goo blog サービス終了のお知らせ 

現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

ご詠歌に尺八

2013-06-08 13:23:34 | 虚無僧日記
6/7 津・本願寺の眞道さんの御縁で、兵庫県三田(さんだ)市
文化センターで行われた「ご詠歌」のコンクールに出演して
きました。

兵庫県の三田(さんだ)市は「三田牛」で有名ですから
地名は知っていましたが、大阪から(あの「福知山線」で)
約1時間。名古屋-大阪が 50分で、それより遠い?
所でした。
その三田市の「総合文化センター」。ご他聞にもれず、
地方の箱物は立派です。その大ホールでご詠歌の
コンクール。6~700席の客席は参加者だけで満席。

ご詠歌がこんなにさかんになっているとは。それも
二重合唱あり輪唱あり、踊りありとさまざま工夫を
こらしての挑戦でした。我々は「一絃琴と尺八入り」と
いう触れ込みで「特別参加」でした。

ご詠歌に尺八伴奏などできる人は他にはいまいと
思ってましたら、なんとおりました。それを聴けず
ザンネン。世の中広いですな。

ご詠歌の中に「慈覚大師奉賛」の歌がありました。
そういえば「慈覚大師円仁」は平安時代の初め、
中国唐に渡り、帰朝後「引声阿弥陀経」を、尺八で
もってその音程と旋律を示し、教え広めたとの伝承が
あります。ご詠歌も、尺八で旋律を示せば、旋律を
覚えるのに楽でしょう。それにしても、何も楽器の
伴奏がなく、皆さん音程をとれることには感心します。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。