goo blog サービス終了のお知らせ 

現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

(社)邦楽普及振興協会の顛末

2012-12-19 12:02:54 | 私の尺八遍歴
かつて「(社)邦楽普及振興協会」というのがありました。
長唄、地唄、尺八、琵琶など邦楽界の若手奏者が集まり、
和楽器を使った創作活動も盛大に行っていました。

「高円宮」様を名誉総裁にいただき、「安倍晋太郎」も
後援してくれていました。

バブル期、企業の「文化支援」が叫ばれ、大手企業が
広報PRの一環としてどんどん出資してくれ、その額は
1,000万円超にもなったのでした。

「金と肩書き」のあるところには、様々な人が集まって
くるもので、資金の運用名目で 投資を持ちかけられ、
ご他聞にもれず、バブル崩壊で資金の大半を失い、
解散の憂き目に遭いました。

マスコミはこぞって「高円宮」様のお名前を利用した
“詐欺事件”のように書きたて、名前を連ねていた
「安倍晋太郎」も「勝手に名前を使われた」と訴訟を
起こす始末。(これは後に取り下げられましたが)。

企業から寄付していただいた金の運用に失敗したという
だけの話で、マスコミは「文部省の監督責任を追及」と
騒ぎたてたのでした。

私も会員の一人として、演奏活動に携わっており
ましたので、広報部から名古屋に左遷させられた
ようなものです。

その後、特に被害者が居たわけではないので、事件は
ウヤムヤに風化してしまいました。

今、各地で各人が「邦楽振興」の名目で団体を立ち上げて
いますが、宮様や大物政治家を巻き込んでの大掛かりな
活動にはなっていないようです。

安倍晋太郎の息子「安倍晋三」が 前回の総理大臣だった時、
「美しい日本」を掲げて「学校教育の中で和楽器に触れる
時間を作る」という「指導要領」が作られたのでした。

安倍総理による右傾化は、邦楽にとっては吉報ですが、
右傾化に反対する人も多いことを思うと気持ちは複雑です。
「右向けぇ、右!」でも 喜んで「右」を向けないものです。

「のりピー」の弟逮捕!?

2012-12-19 10:46:46 | テレビ・映画・芸能人
酒井法子さんの弟、銃?見せ「殺すぞ」脅迫容疑(読売新聞) - goo ニュース


覚せい剤使用での3年間の執行猶予期間が明け、12月15日
から24日まで、東京・さくらホールでの舞台に復帰した
「のりピー」こと「酒井法子」。

舞台は「碧空の狂詩曲~お市の方外伝~」で、主役の「お市」を
演じているが、「学芸会並」と酷評されている。

その矢先、昨日弟の「吉原 健(34)」」が逮捕された。

その容疑だが、「去る6月26日、福岡県で、男性会社員と
トラブルになり、拳銃のようなものを示して“殺すぞ”などと
脅した」という。

なんでぇ~である。半年も前の事件だ。なんで今この時期に
逮捕なのか。酒井法子も納得しないでしょう。よくよく、
夫や弟、取り巻き連中に恵まれない人ですな。

それも「本人の不徳」故でしょうか。


「PRICE LESS」いよいよ最終回

2012-12-19 09:51:04 | テレビ・映画・芸能人
毎週(月)フジテレビ、21時~21時54分からのドラマ
「PRICELESS」に鈴花がはまっております。

SMAPの木村拓哉が演じる「金田一 二三男」。
「ミラクル魔法瓶」の課長だったが、会社を解雇され、
一文無しのホームレスに転落する。そんな逆境から這い
上がる 痛快な サクセス ストーリー。

会社勤めしていた頃は 欲しいものは何でも購入する
浪費家だったが、貧乏になってからは 100円の価値を
実感するようになった。このへんのストーリーは
私の体験とダブる。

喧嘩っ早い所もあるが、明るく情に厚い性格。
“人との輪(和)”を 何よりも重視し、「ミラクル魔法瓶」の
向こうを張って、よりよい魔法瓶の製造会社を立ち上げるが、
特許権侵害で訴えられ、倒産する。

人生 波あり谷ありだ。 実は「二三男」は、ミラクル
魔法瓶の先代社長の隠し子だったのだが、本人は知らず、
それを知った現社長の兄「統一郎」から、排斥されて
いたのだ。なにやら「韓国ドラマ風」だが、迫害にも
めげず、前向きに進んでいく姿が感動を呼び、キムタク
人気をますます高めている。

「PRICE LESS」とは「価値が無いモノ」かと思ったら、
さにあらず、「お金では買えないもの、生きていく上で
本当に大切なもの」を見つけていくというストーリー。

因みに、ネットでみたら「PRICE LESS」とは、形容詞で
①値踏みのできない,きわめて貴重な.
②《口語》 とてもおもしろい; すごくばかげた.
だそうです。

それで、サブタイトルが「あるわけねぇだろ、んなもん!」
なんですね。

とにかく、成功の鍵は「人の和、信頼」だということを
気づかせてくれるドラマイ展開です。これを参考に見習って、
わが「一路会」も来年は 大きく飛躍させたい。