goo blog サービス終了のお知らせ 

現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

虚無僧10日間の総括

2011-07-10 23:28:59 | 虚無僧日記
7月1日からスタートした虚無僧修行。10日経った。
布施「0」の日が3日あった。特に「岐阜駅前」では
完全無視。誰も、全くこちらを見ようともしない。
ことさらに「無視」を決め込んでいる。以前「沼津」
でも体験した。あの時は、どうしようもない閉塞感、
孤独感にさいなまれた。あの経験があったからか、
「ま いいか」と平気で 受け止めることもできた。

さて その他、金 土 日は、通行人の 気もゆるみ、
心も跳ねるのか、以前より多くの人が喜捨してくれた。
多いとはいっても、2時間で数人。以前は1人あるか
ないかだったから、数倍だ。

東日本大震災で、「助け合い」の心が芽生えたの
だろうか。

外国人は減った。以前は、1日 数十人は見たのが、
このところ一日 数人、多い日でも 十人ぐらいしか
通らない。

それでも、昨日は、陽気なペルー人に囲まれて、
「コンドラ・パッサ」を 吹いてしまった。
シマッタ! 何事にも心動かされず、平常心の
はずだった。修行が足りん。



結婚式での楽器演奏は難しい?

2011-07-10 19:40:43 | 虚無僧日記
【男性編】うんざりする結婚披露宴の特徴ランキング(COBS ONLINE) - goo ニュース

gooニュース「アンケート」で、こんなのがあった。

Q.うんざりする結婚披露宴の特徴を教えてください(複数回答)

1位 来賓のスピーチが長い 60.1%
2位 友人のスピーチの内容が下ネタや暴露話など適切ではない 23.4%
2位 余興が内輪ネタで盛り上がらない 23.4%
4位 余興が面白くない・下品 21.5%
5位 出席者が酔っぱらう 16.5%
6位 友人の余興のカラオケや楽器演奏が下手 13.4%

そうそう、「歌や楽器演奏が下手で ウンザリ」ということは
よくある。カラオケでは自慢の人も、得てして 失敗する。

私も過去何度か体験した。

・「酔いが廻ってしまい、動悸がして 息が続かない」
  (今では、演奏前は 絶対にアルコールは飲まない)

・「みんなが騒いでいて、演奏に身がはいらない。乗れない」
  (今では、誰も聞いていなくとも、自分の演奏に集中できる。
  これは「虚無僧修行」の成果だ。最近は、乾杯の前後くらい、
  比較的 聞いてもらえる時間帯に 演奏させてもらっている)

・「マイク、スピーカーが適切でない」

あるホテルでは、音響ミキサーの装置は立派だったが、
イコライザーが全部「0」になっていて、貧相な音にしか
聞こえなかった。従業員が操作を知らなかったのだ。

事前のマイク・テストは欠かせないが、これが難しい。

イコライザーやリバーブ(エコー)の機能が無いホテルが多い。
ホテルはスピーチ専用に、音質が硬めにセッテイされてもいる。

音量も、適切にセットしたと思っても、お客が はいって
ワイワイ騒ぎだすと、まったく聞こえないという失敗も
何度か体験した。

十分な環境の下で演奏したいが、、音楽ホールやカラオケ室の
ように 上手くは 聞こえないのだ。

尺八で 吹く曲?

2011-07-10 18:45:00 | 虚無僧日記
その昔、日本を代表する尺八家が、ヨーロッパに行って
著名な音楽家を前に、あちらの曲を吹いてみせたところ、
大変に不興をかったそうな。

尺八は、独奏曲では、時にはオーケストラより迫力が
あるのに、クラシック曲を尺八一管で吹いても、所詮、
オーケストラには叶わない。

また、ペルーを代表する「ケーナ奏者」が、来日コンサートで、
日本人ウケを狙って「さくらさくら」や「荒城の月」を
吹いた。「ひどかった。日本の曲は 尺八には 叶わない」
と思ったのは私一人か。満場の拍手。尺八を聞いたことの
ない日本人には、あれで十分満足なのだ。

