市丸の雑記帳

創価学会婦人部、市丸の個人ブログです。記事本文、コメント共に、無断転載・引用お断り。誹謗、中傷は即削除します。

諸行無常

2007-07-15 13:50:11 | Weblog
   祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
   娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。 
   おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。
   たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ。

 有名な『平家物語』の冒頭の文です。高校生の頃、この部分は暗記していました。
 この中にある「諸行無常」と言うことが、一体何を指しているのか。確か授業では、この世の全ては無常であるから、執着してはならない、その程度の事しか教えてもらわなかったように思います。
 
 この世は無情だから、執着してはならない。
 一見なるほどと思います。どうせ死ぬ時は何も持っていけないのだから、どんなに財産に執着しても、それは一睡の夢に酔っている様なものでしかないのかもしれません。だからそんな〃物〃に執着して、空しい一生を送るのは、愚かな事だと言えば、言えるでしょう。

 しかし仏と言われるほどの頭脳の持ち主が、そんな分りやすい事を大仰に言うものでしょうか? 知恵第一と言われた舎利弗。この人物が、どれほどの頭脳の持ち主だったか、私たちは知りません。しかし知恵第一、と言われるのだから、半端なものではなかったでしょう。
 そんな人が、わざわざ執着心を捨てなさい、と言われなければならないほど、物分りが悪かったとは、どうしても思えないのです。

 仏は、何を言わんとして、諸行は無常である、と言ったのでしょうか。
 それは現世に執着心を持って、生命の全体観に立てない事への戒めだったのではないか、と私は考えています。

 現世への執着。それは死への恐怖、と言っても良いでしょう。
 しかし生きとし生きるものは、必ずいつかは死にます。
 この世に絶対と言うものがあるとすれば、それは死ぬ事でしょう。これは百パーセントです。何千年も生きてきた樹木でさえも、最終的には朽ちて死んでいくのです。地球も太陽も、その存在は永遠ではありません。
 そんな無常のものに執着して、その奥にある真理、生命の永遠性を知らずにいたのでは、あまりに空しいではありませんか。だから仏は、諸行無常、とまず一切を切り捨て、その後、それでも絶対に失われる事のない常住を説くのです。

 諸行は無常である。しかしその奥に、疑っても疑っても疑いきれない常住のものが厳然と存在する。その常住の法に我が生命を預けよ。
 仏が最終的に説きたかった法華経こそが、その常住を指し示すものだったのです。

 生命の永遠性。
 それが分らないと、今の生を享受する事に囚われ、余りにも刹那主義に陥ってしまう恐れがあります。謙虚に自分の生命を見つめられず、利己主義に陥ってしまう恐れがあります。

 諸行無常と言う教えは、実は生命の常住性へと導くためのアプローチだったのです。それが分らないと、人生そのものが変な方向へ向いてしまう恐れは十分でしょう。