めなかった。

  現在の世相を反映したかのような中で、随所で可憐に咲く山野草の花が唯一

  の救いでもあった。 厳しい環境の中で生き抜く姿を学びたい・・!

   そういう一日でございました!!

   以下、写真により山行報告と致します。

 

   参加の皆さん、お疲れ様でした!!

   そして、今回も拝読いただきありがとうございます!!

   感謝申し上げます。(土居)

 

 

  霧しぐる中、出発!!

 

  池の原登山口付近の標識!!

 

  草原のお花畑!!

 

  可憐な花がびっしりと・・!!

 

  睡蓮の池端に季節外れの菖蒲が・・!!

 

  子供の頃、蛍を入れて遊んだ蛍袋!!

 

  丁度、中間地点!!

 

  結構きつい登坂です!!

 

  や~れしんど!!  展望がないね~!

 

  可愛い撫子!!

 

  秋の実り・・!!

 

  可憐な竜胆!!

 

  黄色が眩しい・・!!

 

  秋の花探索に夢中!!

 

   山頂に到着!!

 

  方位探索!!  霧晴れず・・!

 

  石の方位盤!!  晴れれば大山も・・!

 

  ポイントを頼むよ~!!   方位盤はスタンプ台に・・!

 

  いつ食べても私の弁当美味しいわ~!!

 

  わしゃ~やっぱりこれよ~!!

 

  暫し談笑後、下山準備OKです!!

 

  下山開始!!

 

  登山口当たりに到着!!

 

  ロッジ駐車場に無事到着!!    お疲れ様でした!!

 

 

  さて次回は、

   10月26日(水)「野呂山(839.4m 呉市川尻町

   *集合場所     JR広島駅北口(ローソン前)

   *集合時間  午前8時30分 (駅から車で)

   * 担当は、  浜本 文雄さん(0829-39-7038)です。

 

   多くの参加をお待ちしております!!

  

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする