現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

『郷土研究』 より 三重県の「関」

2014-11-27 19:00:35 | 虚無僧日記

『郷土研究』 愛知県郷土資料刊行会編 より  

「東海道の文学探訪」 桑名-~ 大津編 

「逢坂の関、不破の関」とともに “天下の三関“ と言われた三重県の「関」。

(岐阜県にも刀剣で有名な「関市」があります。 千葉県にも「関宿」)

こちらは「三重県 鈴鹿の関 」。

「関」で有名なのは「関の地蔵」。

【一休禅師の関 地蔵開眼ばなし】

「関の村人が、地蔵の開眼供養をしようとしていると、たまたまそこに

一休が通りかかった。そこで、村人が一休に開眼供養を頼む。

すると一休は地蔵にむかって「釈迦は過ぎ、弥勒は未だ出でぬ間の、

かかる 浮世に 眼を開け 地蔵!」と 三遍唱え、前をまくって小便を

かけて立ち去った。

里人は大いに怒って、地蔵を洗い、別の僧に頼んで開眼供養をやりなおした。

ところが、その夜、世話人に高熱が出、夢枕に 地蔵が立ち、「せっかく名僧の

供養で開眼したのに」と、供養のやりなおしを命じた。

そこで、あわてて一休の後を追い、桑名の宿にいた一休に再度供養を

求めると、一休は古びた 褌 をはずして 地蔵の首に かけるよう 手渡した。

人々は半信半疑で 言われた通りにすると、世話人の高熱はたちまち

下がったという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

関の地蔵といえば、この一休のションベンを思い出すが、これは

事実ではない。江戸の人たちは、一休に名を借りて、こうした仏教への

信心を ちゃかしているのである。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。