ネットで「関宿」を調べてみたら、地蔵院の向かいに 会津屋という
旅籠がある由。昔は「山田屋」という大旅籠だったのが、今は「会津屋」と。
なぜ「会津屋」になったのか、今度行って聞いてみるべい。
その「会津屋」。「女の仇討ち」で有名とか。 知らんかった。
【関の小万】
小万の父は、九州久留米有馬氏の家来で、剣道指南役「牧 藤左衛門」と言ったが、
同輩の小林軍太夫に殺された。牧 藤左衛門の妻は、身重の身体で 夫の仇を
討つため旅に出たが、鈴鹿峠を越え「関宿」についた頃には旅の疲れが重なって、
地蔵院前の旅籠{山田屋(現、会津屋)の前 まで来たときには 行き倒れ同様の
有様であった。
親切な山田屋の主人と女将に助けられ、手厚く看病され、女はそこで女児を産んだ。
それが小万である。女はまもなく、子供の将来を宿の主人に託して、死んだ。
小万は成長して 養父母から両親のことを聞かされ、女の身ながら亡き母の志を継いで
亡父の仇討ちをする決心をする。 山田屋の主人は、亀山藩家老 加毛寛斎に頼んで
武芸を習わせた。小万は、幾多の困難と苦労に耐え、武道に励んだ。
天明三年八月、運良く仇と巡り会うことができた小万は、馬子姿に変装して 亀山城
大手前の辻で仇のくるのを待ち受け、見事本懐を遂げることができた。
これにより、関の小万の名は一躍高まったが、その後も山田屋にとどまって、
養父母に仕え、享和三年36歳の若さで死んだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「仇討ち」と言えば「日本三代仇討ち」のひとつ、「荒木又右衛門の鍵屋の辻の決闘」。
あれは、鈴鹿のすぐお隣の 伊賀上野、鍵屋の辻 (現三重県伊賀市小田町)」でした。
ところで 「せきのやま」 の語源が、この「関の山車」のこととか。
ネットで語源を調べると、「京都の八坂神社の祇園祭に出される 関の山車(だし)は
超豪華でこれ以上立派なものはないという意味」と。 でも なんか変。
関から京都の祇園祭りに 山車なんか出ていません。移動できないでしょう。
それに、「せきのやま」とは 「一生懸命やってできる可能な限度。精いっぱい」
というニュアンスです。
いろいろ調べてわかりました。 関には 今 4台の山車が現存しています。
そんなに たいしたものではありません。つまり 「豪華で大きいものを
作りたいが、道幅を考えると、この大きさが限度一杯」という意味でした。