goo blog サービス終了のお知らせ 

現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

人と比較するな

2008-03-09 21:24:37 | 虚無僧日記
3/9 松本さんに日本教本部へ連れて行っていただく。
月に一度のお参り。今日のお話も良かった。

「本来人間は、相手を喜ばしたい、喜んでもらいたい、
生きる喜びを送ってやろうという『共存美』を持っている。
だから、相手を見て、自分より金持ちそうだ、幸せそうだ。
でも自分の方が若々しく見える、すっかり老けてざまぁみろ
などと、比較するようではいけない。自分がしっかりして
いれば、相手がどうあろうと、心を動かされない。幸せに
生きる力を相手にも与えてあげるのが、人間本来の美性。
比較する心は争いを起こし、戦争にもなる」と。

実は昨日、東京で中等部のクラス会があった。60歳を機に
みなで集まろうというのだが、さんざん迷った末、欠席した。
同期はみな、大会社の役員だったり、大病院の院長、中規模
でも会社の社長と皆、功なり名をなして、リッチな人ばかり。
その中で私は、東京へ行く金もない虚無僧、というコンプ
レックス。でも自分が一番若々しく、生き生きしているという
自負もあった。そんな心を見透かされたかのお話だった。

普化の禅は「比較をしない」のが第一義と、人には説いても
自分ですぐ比較している。情けない。


FREE HUGS

2008-03-09 07:48:28 | 虚無僧日記
3/9 久しぶりに名古屋駅に立つ。
交番前のスポットは、一番いい場所だけに、
ホームレス支援のボランティア団体やら
FREE HUGSのプラカードを持ったお姉さん方が
いつも立っている。
今日は誰もいない。シメシメ、しばらく尺八を
吹いていると、老夫婦が入れてくれた。その後、
FREE HUGSの若い娘3人が私のすぐ横に立った。

彼女たちは別に声を掛けるわけではない。ただ
「FREE HUGS」と書いた紙を高くかざして立って
いるだけ。その横で私がプォーと尺八を吹いて
いる。この珍妙な取り合わせに、道行く人も
笑顔を向ける。一人、二人と彼女たちに笑顔で
近づいてきては、抱きつく。若い男女たちだ。
かわいい子供も飛びついてきた。TVでも紹介され、
もうだいぶ認知されてきているようだ。

見知らぬ女性に抱きついたら、痴漢で逮捕され
るところだが、女性の方から、「どうぞ抱きついて
ください」と立っているのだから、不思議な現象だ。
虚無僧の吹く尺八の音より、はるかに癒しになって
いるようだ。右隣りのお姉さん方には、次々と人が
寄ってくるのに、私の方は全く無視、無視、無視。
負けた。

信頼関係

2008-03-09 07:29:07 | 虚無僧日記
『脳内検索メーカー』というのがある。名前を入れてみた。
あなたの脳は〇〇を検索したがっている。驚いた、まず
「発毛」。今一番気になっていることだ。髪の毛がどんどん
抜ける。まだ髪に執着している私である。

次に「信頼関係」。私の講演のテーマだ。
いろいろ項目がある中で、「援助者の為のコミュニケーション」
参考になった。


法則1 善悪・好き嫌いの判断を脇に置く
    人に対して好き嫌いの判断をいちいち下していると、
     人間関係うまくいかなくなる。人の多様性を楽しむ
     ゆとりが、人間関係を楽にするのです。

法則3 怒りの表明は早すぎず、遅すぎず
    怒りを抱いた時には、一瞬自分の気持ちをモニタリング
    して、次第に小さくなるようであれば後日に、次第に大きく
    なるようであれば直ぐにと、タイミングを考えて伝えます。

法則4 怒りは感情を交えず、淡々と伝える

法則5 過剰な期待をしない、されない
    相手に好く思われようと無理をせず、在りのままの自分を
    見せることが大切。

法則6 自分と相手の両方を肯定する
法則7 他人と自分を比較しない
    他人と比較して、劣等感をバネにして頑張り、たとえ
    優越感を得たとしても、直ぐに別の誰かと比較してしまい、
    常に劣等感に悩まされることになるのです。

法則8 他人の喜びを自分の喜びにする
法則9 自分から言葉をかける
法則12 人間関係はいつか変わる、と信じる

※詳しくは次の本で
・諏訪茂樹『援助者のためのコミュニケーションと人間関係 第2版』建帛社