現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

竹童と竹大

2008-07-10 10:46:32 | 筝尺八演奏家
「竹山最後の弟子」という高橋竹童のライブ
を聞いた。彼は、すばらしいエンターテイナー
だった。技量のすばらしさだけでなく、スタ
イル、話ぶり、態度、演出は、客の心を十分
満足させてくれた。

今、ネットでみると、「竹童は竹山の直弟子
にあらず。経歴詐称として告発する」という
サイトがあった。理由は「竹童は竹山の孫弟子
であって、直弟子ではない」というもの。訴え
ているのは、なぜか名古屋に本部を置く「竹
山流保存会」。

私は、こういう話には辟易である。筝の宮城会、
尺八の都山流、狂言の和泉流と、どこも宗家争い
が起きている。竹童は、そんな告発にも反論せず、
無視しているそうだ。

津軽とはほど遠い名古屋でも、神谷流、加藤流、
竹山流と各流派が鎬を削っている。「われこそが
真の竹山最後の弟子」という竹大も、名古屋で
コンサートを開いたが、はて、何人の観客を集め
たことか。

芸人の収入は、聞いてもらって“なんぼ”の世界
である。家元制度の中に浸っていては、流派自体
も長続きはしまい。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。