楽器は、それぞれ、最大限に特徴を活かした曲でこそ、
力を発揮する。

箏や尺八で、和楽器に向かない洋楽曲を演奏することに、
私は最近 気が進まなくなってきた。尺八の特性が減殺
され、効果が発揮できないからだ。邦楽は邦楽の土俵で
勝負したい。ボクシングのリングの上で相撲をとるような
真似はしたくない。

ネプチューン海山も言っていた。「尺八という楽器は
すばらしいが、聞きたい、吹きたいと思う曲が 日本には
ない」と。そこで、彼はオリジナル曲を次々と作曲した。
彼の作曲した曲は、尺八の可能性を何倍にも広げてくれた。
もっともっと有名になり、広がるかと期待したが、世間は
「尺八」というだけで、無視する。「尺八がウケないのは
日本だけ」と彼は笑った。

価値観が多様化し、音楽ジャンルが細分化された今、
視聴者の全員にウケルことは「無理」と割り切るか。

それにしても、童謡・唱歌・民謡・演歌、そして『春の海』
以外に、人前で吹く「尺八の曲」がないとは、淋しいことだ。


長寿の秘訣は「腹八分目」

2011-07-10 18:34:38 | 地球人類の問題
6/12日に放映されたNHKスペシャル「あなたの寿命は
延ばせる。発見!長寿遺伝子」が話題だ。

「長寿遺伝子」が見つかった。その「長寿遺伝子」は、
誰もが持っているが、普段は“眠っている”。それを
活性化させるには、「カロリー制限と適度な運動」だ
そうだ。

日本は「長寿世界一」。その長寿の秘訣は「粗食で
腹八分目」の食生活にあった。

カロリーを抑えるには、「まず 野菜を多く摂って、
野菜で腹を膨らませ、あとはタンパク質(納豆、豆腐)を
少々。炭水化物(米やパン、うどん)は極力避けて」と。

まさに、私は「一日2食で、いつも空腹状態」。
ご飯は ほとんど食べない。「米離れ」は 稲作農家
の方には、まことに申し訳ないが・・・・・。 それが
若さを保ってきた秘訣だったのだ。

13歳から53歳まで 40年間、「体重58kg、身長 167cm、
ウエスト 76cm」で、体型は全然 変わらなかった。
それが、ここ数年で、体重が4kg増えた。腕の筋肉は
すっかり こけ落ちたのに、その分、腹が出てきた。

毎日「筋トレ」で、腕の筋肉をつけよう。
「長生きしたくない」と思っているのだが、矛盾。

ストレスチェックで延命

2011-07-10 17:53:05 | 虚無僧日記
全原発で安全検査…首相、再稼働に後ろ向き(産経新聞) - goo ニュース

海江田経産相が玄海原発の安全と再開を認めた直後に
「原発のストレス・テスト」とやらで、政界も現場も大混乱。
当事者はストレスが貯まる一方だ。

中日新聞の「政治風刺マンガ」は、また笑える。「菅総理が
野党与党の議員から突っつかれ、叩かれ、ストレス・チェック
なるものを受けている図」。

「ストレスの貯まらない人は、他人にストレスを与えている人」。
「ストレス・チェックを言い出して、“延命”では、廻りの者が
“たまんねぇんめい”」。

菅さんに同情

2011-07-10 17:27:30 | 虚無僧日記
全原発で安全検査…首相、再稼働に後ろ向き(産経新聞) - goo ニュース


海江田・経産相が「Go!」を出した直後で、菅首相が
「Stop」をかけ、もう「やってられない」「誰の言葉を
信用すればいいんだ」と、舵取り不能の政界。

解るわかる。菅さんに同情。というのは、わが「一路会」も、
「会長の私」を無視して、 勝手に取り仕切る人がいて、
「もう、やってられない」と、会長の私がぼやく。

今日の運勢。「みずがめ座 11位。ストレスがたまって、
人づきあいが苦痛になりがち。“いい子を演じなければ”と
いう気持ちが強すぎるのかも」だって。

好きなようにやらせてきた自分に責任があるか。人任せ
は「楽」でいいが、ストレスも貯まってきた。それを
どう克服するかだ。

「男はつらいのォ。菅さ~ん」(完)